往馬玄武会(いこまげんぶかい)とは、
雲耀館(うんようかん)のメンバーが中心になって作った稽古会だ。
活動は生駒市武道館、毎週土曜日の9時過ぎ~11時過ぎである。
上下関係は特に無く、並ぶのは年齢順と決められている。出稽古大歓迎。
言わば、奈良市生駒市近辺の、中堅剣士の気楽な稽古会である。
風邪気味なので、10時前から参加。私を入れて参加は9人。
全員と2回ずつの稽古をして、あと、N岳さんと地稽古。
稽古のあとは東大阪の事務所で仕事して、
早めに帰宅してバスで学園前駅まで。駅前の魚民で忘年会。
飲み放題付きの3時間は剣道談義で大盛り上がり。

(午前中の生駒武道館にて)

(夜は学園前の魚民で)

(集まったのは8人)
忘年会にて
嬉しい話はF田さん。先日の名古屋での審査で六段を一発合格された。
その直前の玄武会の稽古会で、私がアドバイスした身構え気構え残心についての話が
とても印象に残っていて、それが審査で無意識に出ていたと思う・・とのこと。
別の話で、驚いたことは、N岳(岳は「おか」と読む)さんと隣同士で、
何の話からか生駒高校(奈良県立生駒高等学校)の話になって、
N岳さんのお父さんが、生駒高校で創業以来、食堂を営業されていると聞いた。
当時、悲しい事件があって、食堂の親父さんのお子さんが食堂前の池で溺れたのだ。
2才ぐらいだったと思うが「その子はあんたの何?」って聞いたら弟だと言う。
私は生徒会長をやっていたのでお葬式にも出席した。
N岳さんは3人男の兄弟で次男。
お兄さん(長男)は親父の跡を継いで生駒高校の食堂をやっていて、
お父さんも週に1回は手伝いに行ってるらしい。もう80才ぐらいになるかな?
不思議な縁で、約、半世紀前の出来事を思い出した忘年会だった。
雲耀館(うんようかん)のメンバーが中心になって作った稽古会だ。
活動は生駒市武道館、毎週土曜日の9時過ぎ~11時過ぎである。
上下関係は特に無く、並ぶのは年齢順と決められている。出稽古大歓迎。
言わば、奈良市生駒市近辺の、中堅剣士の気楽な稽古会である。
風邪気味なので、10時前から参加。私を入れて参加は9人。
全員と2回ずつの稽古をして、あと、N岳さんと地稽古。
稽古のあとは東大阪の事務所で仕事して、
早めに帰宅してバスで学園前駅まで。駅前の魚民で忘年会。
飲み放題付きの3時間は剣道談義で大盛り上がり。

(午前中の生駒武道館にて)

(夜は学園前の魚民で)

(集まったのは8人)
忘年会にて
嬉しい話はF田さん。先日の名古屋での審査で六段を一発合格された。
その直前の玄武会の稽古会で、私がアドバイスした身構え気構え残心についての話が
とても印象に残っていて、それが審査で無意識に出ていたと思う・・とのこと。
別の話で、驚いたことは、N岳(岳は「おか」と読む)さんと隣同士で、
何の話からか生駒高校(奈良県立生駒高等学校)の話になって、
N岳さんのお父さんが、生駒高校で創業以来、食堂を営業されていると聞いた。
当時、悲しい事件があって、食堂の親父さんのお子さんが食堂前の池で溺れたのだ。
2才ぐらいだったと思うが「その子はあんたの何?」って聞いたら弟だと言う。
私は生徒会長をやっていたのでお葬式にも出席した。
N岳さんは3人男の兄弟で次男。
お兄さん(長男)は親父の跡を継いで生駒高校の食堂をやっていて、
お父さんも週に1回は手伝いに行ってるらしい。もう80才ぐらいになるかな?
不思議な縁で、約、半世紀前の出来事を思い出した忘年会だった。