下照比売の哭声が風に乗って天にまで届きます。その声は、当然、アマテラスや高御産巣日等の天上の神々にも、更に、地上に居るオオクニにも届いたはずですが、その哭声を聞いた天若日子の父母とその兄弟たちだけが、当然のことですが、歎き悲しみ、早速、地上に降って、先ず
“於其処作喪屋而<ソコニ モヤヲ ツクリテ>
喪屋<モヤ>を作り葬儀を執り行いますが、この「喪屋」についても、古事記伝から。
宣長は、喪<モガリ>」は(まがごと)から出来た言葉で、「マガ」を詰めれば「モ}になり、「コト」をつめれば「コ」になり、「モコ」つめれば「モ」になり、それが「喪」と云う言葉になったのだ。と。
だから、死は、「まがごと」の中でも、その最も「凶事(あしきこと)」だから、死者を、先ず、その死体置き場を作り、そこに仮安置してから葬儀を行う習慣が古代には普通であったのだと。
ということは、それまで住んでいた場所に死者の「凶事」の総てが残らないように、他の場所に移してから、葬儀をする習慣が出来あがったのでしょう???
これを読むと、少々話が違うのかもしれませんが、現代の葬儀は、その「通夜」も「葬儀」も、総て、葬儀屋で行われますから、ここが、現代の「喪屋」となって、その機能を果たしているのでしょうか???これも現代の「古代帰り」の一つでしょうかね。ただ、自宅でするのが面倒だからという理由だけではなくて、「大昔はね・・・」と云い訳出来るからでしょうかね。
“於其処作喪屋而<ソコニ モヤヲ ツクリテ>
喪屋<モヤ>を作り葬儀を執り行いますが、この「喪屋」についても、古事記伝から。
宣長は、喪<モガリ>」は(まがごと)から出来た言葉で、「マガ」を詰めれば「モ}になり、「コト」をつめれば「コ」になり、「モコ」つめれば「モ」になり、それが「喪」と云う言葉になったのだ。と。
だから、死は、「まがごと」の中でも、その最も「凶事(あしきこと)」だから、死者を、先ず、その死体置き場を作り、そこに仮安置してから葬儀を行う習慣が古代には普通であったのだと。
ということは、それまで住んでいた場所に死者の「凶事」の総てが残らないように、他の場所に移してから、葬儀をする習慣が出来あがったのでしょう???
これを読むと、少々話が違うのかもしれませんが、現代の葬儀は、その「通夜」も「葬儀」も、総て、葬儀屋で行われますから、ここが、現代の「喪屋」となって、その機能を果たしているのでしょうか???これも現代の「古代帰り」の一つでしょうかね。ただ、自宅でするのが面倒だからという理由だけではなくて、「大昔はね・・・」と云い訳出来るからでしょうかね。