さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★一流アスリートを徹底分析!熱い気持ちが伝わります。「児島光雄」さんの本「Kのロジック」

2019-09-20 06:23:46 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

こちら金沢、もう朝晩は少し寒いくらいです。
季節の変化で体調崩しがちです。
充分にご注意下さい。

というこですが、
今日は「本」です。
それも、気持ちが熱くなる感じの本
「児島光雄」さんの「Kのロジック」
サブタイトルは
「錦織圭と本田圭佑 世界で勝てる人の共通思考」
です。

タイトルからして、伝わる熱量が高い
そんなふうに感じませんか?

まずは、「児玉光雄」さん
1947年、兵庫生まれです。
京都大学工学部を卒業、
学生時代はテニスプレーヤーとして活躍していました。
全日本選手権にも出場しているそうです。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院に
学び、工学博士号を取得

米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部
の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事

過去20年以上にわたり臨床スポーツ心理学者として
プロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務めます

まだまだ、肩書きも実績も盛りだくさん
多彩な経験の持ち主です。

そんな児島さんが
日本人で世界の舞台で戦っている代表選手2名
テニス界の「錦織圭」
サッカー界のと「本田圭佑」

この2名をとりあげ
なぜ、この2人がこの大舞台にたっているいのか
その思考を分析します。

本の表紙の裏には、こんな記載もありました。

--------------------------------------
こんな人におすすめ!
●世界で活躍できるアスリートになりたい若者
●子供を一流のスポーツ選手にしたい親
●仕事で凄い成果を出したいビジネスパーソン
●スランプに悩んでいる選手やビジネスパーソン

--------------------------------------

こんな人にむけて書かれているそうです。
たしかに、この本、目指すは一流です。
その姿勢は一貫しています。

若かりし頃、夢あふれていた時代に
私も、数々の想いがありました
ですが、今となっては・・・
というのが現状です。
そんなふうになってしまっていましたが
この本を読むことで
心の底にくすぶっている何かに火がついたような
そんな気持ちになります。
一流をもう一度目指して
そんな大胆な事は考えてませんが
何かしら行動してみよう。
いやいや、行動しよう
もう、そこまで気持ちが変化しています。
間違いなく、この本に込められた
想い、熱量が伝わってきたのだと思います。

ということですが、
内容はいたってシンプル
一貫したメッセージ
「好きなことを、ただひたすら
一生懸命に時間をかけて取り組むことの大切さ」
が語られているそんなふうに感じました。

それでは、少し中をみてみます。
まずは、この話。
--------------------------------------
二人の大工が丸太を切る競争をするために
同じのこぎりが与えられた。
制限時間は1時間。
もちろん、二人の大工の丸太を切る
現在の力量はまったく同等である。

まず、大工Aである。
彼は「スタート!」と同時に丸太を切り始めた。
そして1時間かけて4本の丸太を切ることができた。

一方、大工B
最初の20分間丸太を切る作業ではなく

別の作業を行った。
そして、20分後、おもむろに丸太を切り始め
残り40分で8本の丸太を切ることが
できた
のである。

それでは大工Bは、最初の20分間

何をしていたのだろう?
彼はのこぎりの歯を研いでいたのである。

--------------------------------------

なるほどっ!と思う話です。
この話は私たちに
「目の前の仕事を漠然とするのではなく
自分の技に磨きをかけることに
たっぷり時間をかけることの大切さ」

を教えてくれるメッセージなんだそうです。

そして、続いて、錦織さんの話です。
--------------------------------------
2014年の錦織の大躍進の技術面の要因は
相手の打った甘いボールを見逃すことなく、
積極的にウィナーにしていく積極性
であるとわたしは考える。
今までただ返球していただけの甘いボール
を見逃さないスキルが身についたから、
トップ10と互角以上の戦いが
できるようになったのである。

・・・

「自分の武器はこれしかない!」
とこだわり続けて猛練習を積み重ねたから
錦織の才能の花がさいたのだ。
自分の最大の武器を徹底して磨き続けよう。
それこそ、一流への近道である。

--------------------------------------

錦織選手について、このように分析しています。
そして、アメリカを代表する
能力開発のエキスパートである
ジョフ・コルヴァンもこのように語ります。

--------------------------------------
「究極の鍛錬は苦しくつらい。
しかし、効果がある。究極の鍛錬を積めば
パフォーマンスが高まり、
死ぬほど繰り返せば偉業につながる」

--------------------------------------

そうなんです。
ただひたすら、技を磨き上げることに打ち込む
これが一流のひとつの条件のようです。

それでは、次は
本田圭佑さんとお父さんの司さんの話です。

--------------------------------------
司さんは「どんなことでも1番にならんとアカン
2番はビリと一緒や」という内容の
ことを繰り返し二人の息子に説き続けた。

あるとき、サッカーのキャリアがない父親から
懇々と理想論を吹っかけられて、
本田は「お父さんだって、でけへんやん」
と反論したという。

しかし、司さんのほうも決して黙っていない。
本田に向かってこう言い放ったという。
「お前の目標は俺なんか?
もしそうやったら。練習なんかせんでも

今すぐなれるよ。
でもお前の目標はもっと上にあるんやろ」

--------------------------------------

おまけに、もう一つ
本田圭佑さんの言葉です。

--------------------------------------
「自分の中にもう一人の自分がいるわけですよね。
で、『お前は満足すんなよ』みたいな感じで
しっかりとお互いをコントロールしつつ
何が必要かを考えながら融合そうるんですね。
それで、一つにまとまる。
その結果、『満足しちゃダメだ』
ということにまとまるわけですよ。
だから、一喜一憂する時間は、
基本的に数秒しかない、
すぐに強い自分が弱い自分を

かき消してしまうんです。甘い自分を」
--------------------------------------

こんな言葉がどんどん続いて行きます。
そして、日々の具体的な取り組み方
スランプのときのこと
話はまだまだ続きます。
興味がある方は、一読をオススメです。

 
ということで
今日は
「児島光雄」さんの
「Kのロジック 
錦織圭と本田圭佑 世界でかてる人の共通思考」
をご紹介しました。

 
 
 

★時を超えた味わいの一杯「シーバスリーガル」はいかが?

