キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

タコ飯

2015-08-16 19:40:41 | 釣り



今日は、早朝、知多市の新舞子ボートパークに出かけ、

ボートを出しました。まず、釣り具店で餌を買い、釣り情報を

仕入れてから行きました。今日は、夏休みの日曜日のため

子供を乗せたボートが多く、タコ釣りのポイントも混んでいました。

12時前に納竿し、ボートパークに戻り、釣果は、大型キスとギマと

タコ3匹でした。夜、タコ飯にして頂きました。美味かった。


高校野球

2015-08-15 18:15:23 | 映画・テレビ



お盆の間は、13日、親戚が集まりお参りをして、

14日、お墓まいりに出かけ、今日は、一日、家にいました。

楽しみは、テレビでの高校野球です。

特に、今回、話題の選手が多く、その中の一人、

清宮選手のいる早稲田実業と東海大甲府の試合が、

第一試合からあり、見ました。

清宮選手は、三回に打順がまわり2ランホームランを打ち、

その後も2本のヒットを打ち、5打点をあげ、大活躍でした。

これだけ注目されているにもかかわらず活躍する姿を

見ていると早くプロでの活躍が見たいものです。

今、最下位の中日に入ってくれるとありがたいのですが。


清掃

2015-08-14 18:10:42 | その他



早朝、町内の記念碑公園の清掃活動に参加しました。

町内会の役員と子供会のメンバーで1時間ほど草取りと

公園内の清掃をしました。ここは、子供の頃、良く遊んだ

場所であり、どこに何があるのか良く知っているところです。

何か懐かしさを感じました。気温が上がるまでの間、

子供たちも良く動き、大人たちは大助かりでした。

清掃が終わった後は、お茶とジュースが配れ、一服し、

心地よい汗をかく事ができました。


家康の花押

2015-08-13 18:05:24 | 城・歴史



先日、岡崎市福祉会館で開かれた講演会

三河時代の家康を考える」を聞いてきました。

今回のテーマは、「花押からみた徳川家康」で

講師は、中京大学の播磨良紀教授です。

家康公四百年祭の企画として開催されました。

まず、「花押とは」から説明され、三河時代の家康文書の

花押の変遷を追い、その傾向や変化の意味について

説明されました。松平元信・元康時代から家康に改名し、

小牧長久手の戦い位までは、何度も花押が変わっている。

花押の実物をスクリーンに写しながら細かく解説され、

非常に、分かりやすく理解できました。


連チャンゴルフ

2015-08-12 20:11:44 | ゴルフ・スポーツ



昨日、今日と連チャンでゴルフをしてきました。

毎年、同じメンバーで愛知と長野の県境にある

根羽ゴルフ場と稲武ゴルフ場でプレイしてきました。

街中に比べ5~6度ほど気温が低く、特に、風が吹いたり、

木陰に入ると大変、心地良く、真夏のゴルフは、

ここのような高原に限ります。

成績は、今一でしたが楽しくプレイできました。


リゾート

2015-08-11 20:23:42 | 鉄道・旅行



今日は、昔の職場の仲間16名と一泊のゴルフ旅行に出かけました。

高原のゴルフ場でプレイした後、前の会社の保養所に泊まり、

宴会で飲んで食べておしゃべりして、特に、皆、リタイア組なので

「毎日、何をしているのか」の話とか孫の話で盛り上がりました。

一年に一回の旅行ですが、毎年、楽しみな会です。


六本木歌舞伎

2015-08-10 20:40:51 | その他



今日は、中日劇場で六本木歌舞伎の千秋楽を見てきました。

これは、宮藤官九郎脚本、三池崇史演出の市川海老蔵と

中村獅童が共演する話題の歌舞伎でチケットが、

4月に売り出された際、すぐ購入しました。

元禄の江戸が舞台で悪の親玉 宇宙人 駄足米太夫(中村獅童)

