く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

〈ナタマメ(鉈豆⋅刀豆)〉 その名は長大な莢の形から

2024年09月29日 | 花の四季

【江戸初期に渡来、若莢は福神漬け、豆は健康茶に】

 マメ科ナタマメ属のつる性1年草。原産地は熱帯アジアまたはアフリカといわれ、日本には江戸初期に渡ってきた。花は白かピンクの蝶形で、夏にかけ扁平の大きな莢を付ける。長さは通常30㎝ほどだが、時に50㎝前後になることも。その形状からナタマメという和名が付いた。英名でも「剣の豆」を意味するsword beanと呼ばれる。莢の中の豆は白または紅色。

  学名は「Canavalia gladiata(カナバリア⋅グラディアータ)」。属名はインド南部マラバール地方のナタマメの現地名に由来し、種小名は「剣状の」を意味する。若い莢は福神漬けの材料になるほか、煮物や炒め物、天ぷらなどにも用いられる。乾燥豆は煎ってお茶に。血行促進や免疫力アップに効果があるそうだ。

 今年初めて栽培に挑戦した。種子を買ったのは奈良市の小西さくら通り商店街にある「刀祢米穀店」。店頭に吊るした薄茶色の巨大なナタマメがずっと気になっていた。豆を水に漬け、膨らんで数日すると小さな芽が出てきた。それを地植え。その後つるがぐんぐん伸び、花も次々に咲いて莢もできた。ただ中には扁平ではなく、ぷっくりしたものも(写真㊤)。頂いた栽培方法のちらしには「花が咲くころ1回追肥」とあった。地植え以来、肥料も与えず植えっぱなしだったせいだろうか? 「刀豆やのたりと下る花まぢり」(炭太祇)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈明日香村稲渕〉 「案山子祭り」棚田を囲み50体

2024年09月24日 | 祭り

【テーマは「絆」 能登への応援作品数多く】

 「日本の棚田百選」や「日本の里100選」に選ばれている奈良県明日香村の稲渕棚田。その展望台や案山子(かかし)ロードを会場に、9月22~23日「案山子祭りin明日香村」が開かれた。

 主催は地元の住民や棚田オーナーでつくるNPO 法人「明日香の未来を創る会」。今年のテーマは「絆」で、主催者側製作のジャンボ案山子は石川県輪島市に伝わる「御陣乗太鼓」だった。大地震に襲われた能登地方への連帯や復興支援への思いが込められている。そばに募金箱も置かれていた。

 一般公募の作品にも能登に向けたものが目立った。輪島の有名な棚田「白米千枚田」も地震で大きな被害を受けた。『棚田を結ぶ絆』(制作者:田中一憲さん⋅智恵美さん)は輪島の市鳥トキと奈良の県鳥コマドリをお地蔵さんが温かく見守る。「同じ棚田の仲間として心が痛みます。今後、美しい千枚田が甦ることを願って止みません」との言葉が添えられていた。

 『御陣乗太鼓天高く響け』(キトラとらい塾)はのぼりに「能登の皆さん頑張れ」、『明日香より愛をこめて』(かずくん⋅ようさん)はハートに「能登」と「一日も早い復興をお祈り致します」というメッセージが記されていた。

 『渋沢栄一も応援!がんばれ、能登!』(大阪在住の4人組「陸女部」)と題した作品も。ところが能登では大地震に加え今度は豪雨災害。案山子を制作した皆さんのご心痛はいかばかりか。

 絆がテーマということで「家族」を表現した作品も数点見られた。上の案山子は『絆って家族のことだわ。』(軽費老人ホーム明日香楽園)、下は『家族の絆~誕生日祝』(植村雪子さん)。

 時節柄、パリ五輪を題材にした作品も。『絆の力で金メダル』(せせらぎの園)、『「のこたん」with エッフェル塔』(大和高田市かたらい教室)などだ。

 下の作品は上から『マリンと遊ぶ』(新川ムツ子さん)、『キキとジジ』(烏頭尾南美さん)、『私の中の百目鬼(どうめき)』(久保仁美さん)。百目鬼は百の目、顔を持つ鬼案山子で、栃木県宇都宮市大曽の伝説に登場する妖怪をモチーフに制作したという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈休ケ岡八幡宮〉 社殿前のミニ土俵で奉納子供相撲大会

2024年09月17日 | 祭り

【薬師寺管主ら僧侶も参列し秋季大祭】

 薬師寺の鎮守社、休ケ岡(やすみがおか)八幡宮(奈良市西ノ京町)で敬老の日の16日、秋季大祭が執り行われた。神事に続いて、社殿の前に設けられた土俵では近畿大学相撲部の協力のもと「奉納子供相撲大会」が開かれた。

 大祭は午前10時すぎ、鮮やかな朱色の社殿の前で始まった。現社殿は1603年に豊臣秀頼によって造営されたもの。国の重要文化財に指定されている。献饌に続き巫女舞、土俵清祓(きよはらい)の儀、薬師寺僧侶による読経と続き、最後に薬師寺の加藤朝胤管主(かんす)の挨拶で1時間余にわたる神事を終えた。

