木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

年末調整

2013-12-22 18:13:53 | Weblog

今・・・・・・年末調整の時期。

土木関係の従業員は、どっちかというと”頭の悪い人”が多いのだが・・・・・

年末調整の時に書く書類に・・・・・親兄弟姉妹の名前を全部書いてくる人が居る・・・・

「このお父さんとお母さんは一緒家に住んでるのですか?」

「なあ~ん・・・・」

「じゃあこのおばあちゃんは?」

「一緒に住んでいない」

「じゃあ・・・このお兄さんと妹は?」

「兄のうちにいる・・・」

「じゃあ・・・・奥さんと子供だけね、扶養してるのは??」

「そういうことになりますね」

もう~~~~~~~~~~~~!!!

他に…

奥さんが務めているのに、奥さんの生命保険金を書いてくる人が居る。

「奥さんのこと扶養してるの?」

「扶養って?」

「奥さん、会社で社会保険とか厚生年金とかはいってる?」

「うん、入ってるみたい」

「じゃあ、奥さんの掛けている保険金の金額、あなたの年末調整には控除にならないね。」

「そうながけ~~~~~~」

 

もう~~~~~~~~~!!


サンタさん

2013-12-16 22:13:37 | Weblog

孫のツナ港は今4年生。

学校の友達から

「お前まだ、サンタさんを信じてるのか?あれはお母さんが俺たちが寝てる間に頭の上にプレゼントを置いておくんだぜ」って教えたらしく

そういう子たちには、お姉さんやお兄さんたちがいるのだ。

”夢の無い子たちだ”

で、孫もまだ半信半疑?なのか・・・・

「ねえ~サンタさんってママなんでしょ?」ってことあるごとに聞いてくる。

私の言葉尻をつかんで

「ああ~~~~~~~やっぱり、サンタさんっていないんだ~?」って言う。

明日は、個別懇談会

「何を言われるか、心配だ~~~~~」って娘は言う

孫も4年生になると、”知恵”がついてきて・・・・・点数の悪いプリントを貰ってきたときは

「これ、俺、溶連菌で休んでいた時にやったからわからんだ。」って言い訳する・・・・・本当かいよ?!って言いたい。

 


一大事!!

2013-12-12 17:41:35 | Weblog

昨日の夜の10時ごろ、大きな雷がドカン!!と落ちて・・・・・真っ暗になった。

生憎、懐中電灯を用意していなくて、子供のおもちゃの電気などや携帯電話を付けて・・・・・の作業。

隣も後ろも向かいも電気がついてるのに・・・・・どうして、うちだけ!!

旦那が、事務所に行って、大きな懐中電灯を持ってきて、配電盤のスイッチをあげたら、家の電気は点いた。

だが・・・・

事務所が大変なことになってる。

事務所の配電盤が爆発して粉粉になって床に落ちてるそうだ。

隣の土地にある携帯電話の基地に雷が落ちた様子。避雷針から地中に電気が走って、我が事務所の電気の線に入ったようだ!

パソコンは大丈夫だろうか???と、心配してたが、どうすることもできない。

で、炬燵に入ってテレビ見てたら、旦那が

「他人事みたいな顔をしてるな!!」って怒るのよ!!・・・・・

そんなこと言うったって、”電気”のことにまったく疎いわたしに何ができるっていうの!

「北電に電話してみたら」っていうくらい・・・・・・

で、北電が来たけど・・・・・結局、直らない。電気工事の会社の人に来てもらって直してもらわないと・・・・・というのだ。

で、今朝早くから、電気工事の会社に電話したが、部品が無いとかで取り寄せ・・・・

パソコンも冷蔵庫も動かない。

どうなるの???

事務所の屋根裏・・・・・っていうものが無い(プレハブの建物だから)ので、天井のベニアを破って、屋根裏に上がり・・・・・それを修繕するのに

明日、大工(工務店)が来て修理するらしい。・・・・

事務所に火災保険をかけているんだが、聞いてみると、300万まで出るらしい。・・・・・・良かった!

でも・・・・パソコンのデーターは・・・・復旧できるのだろうか???


