goo blog サービス終了のお知らせ 

キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

日本刀

2015-02-13 18:38:34 | 美術・博物館

先日、岡崎公園内にある三河武士のやかた家康館で

「世界に誇る極限の美ー日本刀」展を見てきました。

今まで博物館・美術館で単品の日本刀を見たことがありますが、

今回のように日本刀だけの展示は初めてです。

全部で30数本並んでおり圧巻でした。

短刀・脇差・太刀と色々な種類があり、なかでも太刀は、長さが70cmほど、

反りが2cmほどが平均ですが、大太刀と呼ばれる長さ80cm、反りが3cmと

見事な日本刀がありました。

タイトルにあるように日本刀は、「極限の美」

(人を殺傷する事ができる武器にも関わらず価値ある美術品)と思いました。

 


ユリカモメ

2015-02-12 19:14:10 | 鉄道・旅行

久しぶりに、会社に行ってきました。

人事部と打ち合わせをして、少し、社内を歩いてきました。

半年ぶりですが、何となく懐かしい気がしました。

その後、この時期の風物詩でもあるユリカモメを見に行きました。

新所原から天竜浜名湖鉄道に乗り、浜名湖佐久米駅で降り、

ユリカモメの餌付けを見ました。


毎年、この時期、見ていたので、今年もどうかなと思っていたのですが、

例年になく、多くのユリカモメが飛来してました。

やはりこの時期ならではの光景です。

ユリカモメを見た後、この駅舎にある「かとれあ」という喫茶店でコーヒーを頂きました。



冬の釣り

2015-02-11 18:28:43 | 釣り

久しぶりに新舞子に行ってきました。

冬のこの時期は、北風が強く、波が高いため、

なかなかボートを出す機会がなかったのですが、

今日は、無風に近く、風もなかったので安心してボートに乗りました。

エンジンを慣らし運転をして、ついでに釣り糸を垂れてきました。

ちょうど昼時だったので、海上でランチをとりました。

いつものおにぎりと缶詰とお茶。

今日の釣果は、カサゴ3匹とアイナメ1匹でした。


四重奏と五重奏

2015-02-10 21:04:44 | 音楽

今日は、シビックセンターのコロネットへワンコインコンサートに行ってきました。

第一部は、アイリスクラリネットカルテットという女性4人のグループで3曲 演奏されました。

おーいお茶のCMに流れる「弦楽四重奏曲第2番」も演奏されました。


第二部は、ブラスアンサンブル・ロゼという金管五重奏(2本のトランペットと

ホルン・トロンボーン・チューバ)の女性グループでした。

「愛の讃歌」「Sweet Memories」等、7曲演奏され、この中でベッド・ミドラーの歌った

「ローズ」の演奏が一番、感動しました。

トランペットのソロとチューバのベースの音が、良かったと思います。



津城跡

2015-02-09 20:33:33 | 城・歴史

先日、津城跡に行ってきました。

津市役所近くにあり、築城の名手と言われた藤堂高虎により

近代城郭に大改修された城です。

今まで宇和島城、今治城、伊賀上野城と高虎の築城した城を

訪れた事がありますが、それらは、いずれも天守閣が復元されていました。

ここは、隅櫓しかなかったのでイメージが取りにくかったです。

高虎は、津に来るまで各地を回るのですが、津に落ち着いてから

藤堂家は、明治維新まで続きます。

本丸跡近くに銅像がありますが、何となくお家安泰を見守っているようでした。

 