2019-09-19 06:19:31 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日はお酒です。
いつものように
お気に入りの金沢のロックバー
スタージスでいただいた一杯です。


ウイスキーをロックでお願いします。
とリクエストすると、
その日に合わせて、
たくさんのウイスキーの中から良さそうなものを
セレクトして出してくれます。

今回いただいたのは
写真の「シーバスリーガル」です。

若い頃からよく見かけていたウイスキーですが
よく考えてみると、
飲むのは初めてかもしれません。
友人なんかは、何か良い事があったときの
ご褒美として、こいつを一杯やっていた
そんな風景が思い出されます。

そんな、「シーバスリーガル」ですが
ちょつと検索してみると
その歴史は、なんと1801年創業
製造業者はシーバス・ブラザース社という老舗です。
世界中で最も飲まれているウイスキーらしいです。

当時のシングルモルトは味にばらつきがあるということで
上質で安定した品質が求められたと言われます。
そこで、登場したのが、
ブレンデッドウイスキーの「シーバスリーガル」
です。
そして、今回いただいたのは
「シーバスリーガル12年」です。

 
テイスティングノートでは
香り:ハーブ、蜂蜜、果物の香り
味わい:バニラとヘーゼルナッツの風味と共に
熟したリンゴと蜂蜜の味わいが広がる
クリーミーでまろやかな舌触り

フィニッシュ:長く柔らかな余韻
こんな感じです。

メーカーサイトとでは、
-------------------------------------------
リッチでスムース、
その表現にふさわしい円熟した
プレミアム・ブレンデッドスコッチウイスキー。
カテゴリーで圧倒的なマーケットシェアを誇る、
スコッチウイスキーを象徴する
フラッグシップブランド。

-------------------------------------------
とのことです。

確かに実際に頂いてみると
そのバランスのよさがわかります。
もしかしたら、
少しお酒が強い女性の方が好まれるかもしれません。
まさに、時を超えた美味しさがあります。

なんと、スタージスでは
ミュージシャンの「近藤房之助」が
リクエストしたのが、この銘柄です。
「シーバスある?」
こんな感じだったのでしょうか?

シーバスリーガル
12年意外にもいろいろあります。
シーバスリーガル ミズナラ 12年

 
シーバスリーガル 18年

 
シーバスリーガル 25年

 
シーバスリーガル アルティス

 
とさまざまなラインナップがあります。
また、チャンスがあったら試してみたいなあ
なんて、思ってます。

ということで、
今日はウイスキー
「シーバスリーガル12年」
のご紹介でした。

せっかくなので、シーバスをリクエストした
近藤房之助のナンバーをYOUTUBEより
よかったらお聞き下さい。
めちゃめちゃカッコイイですよ!

TRAVELLING 近藤房之助 Char PONTA BOX




★農家で生まれた、安心で美味しい食をお届け「六星」のランチ

2019-09-18 06:19:48 | 「食べ物」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日は、先日行ってきたランチをご紹介します。
場所は「むっつぼし 松任本店」です。

ここは、田んぼのなかの直売店ということで
お店に入ると、いろいろな野菜や果物があります。
その新鮮な食材を使った、ちょっとしたランチ
かなり人気で、休日のお昼に行くと
小さいお子さんをつれた、家族ずれでいっぱいです。


直売店で売っている
果物とお弁当を買って、みんなでランチ
でもよいのですが

オススメは「おむすびランチ」
おむすび2種類と豚汁、
そして、ちょこっといろいろおかずに
ミニ和菓子付きです。


お米は自社栽培で、味付けも自然な感じです。
おむすびはたくさんの中から
好きなもを選ぶことができますよ!

新鮮な素材で、バランスよく身体にも良さそうです。
そして、ミニ和菓子がなかなかグット。
甘いもの好きの、お子様、お母さん
たぶん喜んでもらえると思います。

これで、お値段550円です。
ボリュームが少し足らない方は、
650円で、おむすび3個のランチもあります。

店内で食べるスペースもありますが、
天気のいい日は、ぜったいテラスがオススメです。
真夏は少し暑くって・・・
と思ってましたが、
これからの季節は、十分に楽しめると思います。

もし、旅行で金沢に来られた方がいらっしゃいましたら
直売店、金沢にもあります。

金沢駅の百番街店に「すゞめ金沢百番街店」
そして、近江町市場には「すゞめ近江町市場店」
があります。

「すゞめ金沢百番街店」のランチ
「すゞめの日替わり丼」
こちらは、おもてなしでしょうか?
かなざわの有名どころとのコラボです。

月曜日は
金沢片町・とうりゃんせ金沢のイタリアン屋台 magazzino38さんの
「季節野菜とモッツァレラチーズの煮込みハンバーグ丼」

火曜日は
金沢片町・とうりゃんせ金沢の中華料理屋台 西華房さんの
「四川山椒の旨辛四川麻婆丼」


水曜日は
金沢ひがしやま 人気焼き鳥店 ちょう吉さんの
「炙り鶏とふわとろ玉子の親子丼」

木曜日は
金沢森山の老舗 中谷精肉店NIKUOさんの
「炙り和牛ローストとすき焼風煮込みの和牛合い盛り丼」

金曜日は
すゞめオリジナル
「能登豚甘糀味噌焼きとしょうが醤油煮の合い盛り豚丼」

詳しくはこちらをご覧下さい。
https://www.rokusei.net/blog_store/2019/08/001286.php

そして、これは外せないというのが
「塩豆大福」「豆板餅」です。
甘いもの好きの方は、是非お試しください。


ということで、今日は
シンプルですが、
満足感大。そんなものに出会えるお店
「六星」「むっつぼし 松任本店」
のランチをご紹介しました。

こちらは「六星」とは関係ありませんが
金沢みやげです。
 
 
 




★金沢の秋は街中にJAZZの音が、イベント「KANAZAWA JAZZ 2019 STREET」

2019-09-17 06:22:20 | 「金沢」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

昨日は、金沢の秋のイベント
「KANAZAWA JAZZ 2019 STREET」
の「フィナーレ」ステージを見てきました。

このイベント2009年からスタートしているそうです。
金沢のいたるところに会場があって
なんと150を超えるライブが開催されています。

第一線で活躍されている
すばらしいミュージシャンから
地元で頑張っているプレーヤーの演奏まで
いろんな音が聞ける
音楽好き、とくにJAZZが好きな人には
たまらないイベントです。

まちかどジャズライブでは
こんなにたくさんのミュージシャンが参加してます。
気になった方は、こちらをご覧ください。


では、さっそく「フィナーレ」ステージを紹介します。

まず最初は
「Inaki Salvador’s special project
スペイン サン・セバスティアンの風」
です。


そうです。スペインの情熱的な演奏でした。
ステージからのMCでは
金沢で演奏できることを
「喜んでいる」そんな気持ちを届けたい

というメッセージがありました。

歌詞は、
スペインとフランスにまたがるバスク地方を中心に
分布する孤立した言語「バスク語」です。
全然言葉の意味は、わかりませんが
音楽の不思議でしょうか?
演奏をしている人の、そして、歌っている人の
気持ちが伝わってくるようです。

そうそう、YOUTUBEに
ジャズピアニストでアレンジャー、作曲家でもある
「Inaki Salvador」さんのメッセージがありました。
よかったらどうぞ!

