
焙煎一回目終了後の紅茶。茶葉の砕けたカスやその他雑物等を取り除いてから二回目の焙煎にかけます。

もう一回焙煎にかけて良質の紅茶になるとの事です。
【砕けた茶葉や正規の商品にならない低額な茶葉は、五十嵐等のチェーン展開しているお店に出荷されます。】

友人の茶農では日本統治時代から使われているアッサム種、元々台湾にあったらしい原種、それと改良種の紅玉の
三種類が育てられています。

この日も三種類の飲み比べをしました。



場所は埔里市内から日月潭に向かう途中、大通りから外れて3キロほど山に入った所です。
【大通り上にバス停留所あり、そこから先は歩く事になります。又は埔里市内からタクシーを利用すれば簡単に行けます。)