おとこの料理教室

2015-02-08 17:44:56 | 勉強

今日からもう一つの料理教室が始まりました。

岡崎市が募集した「新米コック・おとこの料理教室」に応募し、

競争率が高いなか当ったので参加しました。

6人が1つのグループになり、3種類の料理を作りました。

まず、先生から料理の基本の講習を受け、料理に取り掛かりました。

昨年から受けていた教室は、主婦の参加者が多いため、

包丁の使い方、大・小カップ等、料理の基本は、知っている前提で進められていました。

今回は、「新米コック」と謳っているように、初心者には、分かりやすい教室です。

全4回のコース 皆勤したいと思います。

今日の料理は、「豚肉のケチャップマリネ」「サンドイッチ」「チョコレートケーキ」でした。



日展

2015-02-07 18:56:17 | 美術・博物館

名古屋の愛知県美術館で日展を見てきました。

毎年、この時期、必ず見てます。

日展の良いところは、日本画、洋画、彫刻、書、工芸美術といったいろいろなジャンルの

作品が一度に見られることです。

日本画から時間をかけ、じっくり見て回りました。

いい作品だなと思ったのは、日本画では、棚町宜弘さんの「狭間、冬陽差す」

洋画では、ナカジマカツさんの「真贋の扉」です。いずれも特選でした。


工芸美術では、本間秀昭さんの「流紋ー2013」(きれいな流れるような曲線を描いた竹細工)です。

この作品は、これが竹かと思うほどの感動がありました。


深夜食堂

2015-02-06 20:56:52 | 映画・テレビ

最近、テレビで「深夜食堂」というビックコミックの漫画が

原作の番組を良く見ています。

昨年、10月から始まり、先週で最終回(全10回)を迎えました。

後半から見だし、前半を見ていなかったので残念だなと思っていたところ

CSで再放送されることを知り、見ていなかった回を楽しみに見ています。

1話毎の料理に興味があると同時に、30分の短い時間に、

味のある人間模様を面白おかしく見ています。

先週からこの映画が始まったとのこと、是非、映画も見たいと思います。

 


中島みゆき

2015-02-05 17:54:41 | 音楽

名古屋駅前のミッドランドスクエアシネマで

中島みゆきの「縁会2012ー2013劇場版」を見てきました。

2010年、名古屋でのライブを見て以来、彼女のコンサートに行きたいと

思っていたのですが、劇場版が上映されるということで楽しみにしてました。

最初に、「空と君のあいだに」から始まり「化粧」「地上の星」「時代」等々、

20曲聞くことができました。最近の曲の「恩知らず」「常夜灯」も良かったのですが、

70年代のアルバム「愛してると云ってくれ」に入っていた「世情」は、一番聞きたいと思っていた曲です。

会社に入って間もない頃、このLPからカセットテープにダビングして良く車で聞いてました。

最後は、「ヘッドライト・テールライト」です。

NHKの「プロジェクトX」のエンディングで使われた曲で効果的な終わり方だったと思います。

快適な椅子に座り、音もよく、ライブと違った中島みゆきを見ることができました。

 


フォルクローレ

2015-02-04 18:12:14 | 音楽

名古屋 栄にある宗次ホールにてフォルクローレを聞いてきました。

演奏は、SISAY(シサイ)というエクアドル出身の7人のグループです。

タイトルは、「南米音楽紀行」ということで南米各国の名曲が演奏されました。

ケーナ、シークといった民族楽器とギター、ベース、チャランゴとボンボの構成で

「コンドルは飛んで行く」「コーヒールンバ」「花祭り」といった曲が演奏されました。

特に、「花祭り」は、学生時代、ギター部の合宿で仲間と弾いたことのある曲で

懐かしく思いました。演奏後、CDが販売されサイン会が開かれました。




徳川宗家

2015-02-03 17:52:49 | 勉強

今日は、岡崎信用金庫の創立90周年及び家康公400年祭の記念講演としての

徳川宗家18代目の徳川恒孝公のお話を聞いてきました。

テーマは、「江戸のふるさと岡崎と家康公」で江戸時代の暮らしぶりが紹介されました。

家康公が、如何に、200年におよぶ平和な時代の基礎を築かれたか、

三河譜代の家臣団が全国の大名(全国279藩の内、123藩が三河出身の大名)として

如何に、幕府を支えたか等々、話されました。

上品な語り口で興味深い話を聞くことができました。



二種類の広重版画

2015-02-02 17:24:45 | 美術・博物館


先日、名古屋に出掛けた際、三菱東京UFJ銀行の貨幣資料館で開かれていた

「広重の東海道保永堂版と隷書版」展を見てきました。

歌川広重の東海道五十三次は、一種しかないと思っていたのですが、

二種ある事を今回、初めて知りました。

良く目にするのは、保永堂版であり広重37才の時の作です。

隷書版は、52才の作と言われており、タイトルが隷書で書かれているため、

そう呼ばれているそうです。

保永堂版とは違った構図で藍色が効果的に使われているものが多いと感じました。

岡崎の版は、矢作橋の左に城が見える同じ題材でしたが、2つ共、趣があると思います。

この資料館は、かつて東海銀行本店にあり、一度、訪れた事があります。

今は、赤塚に引っ越し、独立したビルにありました。


選挙

2015-02-01 19:45:20 | その他


今日は、知事選の投票に行ってきました。

先回の衆議院選挙に比べ、投票する人が、心なし少なく感じ、

選択肢の少ない選挙は、こんな物かと思いました。

投票場に出掛けたついでに、いつもの散歩コースの南公園を歩いていると

早くも梅が咲いているに気付きました。

白梅、紅梅共に咲いてました。