金沢JAZZ STREET2019 イニャキ・サルヴァドールからのビデオメッセージ 



続いて「TAMAXILLE」です。


ドラマーの「本田珠也」ひきいるグループです。
ドラマーの本田さんは黄色い服ですが
ほかの3人は黒ずくめ
男っぽい雰囲気です。
「コンテンポラリージャズ」と紹介されてました。
「コンテンポラリー」はラテン語で
「時代を共にする」
の意味なんだそうです。
時代を共にした音楽どうかはわかりませんが
不思議な世界につれていってくれることは
間違いありません。
メンバーの演奏技術は超一流
そう言ってもいいと思います。

YOUTUBEに動画があったので載せてみます。
生で聞くと、さらに世界が広がり
確実に別世界にトリップしてしまうと思います。

TAMAXILLE(本田珠也カルテット) / Directions?Mr. Clean 



続いて、
「The Michi Fuji Trio featuring Ed Cherry」


JAZZ ピアノの巨匠ジュニア・マンスに見出された
ジャズ・ヴァイオリニストの「ミチ・フジ」

Michi Fuji Trio Danny Boy at Body & Soul 09 23 2017

そして、グラミー賞を獲得した
「The United Nation Orchestra」 でも活動した
ギターリストの「Ed Cherry」

Ed Cherry Trio, " In Your Own Sweet Way" 12-29-17

様々なブロードウエイショーにて演奏し
有名アーティスト達と演奏を重ねた。
ベーシストの「Patrick Glynn」

この3人にスペシャルゲストが加わった
セッションプレイが披露されました。

一曲目はびっくり
日本の歌、瀧廉太郎の「荒城の月」
をアレンジした一曲
なかなか、面白い感じでした。

そして、
「グラミー賞ノミネートサックスプレイヤー」であり
「作曲家」であり、「バンドリーダー」
ニューヨークを中心に世界を舞台に活躍する
若手ジャズサックスプレイヤー、
「Patrick Bartley Jr」が参戦です。


I'll See You In My Dreams - Patrick Bartley Quartet

メチャクチャノリが良くて最高でした。
さらに「TAMAXILLE」のギター「井上 銘」
そして、ギターリストの「Ed Cherry」
のギターデュオもありました。
そして、金沢のために作曲した
「ジョーハウスブルース」
まさに、ここ金沢でしか聴けない
貴重な演奏ですね。



そして、最後は地元金沢のビックバンド
「石川ジャズオーケストラ PYRAMID」
の演奏です。
途中で元気あふれる「Patrick Bartley Jr」
そして、地元JAZZクラブのボーカリスト「篠崎文」
地元の人は「ぶんちゃん」って呼んでましたね
の参戦で、ステージを盛り上げました。



PYRAMID with 篠崎文 金沢港 2016 5 22

今回のイベント
沢山のステージで数々のドラマがあったかと
思います。
今回は、時間がなくて行けないかなあ・・・
と思ってましたが、
なんとか見れてラッキーです。

このイベント
毎年、続いているので
音楽ファン、JAZZファンの方は
観光を兼ねて、秋の金沢へ行かれてみては
いかがでしょうか?
良い思い出になると思います。

ということで、
今日は金沢の秋のイベント
「KANAZAWA JAZZ 2019 STREET」
をご紹介しました。

 
 
 


★読んでいると気持ちが落ち着く本ってありますか?オススメは「ティク・ナットハン」の本

2019-09-16 08:08:19 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日は、またまた「本」です。
しかも、かなりオススメ
私的に、読んでいると気持ちが落ち着く本
こんな本は、久々です。

ストレスが溜まっている方
悩みを抱えている方
少し、時間がとれたら
この本のページをめくって数ページ読むと
また違う、今日がやってくるかもしれません。

本のタイトルは
「ティク・ナットハン Thich Nhat Hanh」
「ブッダ「愛」の瞑想
人間関係がうまくいく<気づき>の実践法
True Love
A Practice for Awakening the Heart」
です。

「ティク・ナットハン」
ベトナム生まれの禅僧、平和・人権運動家
学者、詩人
です。

15年にも及ぶベトナム戦争の時に
非暴力や慈悲という仏教精神をそのままに
南北勢力どちの側にも立たず
民衆を助ける社会活動を命懸けで行った人

です。

「私たちの的は人間ではない。憎しみの心や暴力だ」
として、負傷している兵士があれば
どちらの軍の兵士だろうと無条件で助けます。

その時代の苦しみを救うために
ブッダの教えを社会に生かそうとされた方
です。

言うは易しです。
これを実際にやってのけた
「ティク・ナットハン」の言葉
文字からも、やさしさが伝わります。
読者の心を穏やかにしてくれる

ということですが、
まずは、本の中から「愛」についてみてみます。

◆愛の四つの側面 四無量心
一つ目は「マイトリー(慈)」です。

---------------------------------------
これは「愛に溢れた優しさ」「慈しみ」
と訳すことができます。

「愛に溢れた優しさ」とは「人間を幸せにしたい」
「愛する人を喜ばせたい」
といった気持ちばかりではありません。

それは、愛する人に実際に
「喜びと幸せをもたらす能力」のことでもあります。
人は愛しているつもりで、

かえって相手を苦しめてしまうこともあるからです。

真に愛するためには、訓練が必要です。
つまり、喜びと幸せを与えられるようになるには、
愛する人を深く見て理解する
実践をしなくてはなりません。
しっかりとあなた自身がそこにいる状態で、
時間をかけて、相手を注意深く観察するのです。