溶連菌発症2日目

2013-12-10 18:42:02 | Weblog

孫のツナ公は、昨日の午後、掛かりつけの小児科の先生から電話が入り、

「様態はどうですか?午後2時半ごろに連れてきてください。点滴をしましょう」と・・・・

「点滴」=注射・・・・・と思ってるツナ公は、泣きそうな顔して

「注射嫌だ!!」と尻ごみしていましたが、ママに無理やり連れて行かれて・・・・・・・帰ってきたときは、元気になって

寝るどころか、ゲームをしたいと言い出す始末。

「ゲームをする元気があるのなら、勉強(コラショ)をしなさい」って言われたが・・・・・・・勉強と言われて、テンション下がりぱなし・・・・

勉強するんだったら、寝てる・・・・・って言う始末。

じゃあ寝ながらテレビ見ていなさい。・・・・って言われたが、寝るのもつまらない様子で・・・・・ママは、タブレットのゲームをさせていました。

そのあと、ずーっと元気で過ごしていて、夜になると、

「ねえ~お腹すいた・・・・お菓子食べてもいい??」っていう

「まだ、お菓子はだめ!また、ゲオ(嘔吐)するでしょ」っていうのだが・・・・・・

「病院の先生、うどんとかおかゆなら食べてもいいって言うっとったよ」って。ママは

「あんた、そういう話聞いてたの???」って。

で、わたしが、冷凍庫に入ってたうどんを取り出して、味噌汁にして食べさせたら、朝から何も食べていないからか、

「美味しい!ばあちゃん、美味しいよ!」って、お代わりまでしていました。

まだ、欲しいと言いましたが、あまり急にたくさん食べさせるのもどうかとお思い、今日のところはこれで我慢して・・・」って

それで、

今日は、朝から元気があり、起きてきたら、いきなりピースまでしています。

そして、朝からずーっとパソコンのゲームをしたり、タブレットのゲームをしたりして、そのあと、勉強をした様子。

それも、苦手な算数のコラショをやったらしい!!  偉い!偉い!!

昨日の点滴がこんなに元気になるなんて・・・・・・

明日は、朝、病院で許可証を出してくださるらしく、そのまま学校へ連れて行くとのこと。学校の先生からも夕方電話が入りました。

ツナ公は学校へ行くのを楽しみにしている様子。友達と遊べると・・・・・

良かった・・・・・・

でも・・・・・水洗トイレのつまりが・・・・・

昨日あれだけ、”ぱかぱか”して流れたのに、朝、旦那がトイレしたときに、水が盛り上がってきたというってわたしに文句をいうっとった。

可笑しいなあ~~~~~~夜最後にトイレを使った時は、大丈夫だったのに・・・・・・どうして???

テッシュは、水に溶けないのかしら???

1階のトイレを使うな!と叱られた。

じゃあ・・・・・どうするんだ!業者を頼むか?


溶連菌感染症

2013-12-09 10:50:10 | Weblog

孫のツナ公が、朝起きてから様子がおかしい・・・・

すごく愚図る・・・・・喉が痛いという・・・・ではないか?

風邪?喉が痛いとなれば、熱が出てくる可能性があるね。・・・・っていう。朝食も喉が痛いうえ、身体もだるいのだろうか?

食が進まないうえ愚図るので、

「炬燵で寝ておられ」というって、私たちは食事を済ませる。

娘が仕事の前に、病院へ行ってくるというって連れて行った。が、孫も連れて帰ってきた。

「溶連菌感染症だって!人に感染するから学校休んだ。・・・でも、今日は支払いの計算しなければならないから仕事休めない

からお願い!多分、このまま寝てるとおもうから・・・・よろしくね」というって出かけた。

10時半ごろだったろうか・・・・・

目が覚めて、弱弱しい声で

「ママ、ママ・・・・・」と

「ママ、仕事に行ったんよ・・・・どうしたん?」って傍へ行くと

「喉乾いた」っていうので、水を飲ましたが・・・・・

なにか・・・・様子が可笑しい。

「気持ち悪いが?・・・・トイレ行こうか?」って言うといきなり。。。もどしそうになって・・・・そこにあった、ごみバケツを口元へ・・・・

何回か吐いて・・・・・おさまった?・・・・・・って思って、テッシュで口のまわりを拭いてたら、再び、モドシ・・・・・・

そういうのを数回繰り返して・・・・水を飲みたいって言うので飲ませた。

そのあと、おさまった様子なので、ごみバケツの汚物を捨てに行かないと・・・・と、一度躊躇したのだが・・・・それをトイレに流した。

ところが・・・・・・ ・・・・・・

トイレが詰まってしまった!!

