よかど!鹿児島

企業家交流協会のモノづくり、人づくり、地域づくりのための支援活動や鹿児島の魅力などについて情報提供していきます。

自動車産業の経営モデル③/どうなる日本経済(86)

2010-11-10 16:37:53 | どうなる日本経済

「世界一の中国市場」に体験重視で販路を開拓する。

マツダの山田常務執行役員の発言

前2回は日産とトヨタの首脳の「2010自動車イノベーション会議」での発言による経営モデルについて記してきたが、今回はマツダの山田常務執行役員の発言について取り上げたい。

同氏によると、中国の自動車販売は、08年こそ四川省の大地震やリーマンショックの影響で若干減速したが、09年は前年比46%増の1,364万台を記録し、米国を抜いて世界最大に成長している。この中国市場への競争は熾烈で、アジアの大半の国で約8割前後のシェアを誇る日本車も、中国では、09年は27%と低いそうだ。

又、中国の自動車市場には3つの特徴があると発言している。

①初めてクルマを購入する人の比率が高く(初回購入者65%、買い替え13%) 、人口1,000人当たりの保有台数はまだ60台。(日本の約20分の1)

②個人の購買力が急速に高まっている。(所得が増え、逆に販売価格が下がった。)

③内陸部に需要がシフトしてきた。(内陸部の比率は54%)

 この中国に対し、マツダは、09年度の販売台数は前年比41%の18万台で、今年は31%増の23万5千台を見込んでいる。マツダが販売戦略で重視するのは、他社が環境対応車、小型化を進めているのに対し、購入者の社会的ステータスを表す商品として市場ニーズに合った車の投入を心がけている。

販売戦略でも、デザインと走りを重視し、実際に見て、試乗してもらう活動を積極的に展開している。ディーラーの近所で短時間乗ってもらうのではなく、お客さんを試乗コースにお連れして、存分に乗ってもらう試乗イベントを今年9月までに547回実施し、今年の集客数は3万組に達している。という。

この自動車メーカー3社の新興国での販売戦略は、それぞれ違うが、いづれにしても、主導権を巡る激しい争いを垣間見ることができる。 

かごしま企業家交流協会
hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自動車産業の経営モデル②/ど... | トップ | 研究会活動/鹿児島での活動(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

どうなる日本経済」カテゴリの最新記事