と正義の味方 地球投五郎(市川海老蔵)が決闘するという

歌舞伎様式にこだわりながら固定概念にとらわれない

新しい歌舞伎でした。千秋楽ということもあって満席で

舞台終了後も何度も拍手に応えてました。

本当に、迫力満点の舞台でした。


いろいろな船

2015-08-09 18:15:46 | 釣り



早朝、家を出て知多市の新舞子ボートパークに出かけました。

タコが釣れているということで、タコ狙いでボートを出しました。

しかし、先回ほどのアタリもなく、のんびり流し釣りをしました。

今日は、多くのパワーボートが出ており、その爆音とスピードに

感心しながら見てました。それ以外に、フェリー・LNG運搬船・

自動車運搬船といろいろな船が通り、見ているだけで楽しい時を

過ごすことができました。




池田輝政と吉田城

2015-08-08 17:50:19 | 城・歴史



今日は、中日文化センター岡崎教室で開かれる

「東海古城と史跡を訪ねる」の日です。

今回のテーマは、「西国将軍 池田輝政と三州吉田城」で

講師は、中日古城研究会の宮崎諭志さんでした。

はじめに池田家の恒興から輝政、その子の利隆と忠雄について

話を聞きました。輝政が秀吉から三河吉田15万石を与えられ

関ヶ原の後、家康から播磨52万石を賜り、姫路城を築城し、

4年後に亡くなるまでの波乱の生涯を知ることができました。

吉田城についても今川・松平時代から輝政が本格築城する

までの変遷を図面を交え、詳しく聞くことができました。

吉田城(豊橋市)は、近いので今日の話を元に訪れたいと思います。


豊田の城 3

2015-08-07 18:50:24 | 城・歴史



豊田市にある鴛鴨(おしかも)城跡に行ってきました。

築城年は不明ですが、松平三代目の松平信光が築城したと

言われており、三河一向一揆の際、一揆側の上野城に対し、

徳川家康側が、拠点として使った城としても知られています。

田んぼの中にぽつんと残る珍しい城跡です。



その後、七州城(挙母城)跡に行きました。

この城は、鎌倉時代に築城され、江戸時代は、内藤氏が

1万石の城主として治めていました。

名前の由来は、城から三河・尾張・美濃・信濃・遠江・伊勢・近江の

七つの国が見えた所からきているとの事ですが、

今は、まったく想像がつきません。


OCTOBER SKY

2015-08-06 18:00:51 | 映画・テレビ



今日は、岡崎市図書館りぶらで毎月、開かれる

「シネマ・ド・りぶら」に行ってきました。

今回の映画は、1999年製作のアメリカ映画

「遠い空の向こうにーOCTOBER SKYー」です。

ジョー・ジョンストン監督 ジェイク・ギレンホール主演の

宇宙に夢を抱いた少年たちの感動の実話を元にした映画です。

1957年10月 ソ連が人工衛星スプートニクを打ち上げ、

そのニュースにアメリカの田舎の高校生が触発され、

ロケット製作にのめり込み、宇宙への夢を追うという

原作の題名通り「ロケットボーイズ」の物語です。

レンタルDVDでも見れますが、やはり大きなスクリーンで

感動映画を見るのは良いものです。


広重の魚づくし

2015-08-05 21:01:45 | 美術・博物館



名古屋赤塚にある三菱東京UFJ銀行貨幣資料館に

行ってきました。三ヶ月ごと復刻版画の展示がかわり、

その都度、招待のハガキを頂いてます。

今回は、「広重 魚づくし」と題し、横大判錦絵 永寿堂版と

山庄版 全20枚が展示されていました。

絵とともに狂歌が書き込まれており、

一枚一枚興味深く見てきました。

一番、気に入ったのは、夏らしい鮎の絵でした。


マダコ

2015-08-04 18:20:17 | 釣り



今朝は、風も波もなく釣りには良い天気予報だったので、

友人を誘い、常滑沖にボートを出しました。

狙いは、キスとタコです。キスは、コンスタントに釣れますが、

タコは、なかなか上がってきません。

タコエギという疑似餌を使い、ゆっくりサビキ、重さを感じた時、

合わせリールを巻くのですが、タコも頭が良いので

本物の餌ではないと気付いた時、エギを離すため、

簡単でなく、網ですくうまで気が抜けません。

結果、2人で5匹釣れ、今夜のオカズが確保できました。


俳句

2015-08-03 18:00:01 | 勉強



今日は、岡崎市図書館りぶらで開かれたりぶら講座を

受講しました。講座名は「はじめての俳句」で講師は、

草の実俳句会の峯澤洋一さんです。

まったくはじめて俳句を作る人のための講座で、内容は、

「俳句の三種の神器・俳句の決まり事・文字(音)の数え方・

何を見て作るのか・どのように作るのか・季語について 」を

教えて頂きました。実際の俳句会で読まれた14の俳句に

ついて参加者が良いと思う俳句を5つ選ぶことを通じ、

俳句会の雰囲気を味わうことができました。

また、類句(意図せずできた似た俳句)について質問した際、

本日の中日新聞の中日春秋欄に、奇しくも載っていた記事が

紹介されました。それは、「類句は俳句の宿命であり、

先行句があれば、後から発表した方が取消す。

これが一番、すっきりする。」とのこと。

今、問題になっている東京五輪のデザイン問題にも

通じると新聞にはありました。なるほどと思い納得しました。


猛暑の楽しみ

2015-08-02 18:05:25 | 映画・テレビ



台風が去ってから猛暑日が続いてます。

こんな日は、家で野球のテレビ観戦が一番です。

今日は、昼から中日×巨人戦を見ました。

8連敗している中日は、抑えの福谷が二軍落ちになり、

誰か完投でもしないと勝てないなと思い観ていたところ、

若松投手が完投し、完封までしました。

7回を投げ終え、まだ、勢いがあったのでひょっとしたらと思い

観てました。9連敗は免れたものの自力優勝の道はなくなり、

後は、来期に向け、若手が活躍するのが楽しみです。