外へ出て、勝手口に置いてある、”ぱかぱか”で、ぱかぱか・・・・・するが、・・・・・水があふれそうになる。

うえ~~~~~~~!

どうしたらいいのだろう・・・・・と

何回もパカパカやったら、なんとか汚物は流れて行った・・・・が、それでも怖いから、数回、ぱかぱかやって水を流した。

「ああ~~~~~~~・・・・・・」

 

 溶連菌感染症  

A群β溶血性連鎖状球菌という細菌がのど(咽頭、扁桃腺)に感染して、のどの痛みや熱がでます。 熱は治療しなくても、自然に下がることがありますが、1-2週間後に再び熱発します。 時には、体や手足の発疹などがでることもあります。発疹は紅斑様で、かゆみをともないます。 舌がいちごの表面のようにぶつぶつになったりします。1週間くらいしてから、手の指先から皮が捲れることがあります。 飛沫(唾液から)でうつりますので、近くでしゃべることでうつります。

潜伏期間(うつってから症状が出るまで)は2-3日です。

 

のどの痛みから始まり特徴はいちご舌

初めは咽頭炎や扁桃炎などいわゆる「のどかぜ」症状を示します。最初は39度前後の急な発熱で始まります。のどを見ると、いわゆるのどちんこや扁桃部分が赤くはれ、のどの入り口も赤く炎症を起こしています。痛みも強く、吐きけや嘔吐、頭痛、腹痛、ときには筋肉痛や関節痛が出ることも。のどの炎症に関連して、首のリンパ節がはれたり、中耳炎などを起こすこともあります。
その後、赤いこまかい発疹が首や胸のあたり、手首や足首のあたりから始まり、ときに全身に広がります。発疹の出方や程度はさまざまで、発疹はかゆみを伴います。
発病直後は舌が白いコケにおおわれたようになりますが、3~4日するといちごのように赤くなってプツプツになります。これは「いちご状舌」と呼ばれ、やはり溶連菌感染症に特徴的な症状です。同時に口角も荒れます。

昔はとてもこわい病気でしたが

また、溶連菌の中でも特殊な毒素を出すタイプに感染すると、高熱とともに全身の皮膚に赤い発疹が強く出ます。これがいわゆる「ショウコウ熱」。昔はたいへん恐れられたこの病気は、死亡率の高さから法定伝染病に指定され、かかると隔離されなくてはならなかったのですが、現在では抗生物質で治療すれば自宅でも十分にケアできるようになりました。そのため、ショウコウ熱という病名は使わず、一般の溶連菌感染症の一つとして扱われています。


版画教室

2013-12-01 10:49:37 | Weblog

昨日は、版画教室でした。

先月は、日本版画会展が都の美術館があったことで、上京したりしてたので、教室日を変えて行っていました。

みんな、年賀状に取り組んでがんばっていました。

新しく入った生徒さんは、赤い実がなってる枝を版画でやってきたが、”赤い実”が黒の輪郭から5ミリぐらい離れているので

「この枠いらないのじゃあ無い?」っていうと

「先生が作れっていうったんじゃあないですか~!!」っていうのいよ!!

私が言うたとしても、そういう言い方ないじゃあないの!・・・・って言うたいのだが・・・・ぐっ!と我慢して・・・・

「版がずれてこうなったのでしょう・・・・ちゃんと、版に合えば綺麗に摺れるでしょう・・・・それにしても枝の色、”黄土色”って

可笑しいんじゃあ無い?枝は何色だったの?」って聞くと

「鼠色」って言う・・・・

「じゃあ、こんな色?」と洋服にある色を指さすと

「そうそう。。。」と

「じゃあ、鼠色にちょっと紫を入れた色で摺るといい。この黄土色は可笑しいし、赤い実と合わないから、色を変えてみるといいわね

茶色に黒を入れた濃い色でもいいでしょうね」っていうと

「黒は使いたくない」と。・・・・・

 

なんか~~~~~こだわりがあるのね。

他の生徒さんは、富山湾に浮かぶ立山連邦に氷見から見える虻が島を摺ってる。

その山の色を、青色で摺ってたから、”紫色”を入れて摺ったらどう?」っていうと、私に摺ってみて欲しい・・・・というので、

色を作って摺ってみました。

その色が気に入ったのですが、もう少し濃い方がいいかも?ということで、もう少し”紫”いれたらもっと素敵になりました。

もらうのが楽しみになります。