試斬するにしても、抜いて
前に出て、間合いを測って
刀を振って斬る、という据
物斬りではなく、刀術として
居合剣法の動きで斬る。
私が属した流派の場合は。
切る(≒斬る)際には実際の
剣術、剣法と同じ体さばきと
刀法で斬る。
「試斬の為の切り(≒斬り)」
はやらない。武術として意味
が無い。
居合剣法、剣術と同じように
刀を使う。
すると簡単に畳表などは切断
できる。刀法を使えば。
一つヒントを言うと、手の内
の冴えで切る。
それは腕と一緒に刀をブーン
と円弧で振るのではない。
楕円を描くようにして、入刀
の直前に水銀温度計の目盛り
を下げるような手の使い方を
するのだ。ビシュッと。
よく巷間喧伝されている手を
絞るという事は一切やらない。
それは物理的に刃筋が絶対に
狂うからだ。
小指を軽く締めるだけ。絞り
込んだりはしない。
これだけで、アッと驚くほど
切れる。刃筋も狂わない。
茶巾絞りなどは使わない。
最初から「切り手」で柄を保
持し、かつ、手の内は自在に
可変させる。凝固させない。
これは私の師匠の伝(というか
山本晴介系土佐伝)だが、こ
の要諦はすべての斬刀法に通
じる。
抜刀斬撃は確実に切れるもの
でないとならない。
それゆえ、先人が長年の工夫
と研究で編み出したものだろ
う。その土佐伝の刀法は実際
に戊申戦争で用いられた。
なお、刃筋が正確に立っている
と、畳表を切断した後に上部が
立ったまま残る事は無い。
正しい切断だと、畳表上部は必
ず横にストンと落ちる。僅かに
前側の横にストンと。
切断上部がすっ飛んで行くのは
論外。また、刺した下部の上に
乗って残るのも刃筋狂い。(こ
れ勘違いしている人が多い。斬
術の理(ことわり)についての見
識が未熟)
すっ飛ばしや居残りの畳表切り
をやっているとしたら、初心に
返って素振りからやり直したほ
うがよい。正しい素振りから。
<刃筋狂いの物理的原理>
前に出て、間合いを測って
刀を振って斬る、という据
物斬りではなく、刀術として
居合剣法の動きで斬る。
私が属した流派の場合は。
切る(≒斬る)際には実際の
剣術、剣法と同じ体さばきと
刀法で斬る。
「試斬の為の切り(≒斬り)」
はやらない。武術として意味
が無い。
居合剣法、剣術と同じように
刀を使う。
すると簡単に畳表などは切断
できる。刀法を使えば。
一つヒントを言うと、手の内
の冴えで切る。
それは腕と一緒に刀をブーン
と円弧で振るのではない。
楕円を描くようにして、入刀
の直前に水銀温度計の目盛り
を下げるような手の使い方を
するのだ。ビシュッと。
よく巷間喧伝されている手を
絞るという事は一切やらない。
それは物理的に刃筋が絶対に
狂うからだ。
小指を軽く締めるだけ。絞り
込んだりはしない。
これだけで、アッと驚くほど
切れる。刃筋も狂わない。
茶巾絞りなどは使わない。
最初から「切り手」で柄を保
持し、かつ、手の内は自在に
可変させる。凝固させない。
これは私の師匠の伝(というか
山本晴介系土佐伝)だが、こ
の要諦はすべての斬刀法に通
じる。
抜刀斬撃は確実に切れるもの
でないとならない。
それゆえ、先人が長年の工夫
と研究で編み出したものだろ
う。その土佐伝の刀法は実際
に戊申戦争で用いられた。
なお、刃筋が正確に立っている
と、畳表を切断した後に上部が
立ったまま残る事は無い。
正しい切断だと、畳表上部は必
ず横にストンと落ちる。僅かに
前側の横にストンと。
切断上部がすっ飛んで行くのは
論外。また、刺した下部の上に
乗って残るのも刃筋狂い。(こ
れ勘違いしている人が多い。斬
術の理(ことわり)についての見
識が未熟)
すっ飛ばしや居残りの畳表切り
をやっているとしたら、初心に
返って素振りからやり直したほ
うがよい。正しい素振りから。
<刃筋狂いの物理的原理>
<刀法における「切り」について>