少しばかり理屈っぽくなりますが、今日と明日の2日間、火照命と火遠理命の争いについての古事記に記述について考えてみたいと思いますので、お付き合いをお願いします。
さて、先ず“如此令惚苦之時”ですが、宣長は
“カクシテ タシナメ タマフトキ”
と読んでいます。
「惚」は<ホレル>です。辞書によると「たまらなくそのものが好きになって、他の存在など忘れてしまう」とありますが、それだと少々意味が分からなくなります。だから、宣長はこの「惚苦」を一つの言葉として<タシナメ>と読んだのです。本来「タシナメル」とは、「それはだめですよと、穏やな言葉で注意したり叱ったりする」ことですが、宣長が火遠理命に忖度したのでしょうか、そんな読み方にしております。
ある本によりますと
「惚(なや)み苦しましめたまふ」
とありますが、「惚」の字は「ほれる」と云う意味以外に、「たしなめる」「なやむ」と云う意味もあるそうですから、“惚苦”は宣長の「タシナメル」より「なやみくるしめる」の方がよいのではと思いますが、皆さんはどう思われますか???
さて、先ず“如此令惚苦之時”ですが、宣長は
“カクシテ タシナメ タマフトキ”
と読んでいます。
「惚」は<ホレル>です。辞書によると「たまらなくそのものが好きになって、他の存在など忘れてしまう」とありますが、それだと少々意味が分からなくなります。だから、宣長はこの「惚苦」を一つの言葉として<タシナメ>と読んだのです。本来「タシナメル」とは、「それはだめですよと、穏やな言葉で注意したり叱ったりする」ことですが、宣長が火遠理命に忖度したのでしょうか、そんな読み方にしております。
ある本によりますと
「惚(なや)み苦しましめたまふ」
とありますが、「惚」の字は「ほれる」と云う意味以外に、「たしなめる」「なやむ」と云う意味もあるそうですから、“惚苦”は宣長の「タシナメル」より「なやみくるしめる」の方がよいのではと思いますが、皆さんはどう思われますか???