貝原好古はその『天地』について
“くくもりて きざしをふくめり。そのすみあきらかなるものは”
と書いています。よく分からない物の中から何か生まれそうな兆しが現れだして、此の中の透き通ってはっきりと分かるようなものは、
“たなびいて「天」となり。おもくにごれるものは、つづひて地となる”
と。天となり、そのくくもりたる中の大変重く、濁っている所が「地」になったのだと。
なお、此の部分を日本書紀には
“及其淸陽者薄靡而爲天・重濁者淹滯而爲地”
と、書き表わしております。
古事記には、「天地初発之時」と、たった6字でしか説明してない事を、日本書紀には、こうも事細かく、詳しくその生成過程まで詳しく書き現わしているのでしょうか、太安万侶と舎人皇子の差でしょうか。そこら辺りに何か深い理由いみたいなものがあるように思えるのですが。そこら辺りはよく分かってはいません。
兎に角、古事記は日本書紀より前に出来上がっていたと言われますが???そこら辺りに何かいわくがありそうですが???
“くくもりて きざしをふくめり。そのすみあきらかなるものは”
と書いています。よく分からない物の中から何か生まれそうな兆しが現れだして、此の中の透き通ってはっきりと分かるようなものは、
“たなびいて「天」となり。おもくにごれるものは、つづひて地となる”
と。天となり、そのくくもりたる中の大変重く、濁っている所が「地」になったのだと。
なお、此の部分を日本書紀には
“及其淸陽者薄靡而爲天・重濁者淹滯而爲地”
と、書き表わしております。
古事記には、「天地初発之時」と、たった6字でしか説明してない事を、日本書紀には、こうも事細かく、詳しくその生成過程まで詳しく書き現わしているのでしょうか、太安万侶と舎人皇子の差でしょうか。そこら辺りに何か深い理由いみたいなものがあるように思えるのですが。そこら辺りはよく分かってはいません。
兎に角、古事記は日本書紀より前に出来上がっていたと言われますが???そこら辺りに何かいわくがありそうですが???