この「深く見る」実践から生まれる果実が、
「理解」と呼ばれるものです。

そして、理解にもとづく愛こそが
本物の愛です。
愛の本質は理解です。

---------------------------------------

二つ目は「カルナー(悲)」です。

---------------------------------------
「思いやり」です。
これは「人の苦しみをやわらげてあげたい」
と思うだけではなく
そうできる能力のことでもあります。

そのためにはやはり深く見るを実践をし、
その苦しみの本質を理解しなくてはなりません。
それでこそ、相手の苦しみや悲しみをやわらげ
変容させるように助けてあげられます。

---------------------------------------

三つ目は「ムディター(喜)」です。

---------------------------------------
「喜び」です。
喜びがない愛は、真の愛とは言えません。

ムディターとは、「人の幸せを喜ぶこと(随喜)」
と説明する人たちもいます。
しかし、それではあまりにも限定的です。
自分と他人を分離し、分けて考えています。
より深いムディターの定義は
「平和と満足にあふれた喜び」です。

人の幸せも自分の幸せも同じように喜んでください。
自分が喜びを感じてなければ、
どうして、人のために喜びを感じられるのでしょう?
喜びは、すべての人のためのものです。

---------------------------------------

四つ目は「ウペクシャー(捨)」です。

---------------------------------------
つまり、無執着、平静さ、あるいは自由です。

真の愛は人を自由にします。
あたながだれかを愛しているなら、
あなたはその人を自由にしてあげられます。
そこに束縛はありません。

愛する人が、自分のまわりにも心の中にも
自由を感じられるようなやり方で
愛する必要があります。

「愛するあなた、あなたの心の中にもまわりにも
自由な空間が十分にありますか?」

そう尋ねてみてください。
これはあなたの愛が本物かどうかを知るための
智慧ある問いかけです。

ウペクシャーがない愛は、所有欲が強くなります。
夏のそよ風はとれもさわやかで気持ちよいものですが
「自分だけのものにしよう」
と缶に入れたら、そよ風は死んでしまう
でしょう。
わたしたちの愛する人も同じです。
愛する人は雲、そよ風、あるいは花のようなもの
缶に閉じ込めたら、生きていられません。

---------------------------------------

愛には、こんな四つの側面があるそうです。
種類といってもいいのでしょうか?
愛は幸せを感じるためには、最も大切な要素ね
この中にもありますが
真に愛するためには、訓練が必要とのこと
自分のこと、相手のことを
深く見て、理解する必要があるようです。
ともすれば、自分の瞬間の感覚だけで
相手を判断して、自分の想いだけで愛している
そんな気持ちになっているときが
ほとんどなのかもしれない
そんなふうに感じました。

では、愛を実践するために大切なこと
それが、次です。

---------------------------------------
愛するとは、何よりも「存在すること」
ブッダはそう教えています。
あなたがそこにしっかりと存在していないのに、
真に愛することができるでしょうか?

けれども、存在するというのは、
決して簡単なことではありません。
いくらかの訓練、実践が必要です。
実は瞑想の真髄とは、まさに「存在すること」です。
瞑想とは、あなたが真に
「今ここ」に存在できるように
してくれるものなのです。

ここで、ひとつの問いが生まれてきます。

それは、
「あなたはた、今ここに存在する時間が持てますか?
愛する時間が持てますか?」
という問です。

---------------------------------------

「今ここ」に存在する
これが、この本の大きなテーマだと思います。
忙しい世の中です。
あれをしなければ、これをしなければ
知らぬ間に日が過ぎています。
もしかしたら、「今ここ」に存在する
これが理解できたら
人生が劇的に変化するかも?
そんな、ふうにも感じました。

それでは、
それらを実践するためにいいなあ
と思ったキーワードを紹介します。

---------------------------------------
◆本当に存在することができる「気づきの呼吸」

息を吸いながら 息を吸っていることに気づく
息を吐きながら 息を吐いていることに気づく

そう、心の中で唱えてみましょう。
少しの間集中して行えば
しっかりと今ここに存在できるようになります。

◆魔法の言葉

いったん唱えれば、状況も
わたしたちの心も体も
あるいは相手もすっかり変えることができます。

ただし、集中した状態
つまり、自分の心身が完全に結びついて
ひとつになっている状態で
唱えなくてはなりません。

「わたしは本当に、あなたのためにここにいます」

相手の存在を認める
「あなたがいてくれて、わたしはとても幸せです」

愛する人が苦しんでいたら
「苦しんでいるのですね。

だから、わたしはあなたのために、ここにいます」

あなたが苦しみの中にいるとき
「わたしは苦しんでいます。助けてください」

---------------------------------------

シンプルなことばですね
ですが、この言葉が本当の意味で
伝わってきたら
まずは、心が落ち着く。
そして、いろいろな問題も解決していくかもれない
そんなふうに感じます。

まだまだお話はつづきますが
このくらいにしたいと思います。
最後にYOUTUBEのティク・ナットハンの動画を
紹介します。よろしければどうぞ!

2017-06-25 禅僧ティク・ナット・ハン(1)怒りの炎を抱きしめる

 



ということで、
今日は
「ティク・ナットハン」の
「ブッダ「愛」の瞑想」でした。

 

 
 

★手間がかかるワックス洗車。お手軽「ワックス in シャンプー」がオススメです。

2019-09-15 07:07:55 | 「車」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

秋の過ごしやすい日がやってきました。
お仕事をされている方は、すいません。
お疲れ様です。
おかげさまで、楽しい時間を過ごさせてもらってます。
そして、お休みの方は、
家族サービスで逆に忙しい?かもしれませんが、
この機会に心と身体のリフレッシュ
日頃のストレスを発散できればと思います。

というこですが、
今日はお休みをいただいたので
とりあえず、先日購入したものを使って洗車です。

購入したものは、こちら
「洗うだけで瞬間撥水!」
「シュアラスター」「ワックス in シャンプー」です。

私の愛車も、もう29年くらい経ってます。
汚れた状態だったら、それこそ、ただのポンコツです。
一応、スポーツカーの形なので
綺麗に、美しく走ることができれば
まだまだ、存在価値あり
なんて、個人的に勝手に思ってますが、いかがでしょうか?