 厳かな神事の後は恒例の子供相撲。近大相撲部員3人が登場し、参加するちびっこたちに禁じ手としてパンチ⋅足蹴り⋅髪を引っ張るの3点を挙げた。男児の勝負の多くは短時間で決着。ところか女児2組の対戦はいずれも約3分にわたる大熱戦に。大相撲ならたぶん水入りだろう。観客から「がんばれー」「押せー」という熱い声援が飛び交っていた。

 この後はちびっこたちと大学生の対戦。最初は小学低学年、次に高学年、そして最後は全員で相撲部員に向かっていった。締めくくったのは大学生同士のガチンコ勝負。その迫力に圧倒された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈筒井順慶まつり〉 勇壮な僧形⋅武者行列が練り歩く

2024年09月09日 | 祭り

【地元の高校⋅中学の先生や生徒たちが扮して】

 奈良県大和郡山市で9月8日「筒井順慶まつり」が繰り上げられた。地元の「筒井順慶顕彰会」の主催で、今回で21回目。主会場の筒井城跡の広場で多彩なイベントが開かれ、多くの市民でにぎわった。(写真は近鉄筒井駅前で)

 筒井順慶(1549-84)は筒井城最後の城主。筒井城は外堀で囲まれた東西500m、南北400mに及び、平城式城郭の中では大和で最大規模を誇った。しかし1580年、織田信長の命で破却され、順慶は居城を郡山城に移した。

 順慶は山崎の戦いで洞が峠で形勢を眺めていたとして日和見主義者の代名詞のようにいわれてきた。ただ史実は異なり、順慶は実は洞が峠に出陣していなかったという。顕彰会は順慶を「領民第一の徳将」「状勢判断の天才」と讃える。

 順慶まつりは午前10時半、大阪堺鉄砲隊による祝砲でスタート。出陣式などに続いて「僧形⋅武者行列」が近鉄筒井駅前に向けて出発した。これまで市長が務めてきた順慶役は県立ろう学校の校長、嶋佐近役は県立大和中央高校の校長が務め、近隣の学校の先生や生徒たちが家臣などとして参加した。僧形は筒井家が元々興福寺の僧兵出身のため。

 行列の一行は筒井駅前で記念写真を撮って小休止した跡、再び城跡のまつり会場へ。行列帰着後、会場では「やまと獅子太鼓」の演奏や一般参加の水攻め合戦、堺鉄砲隊の実演などが繰り広げられた。近くの光専寺ではまつりに合わせ安置する木造順慶像が一般公開された。

(写真はまつりで曳き回された光専寺の木造順慶像を模した像)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈橿考研付属博物館〉 2023年度発掘調査速報展「大和を掘る39」

2024年09月07日 | 考古・歴史

【39回目、県内31遺跡の出土品を一堂に】

 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市)で2023年度発掘調査展「大和を掘る39」が開かれている。前年度の発掘調査の成果を出土した遺物やパネルなどで紹介する恒例の展示会。39回目の今展では縄文時代から江戸時代に至る県内31の遺跡を取り上げている。9月16日まで。

[珍しい太鼓形の埴輪が完全な形で!]

 田原本町の宮古北遺跡の周濠から他の様々な形象埴輪と共に見つかった。太鼓形埴輪はこれまでも今城塚古墳(大阪府高槻市)などで3例確認されているが、完形の出土は初めて。大きさは長さが約28㎝、胴部径が約25㎝。中央の穴は「成形⋅焼成のため開けられたものと考えられる」とのこと。遺跡は「宮古平塚古墳」と命名された。

[井戸の中から巨大な大甕を発見]

 奈良市の平城宮跡の南東約2キロの平城京佐京四条四坊~六条三坊の発掘調査で13基の井戸が確認された。大甕が出土したのはその一つの井戸から。須恵器で、石組みの枠内に転落した状態で見つかった。

[法隆寺参道脇の円形の植え込み、実は6世紀の古墳だった!]

 斑鳩町の法隆寺のそばにある駐車場の一角に円形の植え込みがあり、地元では舟塚古墳と呼ばれてきた。直径は8.5mほど。そこを奈良大学の学生が中心になって発掘したら、横穴式の石室が見つかった。副葬品の大刀や馬具、琥珀玉、須恵器や土師器も出土した。6世紀後半の築造とみられる。

[舒明天皇の宮殿跡に掘立柱塀の柱穴列!]

 飛鳥時代の宮殿遺構、飛鳥宮跡(国史跡)には3つの時期の宮殿遺構が重複して存在する。第Ⅰ期は舒明天皇が造営した飛鳥岡本宮。その推定地の発掘で、掘立柱塀の多数の柱穴跡が見つかった。写真は柱抜き取り穴の剥ぎ取り地層。

[若草伽藍の南を区画する溝?]

 聖徳太子が建立した創建法隆寺「若草伽藍」推定跡地の南側の調査で、東西に延びる幅約2m、長さ約16mの溝が確認された。伽藍の南辺を画する溝の可能性が指摘されている。溝からは大量の瓦類も出土。その中には焼けた瓦や壁土片なども含まれていた。

[井戸から浮き彫りされたお地蔵さんの石仏!]

 橿原市の芝ノ前遺跡は14~15世紀を中心とした墓地関連遺構。その発掘調査で新たに煮炊きなどに使う羽釜や甕を蔵骨器とする火葬墓が確認された。同時に石仏や土器が井戸や溝に投棄された状態で多数出土した。中世の墓地が廃絶されていく様子を物語るものとして注目を集めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする