渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

プレーヤーによる旋盤使用のタップ交換

2022年12月08日 | open

Pool Cue Maintenance: Tip Replacement: Le Pro Tip



ほとんどヒネリを使わないで
コントロールブレイクでマス
ワリを簡単にやるプレーヤー。
全域を素玉のようにして捉える
取り方でオーソドックスだ。
ただ、玉筋は観ていて少しも
面白くない。
玉入れが上手くともプロプレ
ーヤーとして観客を熱くさせ
る玉筋ではない。
しかし、基本には忠実な堅実
な玉撞きをしている。

彼が、旋盤を使って面白い方法
でタップ交換をしているので、
参考になった。
ただ、接着剤を全面に塗らない
のは、リスクがあると感じた。
彼は職人技的に中央のみに瞬間
接着剤を塗って、押圧により
タップ全面に広がるようにして
いるが、仮にコンマミリでも
接着剤が届かない外周があった
ら、確実にトラブルを呼ぶ。
慣れているからできる方法で
デフォルト化はできない手法
だと感じた。

また、タップのコーティングを
剥がすのにこの動画解説でも
ペーパーこすりのみ
でやって
いるが、これは絶対
に真っ平の
面一が出ていない。物理的に。

日本でもペーパーこすりのみ
を指導解説している情報が多い
が、カッターの刃を立てて
スイ
ープで平面出しをしたほう

確実な仕事で削り麺を真っ平に
できる。

ペーパーこすりはコート剥がし
には良いが、平面出しは別な
物理的な理屈が作用するので、
刃物の
刃をたてて、削る物体
を回さずに手作業で直線的に

削るのが良策だ。


また、先角も手作業で完全な

平面が出せる。要はやり方だ。


手作業でやってもこうなる。
タップ削り器具も旋盤も一切
使用していない。刃物と人間
と接着剤だけでこのように
できる。


タップ交換だけで上掲動画のよう
に旋盤を使わなくとも、手作業
で十二分に旋盤並もしくはそれ
以上の精度は出せるのは確実だ。
旋盤によるタップ交換は否定は

しない。
だが、旋盤はタップ交換よりも、
先角
交換やねじ切りやシェイ
ピング
や、それこそキュービル
ディング
で有効に使うほうが
効率もいいように感じる。

このキューレースは非常に安い。
米国からのシッピング入れると
高額になるが、米国内なら2100
ドルほどで買える。
日本でも新規格安メンテ国産
旋盤が登場している
が、もっと
品数や拡張性が広がれば嬉し
い。
国産旋盤の決定版はあるのだが、
オプション含めた総額が170万円
程になるので、本職を目指す人用
の価格帯に属するだろう。
ただ、アメリカの有名どこの本職
は、それこそ大型旋盤で6爪を
使っている。4爪や3爪はオモチャ
だと言い切っている。
しかし、プロではないファンユー
ザーのDIY用の簡易な廉価旋盤の
ラインナップがあってもよいの
ではと個人的には思う。


彼が使っている旋盤に刻印され
ていたURLを見て辿ったが、
ここのサイトは参考になる。

貴重先角素材のイエローマイ
カルタの適正価格も知る事が
できた。
買い物をせずとも、見ているだけ

でも楽しいウエブサイトだ。

https://www.cuesmith.com/


ハイブリッドカーの燃費

2022年12月08日 | open


ガソリンタンクは45リットル。
満タンにして900km以上走って
まだこんなにガソリンが残って
いる。
この燃費たるや恐ろしいものが
ある。
車のホンダカブかよ、みたいな。

新米

2022年12月08日 | open
 

うちの保冷米蔵(笑
新米を205kg+α運んだ。
腰痛めそう(笑
あと数袋積む。

あきたこまち。うまい。
私が個人的に一番好きなのは
宮城
のササニシキだったが、
ほぼ絶滅。


これは、地元の高原エリアで収穫
された新米。とても良い米です。
銘柄米でなくとも、ここの近所の
米は結構美味い。土地が良いのか。
これは、かなり相当もうとてつも
なく古くからおつきあいのある
農家さんが作っている米だ。
ここの米がまたうまいのなんのって。


家庭ポータブル精米器で精米して
食べます。
 
金本位制ではなく米本位制の頃、
いったいどれくらいの米でどれ
程の金額だったのか。
例えば、150石取りの知行取り
の武家ならば、四公六民なので
自家の収入は実収入60石と
なる。
1石=150kg(1合の1000倍)。
 