なので、私的に古い車を乗るポイントは「洗車」です。
ですが、綺麗にワックスをかけて仕上げるのは一苦労。
でも、汚いのも気分的にイマイチ。
なので、今回ネットで見つけたこれを試してみました。


使用方法は
3リットルの水に、キャップ10杯分の原液を入れます。
そして、それで、水洗いするだけです。
メチャメチャ簡単です。
これで、効果あればメッチャグットです。

普通のワックス洗車だと
ワックスをかけて、それを拭き取る
すると、ツルツル、ピカピカのボディが出来上がる
それは、ある意味、洗車の醍醐味でもありますが、

体力作業をすると
最高の輝きと、最高の感触が得られるのですが、
続けるのは、メッチャたいへん。

そんな点では、
今回購入した、こちらはワックスは
手軽さは最高!
これなら苦にならない感じ
です。

施工後はどうでしょうか?
洗車後に水をかけてみると
撥水効果も、なかなかです。


このくらい撥水してくれると
ボディがかなり保護されていることと思います。
そして、見た目は充分、綺麗になったように感じます。
さすがに、手をかけたワックス洗車には
おとりますが、これで、充分って感じです。


個人的には、なかなか良いものを見つけた!
なんで、もっと早く使わなかったのだろう・・・
そんな感じです。

洗車後にブログに書こうと
ネットを見ていると、こんなのもありました。
同じ、「シュアラスター」で
「カーシャンプー 1000 SurLuster S-30」


 
ラベルには
こんなポイントも記載されているそうです。
こちらも、なかなか良さそうです。

・全塗装色大正
・コーティング施工車に対応
・ノーコンパウンド
・泡立ちが良い
・キメ細かい泡による洗車傷の抑制効果
・中性なので肌に優し

最近では、ボディ保護のために
コーティングを施工している車、多いと思います。
そんな車にも、コーティングの性能を落とさず
メンテナンスできる

そこもポイントですよね。

さらに、「ノーコンパウンド」
綺麗になっても、塗装面を研磨していては
ガッカリです。
そんなことも無いようです。

条件的にはバッチリって感じです。
YOUTUBEに動画もあったので
興味がある方は参考にしてください。

シュアラスターカーシャンプー1000で洗車:コーティングを落とさない!泡立ちの良さ!持続性に満足!

こちらも、なかなか良さそうです。
無くなったら、次に試してみきょうと思います。

あ、そうそう
それと、かなり前に洗車ネタを一度アップしたのですが
そのとき、ご紹介した動画。
これは、洗車における大切なポイントです。
特に旧車を楽しんでいる方は必見です。

要は、洗車後に車を動かして
水抜き穴から、ボディに残っている水を
そとに排出する
ってところです。
旧車ファンは、是非ご覧ください。

あまり知らない!?旧車を徹底的に洗車する方法!これから錆を気にしない!

ということで、
今日は、愛車の「お手軽ワックス洗車」
でした。

 
 
 
 
 

★見えないところに潜む、故障の原因!車の点検してますか?

2019-09-14 06:52:28 | 「車」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

こちら金沢、過ごしやすくなってきました。
朝晩は少し寒いくらいです。
週末には、あちらこちらで
秋のイベントが始まりそうです。
この季節を満喫して
心と身体をリフレッシュできたらいいなあ
そんなふうに思います。

ということですが、
今日は「車の整備」です。

先日、いつもお借りしいる車の
オイル交換に行ったのですが、
その時にいくつかのトラブルを発見しました。

車は「スズキ」の「ワゴン R」です。
平成18年の登録なので、
もう13年くらい経ってます。

走っているときには、ファンベルトの泣きと
あちらこちらの異音が少し気になりますが
とりあえず、元気に走ってくれます。
なので、問題は感じませんでした。
それに、整備はほとんどしてませんが、
今年3月には車検も済ませていたので
安心して乗ってました。
ですが、実態は違っていたのです。

まずは、オイル交換で発見した部分です。
フロントのブレーキパットの減りが進んでいる。
ブレーキオイルが黒ずんでいて
かなり長い間交換していないことが確認できる。
そして、
フロントの「ロア・ボールジョイント・ダストブーツ」
という部品が破れてオイルが漏れている

とりあえず、目視で確認できた部分を
修理するかなあ・・・と思いきや、

いつものメカニックの方に
「この状態だとリアのブレーキの状態も
確認したほうがいい」とのアドバイスがありました。
どうやら、リアブレーキの状態は
外から目視するだけではわからないようです。
状態については、分解が必要らしいのです。

車検については
いつも、安価で、ほとんど整備なしで
そのまま通す方法だったので仕方がないのかもしれません。

この車、小さい子供も乗せて走るときが
多くあります。
なので、今回は少しお金がかかっても
しっかり点検してもらおう
ということになりました。

実際点検してみると
やはり、劣化している部分やトラブルがある部分も多く
修理したほうがよいとの連絡ありました。
特にリヤブレーキは案の定です。
オイル漏れを発見です。
ブレーキといえば、車の安全において
最も重要と言える場所
そんなトラブルを知らずに走っていたことを知り
知らないことの恐ろしさを感じました。




その他にも、今回の修理では以下の部品を交換

・オルタネータ(ファン)ベルト取替
・エアコンベルト取替
・エア・クリーナー・フィルタ交換
・フロント・ロア・ボールジョイント・ダストブーツ交換(右)
・フロント・スタビライザ・リンク取替
・フロントディスクパット、ブレーキオイル交換
・リヤ・ホイール・シリンダ取替
・リヤ・ブレーキドラム取替

などなど
たくさんの修理となりました。

車検という制度で
ある程度の安全性が担保されている
と思いますが、
今回の車のトラブルについては
修理していなくても車検を合格してしまうようです。

すぐに走れなくなったり、事故に繋がってしまったり
するわけではないのですが、
いざ、トラブルとなると、
原因にこれらのことが含まれる可能性が高いと思います。

メカニックの方も、新しい車なら特に問題ないのですが
5年を経過すると、
ある程度しっかりした整備が必要になると言います。

古い車、まだまだ走れますが、
見えないとこに故障が潜んでいる可能性があります。
定期的な点検、やっぱり必要だなあ
そんなふうに感じました。

点検後は
異音もなくなり、気持ちのせいなのか
走りもシャキっととしたようです。

ということで、今日は
車の定期的な点検の大切さ
についてでした。

 
 
 

★どうしようもないとき。勝手に苦しみを増幅しだす心の動きに要注意。

2019-09-13 06:24:07 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

ニュースでは、先日の台風被害で
大変なことになっていることが報道されてます。
私の仕事の関係でも
千葉県などは、仕事以前の状態です。
現地の方々、復旧に携わる人々
たいへんな想いをされていると思います。
簡単な言葉で申し訳ありませんが、
一日も早く、復旧できることを祈ってます。

【報ステ】大規模停電続く千葉 事故や物資不足も(19/09/12) 



ということですが、
今日は本です。
「ダライラマ14世」「傷ついた日本人へ」
です。

この本は、
チベット人民の象徴であり
チベット仏教ゲルク派の高位のラマでである。
ダライラマ14世
2011年の10月29日
高野山大学の創立125年の記念公演
その年の3月11日、たいへんな事態になった
「東日本大震災」の被災地で犠牲者の慰霊と
法話
を行うために来日した時に語ったことを
収録し再構成したものです。

仏教というものについて
どんなものかということ、
生活のなかで、その考えがどのように
活かされているかということ
などなど、多くのことが語られます。

その中から、
今日は「苦しみや悲しみに負けそうになったら」
から少しご紹介します。

----------------------------------------
◆圧倒的な悲劇を嘆くのは当然のこと

しかし、簡単に消えることのない
強い悲しみがあるのも事実です。
圧倒的な運命や悲劇を前にすれば、
嘆き悲しむのは当然です。
・・・

たしかに日常のちょっとしたことは、
気分転換をしたり少し時が経ったりすれば
たいていすぐに消えるものです。

しかし、震災のような凄まじい悲しみは
簡単に忘れられるようなものではありません。
一時的に忘れていても
ふと気づけば蘇ってきてしまう。
消し去ることなどとてもできません。

----------------------------------------

そして、お釈迦様も生前に遭遇した
大変な悲劇。
戦いによって多くの命が失われ
釈迦族が滅ぼされてしまった時のことを
このように語ったと言われているそうです。

----------------------------------------
「亡くなってしまった人々は、
もともとそうなる宿命にあったのだ
どんなに悔しがっても
その運命を変えることはできない」
と諭す一方で

「こんなにひどい状況にも為す術がないとは、
深く悲しみを抱くのも当然のこと
たとえどれほど強く宗教に 帰依していても、
その悲しみを消し去ることはできない」

----------------------------------------

また、「入菩薩行論」を書いた
「シャーンティデーヴァ」
同じようなことを解きます。

----------------------------------------
困難や苦境に立たされたときは
できる限り努力し、少しでも良い方向へ
変えていかなくてはいけないが、
自分ではどうしようもできないほど
深刻な状況であれば
無力や非力だと自分を責めてはいけない

----------------------------------------

どうしようもない時あると思います。
あなたは、どうしますか?
それを受け入れて、立ち直るべく努力をしていく
それが答えなのかもしれませんが
そんな簡単な話ではありません。
ですが、そこをあえて次のように語っています。

----------------------------------------
◆悲しみが深いからこそ力になる

ただ、被災者のみなさんがずっと落胆し
嘆き悲しんだまま生き続けることは
とてももったいないことだと思います。

あの危険から幸運にも生き残ったのですから
その人生を無駄にしていただきたくありません。
また、悲しみに押しつぶされたまま

ずっと動き出さなければ
新しい変化やプラスへの転換は
決して起こりません。

亡くなった方がもしそんな様子を見たら
余計悲しまれることでしょう。

もちろん深い悲しみや辛い記憶を消し去ったり
忘れたりすることはできません。

そのまま記憶に留めながら
前へ進む力に変換させるのです。

もし尊い人を亡くされたなら、
その死の悲しみをしっかり胸に刻みつつ
その人のために自分はどう生きるべきか
これから何ができるかを考えましよう。

その人の存在を、これからの人生の「軸」とし

記憶や意思を受け継ぐ者として
「生きる決意」を強くし、前向き生きていくのです。

----------------------------------------

繰り返しになりますが、
言葉で言うのは、簡単ですが
実際にそのように生きることはたいへん難しことです。
ですが、何もしなければ、何も始まらない
それが現実です。

まずは、その難しいテーマに取り組む
はじめの一歩として
「苦しみを分析」して行きます。
その中から少し紹介です。

----------------------------------------
もともとの苦しみは地震という外部刺激に
よって引き起こされたものでした。
地震そのものの恐怖、家族や故郷をなくした悲しみ
そういったものだったのです。

しかし、徐々に苦しみや悲しみ自体が
ひとり歩き
するようになった

精神を飲み込み始め、自分を苦しめ
悲しみを自分で強くしている
少しずつその傾向が強くなっているように思います。

外部的な苦痛については
原因を取り除けば改善されますが、
自分で生み出した自立的な苦痛はそうはいきません。

自分の心や考えを変えなくては
その苦しみはなくならないのです。

----------------------------------------

そうなんです。
たぶん、皆さまも気づいていると思います。

苦しみの原因はありますが、
その苦しみを自分の心がさらに増幅して、
どうしようもない状況に陥ってしまいす。
そんな事実が多くあると思います。
そんな経験はありませんか?

だったら、その増幅と止める
これが、苦しみを最低限に抑える方法
理屈的には、わかります。
ですが、そんな簡単にできるのでしょうか?
さらに話は続いていきます。

ですが、かなり長文になってきたので
今日は、とりあえず
「苦しみや悲しみに負けそうになっとき」
私たちの心は、勝手に苦しみを増幅しだ性質がある
ということについて本から、少しだけ紹介しました。

申し訳ないです。
続きに興味がある方は
この本で確認をお願いします。

 
それと、最後におまけです。
ちょっと私たちが住む現代社会の問題点が
あったので、これも紹介します。

あとがきの
高野山真言宗管長・総本山金剛峯寺座長 松永有慶
さんの言葉を少し

----------------------------------------
今は世界規模で考えていかなくては
いけない危機がたくさんあります。

たとえば環境問題。
このまま生活を続けて行けば地球は必ずダメに
なってしまうのに、
私たちは生活を変えることができていません。

また、世界中で暴力や争いが起こり
それが絶える日はありません。
このままの生き方を続けていけば、
世界の歪はさらに大きくなり
色々な問題となって

私たちに押し寄せてくる
そんな予感がしています。
・・・

かつての日本人は集団の中で生きていました。
大家族で住んだり
地域社会の中で暮らしていたり、
お互いがコミュニケーションを蜜にとり
それぞれの心はつながっていたんです。

しかし、時代が進むにつれ、
個人主義がどんどん広がっていくようになりました。
自分さえよければいいという中心的な観念は、

もはや批判されることなく、
ごく一般的な考え方になりました。
そして他人と関わることは煩わしこととされ
つながりを持たずに生きていく人が増えたのです。

でも、それは一人一人が大きな孤独を抱える
ということでもありました。
この孤独感こそ現代人の心を荒廃させ、
社会全体に大きな歪や問題を
生み出している原因であるように思います。

たとえば日本では自殺やうつ病の増加だったりします。
・・・

----------------------------------------

こちらもまだまだ続きます
現代社会に生きる
私たちの問題点がたくさん
語られてました。
あなたは、このテーマについて
どのように思われますか?

