木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

消しゴム版画

2009-10-31 20:00:43 | Weblog
 
 昨夜、友人が電話してきた。
以前、版画展を見に来てくださった友人なのですが、そのとき、彫刻刀の話になって、彫刻刀の研ぎはどうしてるか?と聞かれて
「普段は、機械で研いでるけど、だんだん切れなくなってくるので、研ぎにだしている」という話をしてて、
「細いところとかどんな彫刻刀で彫ってるか?」と聞かれ
「カーマで売ってるデザインナイフを使ってる、これだと先が折れたり、切れなくなったら替え刃を取り替えるだけで良いから・・・・・」と話ししたことがあった。
それを、今から年賀状を彫るために、買いに出かけたのだが、種類がいくつかあってどれにすれば良いかわからない。というのだ。

で、消しゴム版画で、干支を彫ってみようと思う。という・・・・・
消しゴム版画だと、彫りやすいが、インクはスタンプじゃないと付かないよ。
水彩じゃあ色が付かない。というと・・・・
それじゃあ・・・・面白くない。とのことだった・・・・・

枚数が多いから、いちいち、スタンプでやるのもねえ~
数が少なければ、遊び感覚で、”多少形が違ってもそれもあり、”って考えもあるけど・・・・
木で彫ると、同じ物が出来る。
版画は同じ物が、何枚でも作れるところに醍醐味があるわけだ。

日本版画会 受賞

2009-10-30 20:25:20 | Weblog
11月22日(日)~29日(日)に、上野美術館で開催される、日本版画会展で
「会員賞」を受賞しました。 
これも、ひとえに、今までご指導下さった先生のお陰です。
有難うございました。m(__)m

会員賞を受賞したら、東京の審査員の資格が与えられます。
こちらには、常任委員と支部長のほか5人(私を含め)の資格を保持してる方がいらしゃるので、毎年交代で、東京へ行っておられます。


ホテル予約しなくっちゃあ~~~~~。


スケッチ会

2009-10-26 10:02:37 | Weblog

 昨日は、朝から青空がでて快晴でした。
水彩画教室から、バスをチャーターして、昼と夜の教室の生徒さんで希望する22人で、世界遺産である相倉~菅沼の
合掌集落へスケッチにいってきました。
7時出発=========8時半ぐらいに、付いて、荷物をバスに乗せたまま,先生がスケッチのポイントを歩きながら
教えてくださり、自分の好きな場所を陣とって、スケッチをはじめました。

建物や建造物って、デッサンの狂いがすぐわかるので、難しいのですが、合掌の家も、尚、デッサンが難しいです。
大体デッサンが仕上がったかな?と思ったころ、先生が廻ってきて
「合掌の建物のデッサンが可笑しい!右側がさがってるでしょう!右側を下げて書き直しなさい」とおしゃるのだが、・・・・
私には右側が下がってるように見えない、・・・・
それで、少し、先生に直して頂いた。
その線みに合わせて大手術です!!

「午前中にデッサンを終えて、お昼食べたら、色を塗りなさい」 とおしゃったけど、とても午前中に終えることが出来ず、
午後1じごろまでかかった。
それから、色を塗り始めたけど、時間までに仕上がりませんでした。

 先生のスケッチです。
その場所の写真と、スケッチ。やっぱ・・・・・・先生は上手だ!!




この世界遺産の菅沼の集落ですが、・・・・・
世界遺産になってからは、世界各地から、大型バスで観光客がやってきます。
中国や台湾からやってくるのが、多いようです。
その方達は、マナーが悪く、菅沼などの村には現在も生活している住民がいるわけで、その家の敷地内をズカズカ入って、写真を撮ったり、家の中まで入ってくる観光客もいたりで、天気の良い日でも、窓を開けて置けないようで、住民たちは、イライラを募らせているそうです。
世界遺産になっても、住民たちには、”得”になることって、無いようです。
それどころか、生活を脅かしているので、困っているそうです。


旅行会社の方が、そこのところ、ちゃんと通訳してマナーを守って欲しいものです。



日本版画会展の審査の日

2009-10-24 09:42:50 | Weblog

 明日は、水彩画教室の昼と夜の生徒で、バスをチャーターして、相の倉へ日帰りスケッチに行く予定です。
 合掌作りの家は、茅葺の屋根だから、家の柱が解りにくくて・・・・・難しいが・・・・絵になるところだから
頑張って描けたら、素敵な絵になるかも???

