【茎の成長点が“帯化”して鶏冠のように】
インドなどの熱帯地方原産といわれるヒユ科ケイトウ属(セロシア属)の春まき1年草。日本には古い時代に中国を経て渡来した。古名は「韓藍(からあい)」。鶏頭の名前はフリル状の花序の形と赤い色がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることから。英名も雄鶏(おんどり)の鶏冠を意味する「Cockscomb(コックスコム)」。学名「Celosia cristata」の種小名クリスタータも「鶏冠状」を意味する。
多くの園芸品種があり花序の色も形も多彩。最も一般的なのが「トサカケイトウ」(写真)。花のように見える部分は茎先の成長点が線状に横に広がって“帯化”したもの。花自体はその下の扁平部分に密集しており小さくて目立たない。帯化が進んで球状になったものは「久留米ケイトウ」と呼ばれている。終戦前後にインドから持ち帰った種子をもとに福岡県の久留米地方で品種改良されたという。ケイトウには花穂が羽毛状の「フサ(房)ケイトウ」や「ヤリ(槍)ケイトウ」などもあり、園芸店などでは「セロシア」の名前で出回ることが多い。
○○ケイトウと呼ばれるものにはほかに「ハ(葉)ゲイトウ」や「ヒモ(紐)ゲイトウ」がある。その名は葉姿などがニワトリの鶏冠に似ていることによるが、これらは別のヒユ属(アマランサス属)に分類されている。ケイトウは万葉の時代、繊維を染める“摺り染め”に使われていたという。古名で「韓藍」とよばれたのもそのためで、万葉集では4首詠まれている。山部赤人は「吾が屋戸に韓藍蒔き生(お)ほし枯れぬれど懲りずてまたも蒔かむとぞ思ふ」(巻3-384)と詠んだ。軟らかい若葉はおひたしなど食用としても利用されてきた。「人の如く鶏頭立てり二三本」(前田普羅)