ということで、
今日は支離滅裂な感じになってしまいましたが
「ダライラマ14世」の「傷ついた日本人へ」
という本より
ピックアップしてご紹介しました。
興味がある方は一読下さい。

 
 

★今見ても違和感が無いスタイリング、昭和の名車「ユーノスコスモ」を発見

2019-09-12 06:16:41 | 「車」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

こちらは昨日、自転車で転んで
2月に骨折したところを打ってしまい
多少の痛みがあるので、
大丈夫なのかちょっと心配です。
今のところ、とりあえず、生活にも支障ないので
助かった・・・ という感じでしょうか?

そんな時に、夕方、ドラックストアへ買い物に行くと
大腿骨頸部骨折の手術をしてくれた
看護師さんにバッタリ遭遇
これは、単なる偶然なのか

なんとなく、今回の転倒には
調子に乗るな!しっかりしろ!
とのメッセージがあるのではないか
看護師さんの顔を見て
あらためて、そう感じました。

不注意からくるアクシデント
いろいろとあります。
皆様も充分にご注意下さい。

前置き長くてすいません。
ということですが
今日は車です。
またまた、会社帰りの道で懐かしい車を発見です。
マツダ「コスモ」その4代目です。

トップの写真
マツダの「ロードスター」の隣の車
それが、4代目「ユーノス、コスモ」です。
この車、1990年4月に登場したのですが、
上品なボディーラインには似合わない心臓部を持ちます。

「ロータリーエンジン」
それも「3ローター」+「シーケンシャルターボ」
まさに当時国内初の最高技術を搭載しています。

「ロータリーエンジン」といえば
私的にはとっても思い出深いエンジンです。
私が免許を取得してしばらくして
先輩からお借りした型式SAのRX-7
しかも、チューンナップされたもの
「おれのサバンナ乗ってみるか」
との先輩の声に何も考えず「はい」
と答えると鍵を渡されました。
乗ってこいということのようです。
エンジンをかけると
今まで来たことない爆音です。
引っ込みが付かない状態だったので
といあえず乗ってみると
クラッチは重いし、半クラッチも使えません。
繋がると一気にレッドゾーンめがけて
回転数が上昇します。
それと一緒に冷や汗も上昇。

この体験依頼
チューニングカーに
どっぷりとハマることになるのですが
そんなことを思い出しました。

ちなにみ、YOUTUBEに似たような車がありました。
音はこんな感じだったと思います。

【恐怖】ものすごい音が出るロータリーエンジン(13B型 ペリフェラルポートの爆撃) 


すいません。話が横道にそれました。戻します。
そんな素晴らしい心臓部を持った
「ユーノスコスモ」
心臓部のエンジン。型式は「20B-REW型」
当時の憧れでもありました。
この素晴らしいエンジンですが、
出力的にはRX-7に搭載されてる
「2ロータ」の「13B-REW」と同じ280馬力です。
当時、運輸省の行政指導があり
国内自主規制で、
どのメーカーも最高280馬力に規制していたんですね。

ですが、このエンジン
ウィキペディアの情報によれば
マツダエンジニアの夢のエンジンで
もともとは333馬力で設計され
「V型12気筒エンジン並の滑らかさを持つ」
そんな夢のエンジンだったそうです。
素晴らしい車です。

コスモ 土屋圭市 全開インプレション!!【Best MOTORing】1990 



ですが、今では、すっかり姿を消してしまいました。
それが、マツダのディーラーの
しかも、新型ロードスターの隣に止まっていたのです。
そして、状態はピカピカです。
思わず、スマホを取り出してパチリです。

当時、斬新だと思ったスタイリングも
今みると、私的にそれほど違和感が無い感じです。
一歩先に出たデザインだったのかなあ
なんて感じてます。
皆様はどのように感じますか?

そして、さらに気になるのは
このロータリーエンジンです。
RX-8以降、その姿を消しています。

メリットとしては
・軽量コンパクト
・騒音、雑音が少ない
・出力が高くなる
・ガソリン燃焼温度が低い
 ガソリンのオクタン価の影響を受けにくく
 ノッキングしずらい
 窒素酸化物の生成も少ない

魅力は満載なのですが

デメリットとして
・燃費が悪い
・排気時の騒音が大きい、排気ガスの温度が高い
・完全燃焼が難しく未燃焼燃料の炭化水素が増える
・エンジンオイルが燃焼するのでメンテナンス費用がかさむ

そんな弱点もあります。

ネット情報によると
このロータリーエンジン
水素ロータリーエンジン車という話題。

そして、最近では
ロータリーエンジンが「発電機」として復活し
「レンジエクステンダーEV」として登場するという話題。

※レンジエクステンダーEV
搭載したエンジンは駆動には使われない
あくまでも、駆動するのは電気モータ
電気モータが使用するバッテリーに電力を
送る役割を担うのがエンジン
それがレンジエクステンダーEV
らしいです。

詳しくは違いますが
日産のノートなんかの「e-POWER」
のような感じらしいです。

これだと、急にバッテリーがなくなっても
ガソリンスタンドで給油することで
エンジンが電力を充電してくれる。
安心かですよね。

何はともあれ、開発は進んでいるようです。
今後が楽しみです。

話はロータリーエンジンの話に脱線しましたが、
今日は、懐かしの「ユーノス、コスモ」
をご紹介しました。

 
 
 
 
 


★なんで平和な世の中にならないの?「9.11」の日に考えてみました。

2019-09-11 06:11:39 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

昨日は、不覚にも自転車で転んでしまいました。
そして、2月に骨折した大腿骨あたりを打ち
さらに地面に頭をぶつけるというアクシデント。
幸いにして、今のところ
痛みもさほどなく、歩くことにも支障がないようです。
そして、頭をゴツンと地面にぶつけましたが
これも、今のところ異常なし。
と大事にいたりませんでした。

ケガから半年経過
かなり回復してきたので
調子にのって油断していたのだと思います。
沢山の人に迷惑をかけたことを思い出し。
かなり反省しています。

アクシデント。なる時はなる
とも言えるかもしれませんが、
自分にも言い聞かせてますが
あたりまえのことでも、細心のご注意を!