予報では、今日も明日も快晴になってるのに、今朝は朝から曇り空!
明日は大丈夫かなぁ~

今年の5月に、日本版画会の研修会で、相倉へ行ったので、写真を撮ってきたのに、全部、ボツ!だった。
カメラアングルが悪いと言われ・・・・・絵に出来なかった。
明日は、先生も行かれるから、きっと、先生は、スケッチに良い場所を教えてくださると思う。
なんとか、8号サイズのスケッチブックに描きたいと思っている。



ところで・・・・・・
24日、25日は、都の美術館へ搬入した作品(日本版画会展)の審査の日です。
24日は、一般作品の入選、入賞の審査
25日は、会友、準会員、会員の審査だと聞いている。

今回は、時間も無かったから(言い訳になってないけど)、大きさを小さくしたので、・・・・・・
いつもなら、30号ぐらいの作品を出しているのだが、上の方、10センチほど切って、25号ぐらいの大きさ
だから、既成の額が無く、特注する羽目になったが、・・・・
自分では、素敵な作品になったと、自負しているが、・・・・・

なにより、大きさが小さいから・・・・・・入賞は無理かも!!

なにしろ、日本版画会展の作品には、80号、100号、の作品が、入り口の壁に、バーンと飾られているから、
そういう作品と並べての審査になるわけで、小さい作品は、目に入らないかも。。。。。


でも・・・・・
今年は日本版画会の50回記念展で、「賞」がいくつか増えているから・・・・・もしかしたら???と
望みを抱いてる。


ああ~~~~~~~!神様!!仏様!!・・・・・と、ワラにもすがりたい、困った時の神頼み!!  



里芋

2009-10-21 21:50:31 | Weblog
水彩画の教室の仲間の中に、上市町の里芋の里へお嫁に行った方が居て
出荷が終わったので、里芋を掘りに来て下さい。とおしゃって、希望者だけで
行って着ました。
畑に行くと、すでに、里芋の茎を切って、掘り挙げてありました。
茎を切って、ナイロンを外して、スコップで彫り上げて、木槌で茎の根元を叩いて
泥を落とす作業が一番大変らしいのに・・・・・
大変な作業はすべて、済ましてあった。

彫りこされた里芋を根元から1個1個はずす作業ををしました。
結構楽しい!

「「こんちくしょう!」というって力を入れて取ってる方も居た。
1むねが終わったら、着た人数で分けて、各自袋にいれて、持ち帰ってきた。

有難うございました。

まだ、泥が湿っているから、天日に干しておきました。

一部(5個)をケンチン汁にして食べました。
おいしゅうございました。!!


娘にもおすそ分けしました。

アクトリー体験

2009-10-17 20:57:01 | Weblog
アクトリー体験を始めて受けてきました。
アクトリーとは。島津制作所が開発した、
「椅子に座るだけで自然治療する」という、座布団に座るのです。

最近、よくショッピングセンターなどで見かけます。
でも、着ている人は、70歳以上のお年寄りばかり!

写真を現像している20分ぐらいの待ち時間を持て余していたので、ちょっこと寄りました。
最初、左の薬指の血管(血流)の様子をモニター画面で見ます。

わたしは、血流が悪いのか、血管の折り返しのところしか見えません。血流の流れは見えます。
血流が悪いか、血流が溜まっているのかもしれない。と言うわれました。
椅子に座って、20分も退屈だなあ~と思ってたら、係りの男性が説明し始め、その話を聞いてるだけで、手足が暖かくなってくるのが解りました。そのうち、眠くなってきました。

最近、肩こり、頭痛、目がしょぼしょぼ、不眠、トイレが近い、咳が出るようになった、自律神経からの咳です・・・・などなど・・・の症状で困っています。
版画に集中してから・・・・と思っていましたが、マッサージ行って着ても、すぐには治らない。

