
今更ですが、通常練習では我が子なんて見る時間なんてない。
たまに檄を飛ばしたりもするが、柔道着を着て畳に上がっている以上、自分の子に構ってられないのは宿命だと思う。
じっくり見れずにイライラすることもあったけど、今は何れかはくる成長期を焦らず待つしかないかなと。
で、保護者ってのは敏感で、
あ〜◯◯先生(私)は、今、◯◯に力を入れてるんだな。
とか、
◯◯にはこんな技を教えていた。
うちも教えて貰いたい。
というのがヒシヒシと伝わってくるもので、子供にやる気を持たせて練習に連れてくる親御さん、声をかけて貰えるよう我々の近くで練習するよう指示されているだろう親御さんもいる。
給料を貰っているわけではないので、どうしても「見やすく、見応えのある選手」からになるのが現状。
決して見応えのある選手=強い選手ではなく、やっぱり選手のやる気であったり、保護者の姿勢になってくるのは仕方がないところかなと。
今は家練する時間も元気もないしなぁ〜・・。
しばらくは辛抱、辛抱やね。