江戸期は物価上昇が激し過ぎる
が、1石≒1両とすると年収約
60両。
1両も時代により現代価格で
30万円〜3万円程に変動して
いたが、蕎麦代や職人手間賃
などから1文30円とすると1両
12万円あたりとなる。
まあ、幕末手前あたりで1両約
10万円あたり。最幕末は3万円。
その10万円とするあたりで行く
と、150石取りは実収入60
石な
ので60両、換算すると
年収は
実質約600万円となる。
まあ、大体今の公務員の平均よ
りやや安い程度。
しかし、大商人のように裕福で
はない。武家としての体裁も整え
なければならず、また、安くはな
い武具は武士は全部自弁だった
からだ。刀も槍も鎧も、他もろ
もろ。
また、石高により若頭や家士、
中間その他の奉公人も置いて
食い扶持もすべて実収入の中か
ら保障しないといけない。
出陣では何石で何人の徒歩足軽
を揃えなければならないという
決まりもあった。
武士は千石以上の大身以外は
すべて大貧乏だった事は間違い
ない。
150石取は幕府直参では旗本の
うち下のほう、地方の藩では
重臣級ではあるが、今の年収
600
万円世帯と同じと考えて
はなら
ない。
150石取りで、今の実質年収で
は凡そ350万円程だったのでは
なかろうか。
非常に厳しい。
例えば、殿様にしても、仮に46
万石というのは、それは全石高
であり、それに0.4を掛けた額
が実収入で、さらにそこから
全家中に自分の取り分から分配
しないとならない。
なので、年貢率を上げたりして
農民にしわ寄せさせて搾取を
強化する事で乗り切ろうという
圧政を敷いたりした。馬鹿ちん
だよな。
農村の農民は、米は作れど、死
ぬまで米など食った者はほぼ
いない。
そんなのが日本の江戸時代の
現実だった。
例外的に無税だった江戸では、
町人たちも米が主食だったが、
おかずなどほぼ無い食事なの
ビタミン欠乏で多くが
カッケに
罹患したりしていた
のが江戸
市民だった。白米しか
食べないから。
別名、「江戸患い」とも呼ばれ
ていた。
江戸時代には掛け布団さえ無い。
敷布団と掛け布団が一般化した
のは明治以降だ。
普段着の上っ張りを掛けて江戸
期の日本人は寝ていた。
ただ、支配階級から搾り取られ
る農村部より
は、江戸は人々は
住環境的には住みやすかっ
ただ
ろう。
水道も長屋の住区にまで完備さ
れ、町方には仕事もいくら
でも
あった。
即収入即金払いの為、宵越しの
金は持たないというその日暮ら
し的な事もできた。翌日また金
が入るからだ。火事も多く、
土木建築関係はいくらでも仕事
があったし、物売りにしても、
ボテフリをすれば消費タウンの
江戸では確実に売れた。
 
時はそれからかなり流れて、
広島県出身のある高慢な大蔵
官僚は、国民の経済格差を
見て
「貧乏人は麦を食え」
と言った。
フランス革命でギロチンで斬首
されたマリー・アントワネット
の逆を行く本音吐露だろう。
いかにもヒロシマンらしい発想
なのだが、今は返って麦さえ
い。誰のせいかは知らない
が、
物価は高いが国民の収入
は驚くなかれ四半世紀前から
上がらず、国民の生活は非常
厳しい。はっきり言うと国
の民は窮を
極めている。
先進国では日本だけがそうだ。
この先進国各国との国民所得の
推移を見よ。


で、麦さえ買えないとどう
なのだ。
それは、死ね、という事だ。
「お前らは雑草でも食ってろ」と
いうのが政治屋の本音だ。
そういう事を平気で言ってのける
連中が戦前も戦後もずっとこの
日本を支配している。
時代も体制も移り変われども、
踏みしだかれているのはいつの
時代でも民衆たちだ。
 
戦争になっても、権力者たちは
死んだりしないからね。
そういう仕組みにしているから。
やはり、もう一度、根底からぶっ
壊さないと世の中良くならないと
思うよ。
龍馬が言った日本の洗濯なんて
のは手ぬるい。
漂白剤ぶっ込んで首根っこ掴んで
ザボザボやらないと。
 
「戦争」が一つの突破口になる
かも知れない。
どのような戦争になるかは、今後
次第だが。

映画『ゴッドファーザー』(1972)

2022年12月08日 | open


脚本、俳優、カメラ、セット、
演出、何もかもが最高なので
ある。

私のデスク前のカレンダーボード
に年頭に書いた言葉。毛筆書き。
この映画の中で何度も出てきた
台詞だ。
歴史的な名セリフ。