そうこうしているうちに20分が過ぎ、・・・再度、血流を検査したら、な、なんと!
血管が下の方まで見えるようになりました。
中に、まだ弱弱しい血管もありますが、・・・・なんだか・・・信じられるような気がします。
3日間続けて座ると、血流も安定するようになるから、続けて来てください。と言われた。



家に帰って、早速、娘にも勧めて、行って来られという。
娘も最近、肩こりと頭痛がひどいからです。


暫く、続けて見ようかな・・・・・・・

機械、買えないけど。

スケッチ

2009-10-15 20:31:10 | Weblog
今日は、朝からスケッチでした。
9時半に教室前から出発して、上市町へ・・・・・・
上市川の河川敷きに降りて、立山の方をみると、剣岳は一望です。
堤防と民家と立山連峰を描こうと・・・・スケッチブックを広げて、イーゼルに
立て掛け、椅子に座って、描き始めた。
堤防の斜面を上手く描けるか・・・・心配でしたが・・・なんとか描けました。
家の屋根がちょっと角度が難しいかった。

写真を撮ってきたから、後は、写真を見ながら、修正しなきゃ・・・・


2度目の摺り

2009-10-13 21:33:22 | Weblog
昨日、2度目の摺りを終えて、今朝乾いた状態の作品を見てみました。

 あ~~あ~~~~~~~!!

版ズレしてる!!

1回目の摺りで失敗したところは、気をつけてやったから上手くいったのだが・・・墨版がそれも、真ん中の一番大事なところが、ずれている。
どうして???

1回目の作品を出そうかな?とも考えてみた。
だが、2回目の作品は、色が落ち着いていて、ズレを気にしないでおれば、2回目の作品がOKなのだけど・・・・・

大きい作品は、3枚(結局3枚摺った)も摺ると、神経使うしストレスもかなりあり、肩がパンパン!!
再度、摺り直しする時間も元気も無い!!
大きい作品は、やはり、くたくたになる。

搬入は15日~21日まで。
中、土日があるから、どうしても、15日には、画材屋さんへ持って行って、額に入れてもらわないと・・・そして、発送してもらわないと!!

もう暫く・・・・悩んでみるか!!


今日は、午後からマッサージに行って着た。
肩がパンパンで、頭痛すらする。

終わってトイレに行って、鏡見たら、顔にくっきり、跡が付いている!!

これって・・・・なかなか消えないのよねえ~~~~

案の定!、夕方帰ってきた、娘にも
「お母さん、顔にくっきり、跡が付いてるよ!」

幼稚園にも、この顔でお迎えに行ったわあ~~~~~!!
それで、先生、顔をジーと見てらしたのだわ~ヤダなぁ~

今夜は早く寝るか・・・・・・・。


結婚記念日

2009-10-11 21:31:00 | Weblog
昨日、10月10日は、私達の結婚記念日でした。
若い頃は、手料理を作って、旦那を待っていたものですが・・・・
最近は、怠けてしまって・・・・
外食に行くようになりました。
まあ~自分へのご褒美だと思って・・・・・
結婚記念日と、誕生日ぐらい、美味しいもの食べたいですよね。

昨夜は、寿司栄に行って着ました。
とてもおいしゅうございました。(^O^)/

版画制作

2009-10-10 22:00:57 | Weblog
昨日、本摺りの版画を摺り終えました。
濡れている時は、誠に良い色具合!やったね!

和紙を乾かす時は、濡れたボール紙に挟んで、自然乾燥させるため一晩そのまま
起きます。
そのまま、広げて乾燥させると、昆布のようになってしまうからです。

が、今朝、乾いた作品を見ると、なんと!
影の版をブルーグレーにしたら、全体がぼやけてしまう!
あ~あ!
もう一度摺り直ししなきゃならない!!

版が抜けてるところ(雨トイ一部)があって、白く残ってる。
同じ線を三回も違う色で作ってたり、それもズレてるし・・・・・・

そう言う訳で、手直ししてたら、夕方になって、和紙を切ってたのですが
直角がなかなか出ず、切りなおしてばかり・・・・
やっと切り終えて、湿したボール紙の中に入れた時間が夕方の4時。
摺りは、明日になるな!!

もう~一度、頑張ろう!!