ということですが、
今日は「9.11」
アメリカの同時多発テロ事件が起きた日です。

ウィキペディアによると
死者は2996人、負傷者は6000人以上
物理的損害による被害額は最低でも100億ドル

ハイジャックされた飛行機が
ワールドトレードセンターの高層ビルに突っ込み
煙を上げている映像が放送され、
さらに、アメリカ国防総省の本庁舎、ペンタゴン。
こちらにもハイジャックされた飛行機が突入
します。
多く犠牲者を出す最悪の一日でした。

今日は、そんな日でもあるので
ここで平和について、もう一度考えてみたいと思いました。

皆さま平和な世の中は望まれますか?
の問いに、
多くの人は、「YES」と答えるのでないでしょうか?
ですが、現実には「平和」は一向に訪れません。
というか、どんどん悪くなっている
そんな気さえしてしまいます。

そんな「平和」について
なぜ、それが訪れないか?

その答えを書いた本があったんです。

今日はその本をご紹介です。
「アルボムッレ・スマナサーラ」長老の
「平和の消滅 生存の矛盾を超えて」です。
私的には世界中の人に
一読をお願いしたい。そんな内容です。

 
まずは、内容に入る前に
「アルボムッレ・スマナサーラ」長老について

スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)の長老
国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとり、
駒沢大学大学院博士課程を経て
現在は、日本テーラワーダ仏教協会で
初期仏教の伝導と瞑想指導
を行っているかたです。
要はお釈迦様の教え
伝えてくれているかたです。

なので、この平和理論はお釈迦様の
考えから来ている
そう言ってもいいかもしれませんね。

まずは、問題点を問いかけます。
----------------------------------
この世界で誰もが求めていて、
しかし決して得られないものと言えば、
何でしょうか?おそらく筆頭に挙げられるものが
「平和」だと思います。

世界中で大人も子供も男も女も、
口を開けばだれもが「平和の大切さ」を叫んでいます。
戦争を始める人さえも「平和」の大切さに
異議は唱えません。

しかし「平和は大切」と言う人類が
こぞって世界の平和を壊しているのは、
どういうわけでしょうか?
平和を求めているのに
一向に得られないというジレンマは、
人類が真剣に考えなければならない

問題だと思います。
----------------------------------

次に大きなテーマ「バリヤ論」です。

バリヤ!ご存知ですよね。
バリヤを張って攻撃から身を守る
といったらすぐわかると思います。
あのバリヤです。
訳では、柵、防壁、障害、改札って感じでしょうか。

仏教では、
このバリヤが平和を壊す
あらゆる争いの元
になっているものであると言います。
では、本の中からキーワードを
ピックアップしてみます。

----------------------------------
◆外に出られないように囲い込む

権力者はバリヤの外にいて、内にいる他社に
バリヤをかけるのです。
たとえば、畜産農家がヒツジやニワトリを飼う場合、
フェンスで外から囲い込んで逃げられないように
しますね。
自分に権力がないと、他者を閉じ込めることは
できなくなります。
ニワトリを囲い込むこすらできません。
我々は小さな権力であっても、
いったんそれを握ると、
他者にバリヤをかけるのです。

・・・

バリヤにかけられた側は常に
それを破ろうとするし、
かけた側が破れないように
権力を行使しなくてはならない。
・・・

政治世界では権力者が国民にあらゆるバリヤを張ります。
親が子供に、学校が生徒たちに、会社が社員に
宗教が信徒に、などなどです。

バリヤがあるところには、ケンカ、争いが絶えません。
親が子に厳しくバリヤを張ってしまうと、

子供はムキになって反発します。
それで、家庭の平和は成り立たなくなってしまいます。

国家が厳しい法律で国民を抑え込もうとしても、
それで、波風ひとつ立たないというわけには行きません。
他人にバリヤを張って支配しようということは
とにかく争いの種なのです。
そこには平和がなくなってしまいます。

----------------------------------

世界平和と一口に言ってみても
その根本は、ひとりひとりの個人に原因がある
そんなふうに感じました。
なかなか難しいテーマですね。
さらに別の種類のバリヤについてもみてみましょう。

----------------------------------
◆外のものが入らないように壁を作る

仲間になるためには、
国籍、入会、血縁、入信、許可書
認証、イニシエーション等々が必要です。
日本国籍がなければ、
日本人の仲間には入れてくれないでしょう。
「日本」というバリヤを張っているのです。
・・・

もう一度まとめますとバリヤには、
1.仲間の利益を守る
2.仲間の利益が他人に渡らなくする
3.他人に対する攻撃を強化する
・・・

我々は、家族というバリヤ、
国籍というバリヤを張って、
自分たちの利益を守ろうとしています。
「利益を持って行かれては困る」
と他者を拒みます。
拒むだけではありません。
自分たちが強いバリヤを築いたら、
外に向かって攻撃を仕かけるのです。
世界の問題の多くは、
このバリヤが原因なのです。
バリヤを張っていたら平和は成り立たない。
面白いのは、人間は、そういったバリヤづくり
を「平和のために」やっていることなのです。

----------------------------------

ちょっと途中を省略しているので
わかりにくいかもしれませんが、
私たちは、こうした矛盾の中に生きている
ということが少しわかりました。

本では、詳しく説明され
後半では、だったら平和にするにはどうすればいいの?
ということで、
「個人の平和と全生命の幸福」について
語られてます。
紹介したいのですが、長くなってしまったので
今日は、さわりの部分だけで申し訳ないです。

難しテーマではありますが
個人ひとりひとりが
どのように考えるか
それが、平和な世の中に繋がる
大きなテーマではないかと感じました。

ということで、
今日は「アルボムッレ・スマナサーラ」長老の本より
「なんで、平和にならないの?」
についてでした。

せっかくなので
いつもの、お気に入りのロックバー
金沢のスタージスのバージョンで
「イマジン」をお楽しみ下さい。
よかったらどうそ!

John Lennon - Imagine - (KANAZAWA Rock Bar Sturgis)