木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

日帰り旅行

2013-11-30 21:38:55 | Weblog

11月29日(金)に、”バロー”の日帰り旅行の抽選に当たり行ってきました。

朝、6時40分集合、6時50分に出発たったのだが、一人来ない人が居て、7時まで待ってたが来られなかったので出発。

大型バスに29人。

出発地===高速道路=======愛知県小牧市のジェリービーナス====元起(昼食)====木曽路館(檜箸作り体験)====

===馬籠宿食べ歩き=====大蔵木工所========出発地

富山は朝から雨模様・・・・・途中、白川郷辺りの山添は雪が積もっていて、山の景色は、美しい!!・・・長い長いトンネルから出ると

爽やかな快晴で、車の中から見ると、布団を干している家が多くある。

   (いいなあ~~~~~太平洋側の人たちは・・・・富山は、今年とくに、暑い暑い夏からいきなり寒い冬になった感じで、秋という季節が

無かった感じでしたので、本当にうらやましいと思います)

しかし、・・・・紅葉はすでに終わって、落葉しているところもあり、まだ葉が残ってる木々の葉は、茶色になり・・・汚い感じです。

木曽路館では、檜の箸作りをやりました。特許を取った箸作りの型に檜の棒を挟みカンナで切ります。

1、2、3、4、と順番に削って行くといつの間にか、箸になってる・・・・不思議・

       でも、ちょっと楽しいかった。私も一流(?)の木工士になった気分でした。

馬籠宿での散策は、50分。

地図を戴き、宿の真ん中あたりのお店で、(うさぎやで手焼きお焼きを1個戴きその店で食べる)その隣の道中お焼きで、好きなお焼きが1個食べれる)

結構楽しい散策でした。

そして、最後の大蔵木工所では、生き残りをかけて頑張ってるお店・・・・工夫していろいろなものを作って販売してる

 ところが、そのお店で、谷内正遠先生のカレンダーが飾ってありました。

ほかに小さな衝立(?)にお地蔵さんが書かれたものとか・・・・もせんせいの作品でした。

こんなところで、谷内先生の作品と対面で来て嬉しくなりました。

 

 

 


片頭痛

2013-11-26 13:14:49 | Weblog

朝から、片頭痛がして気分が悪く・・・・いつもお世話になって居るマッサージ士に電話をいれると、

「今、空いていますよ」って言われ、すぐ飛んでいきました。

90分コースをお願いして、ベットにうつぶせになって寝ました。・・・・・・・・

今、年賀状を摺ってるから、”肩こり”から片頭痛がするのかと思っていたら、腰がゆがんでいるからだとおしゃる。

足のつま先が、1センチほどずれている。っておしゃるのだ。

触らなくてもみるだけでわかる・・・と。肩の高さが違うのかしら????

腰を重点的に揉み、全身に・・・・・最後に、肩周辺から頭部へ

終わると片頭痛が治ってすっきり!!

腰に巻くコルセットを普段やってたらいいよ。とおしゃった・・・・が、これを巻くと苦しいというと

「そんなに苦しくなるほど、ギュッギュに締めなくていいのだよ」っていわれて、そうなんだ~~~~~と家に帰って、少し緩めに巻いた。

コルセットを撒くと腰が、ピン!となって、姿勢がよくなる気がする。

 

今日も冷え込んで、背中が丸くなってるから・・・・肩が凝って頭痛までするようになるのか?と思ってたら・・・・腰から来るのね。

今週の日曜日の朝、公園の落ち葉掃除のとき、腰が痛くて中腰になれなかったものなあ~~~

 


孫と公園へ・・・・

2013-11-25 20:28:17 | Weblog

24日の日曜日。

早朝7時、前の公園の落ち葉掃除があり、6時半ごろから町内のみなさんが集まってきて、清掃をしていました。

私も慌てて出て行き、落ち葉ひろいをしたけど・・・・中腰でやると、腰痛が・・・・!!

これから・・・まだまだ、落ちてくるのに・・・・・

雪が積もって除雪のことが思いやられる。

娘が建設簿記2級の講習に行くので、4年生の孫の面倒を見なければならなくなりました。

午前中、市展を見に市民プラザへ行き、県民会館も見て回って、昼食を食べてから、太閤山公園へ連れて行きました。

下の妹と約束してて、一足早く駐車場に着いたので、先に、トレーン電車の切符を購入して(大人300円、子供100円)展望台へ

行き、待っていました。

孫たちが来て、ツナ公は大はしゃぎ。ヨシノを”家来”のように連れまわって・・・・わたしたちもそれに合わせて歩いたりして・・・・

帰るとき、携帯の万歩計をみたら、8700歩も歩いていて、日ごろの運動不足が解消された・・・・・・

紅葉した木々を眺め・・・・・・良い気分転換になりました。

結局、トレーン電車の切符は、1日券で何度でも利用できる、という話だったけど・・・・乗ったのは一度限り。残念!!

 


引き出物

2013-11-25 20:19:58 | Weblog

友人の藍綬褒章の祝賀会で戴いてきた引き出物・・・・・

どらやきなのですが、・・・・

           

”菊のご紋”が入っているのです。!!

食べてみると・・・・・美味しい!!・・・・こんな菊のご紋の入ったのなんて、今後食べれないだろうと、味わって食しました。


藍綬褒章

2013-11-23 22:31:55 | Weblog

今日は友人が「藍綬褒章」を受賞されて、その祝賀会がありそれに出席しました。

南砺市市長代理(市長は県外出張のため代理さんだった)や参議員、県会議員市議会議員や県統計調査課長のお偉方や、親戚の方

友人、絵画関係の友人などなど・・・・43名の方が出席なされ盛大でした。

「藍綬褒章」っていうのは、工業統計調査を40年間やってきたから・・・・と、天皇陛下直々に戴いてきたとか・・・・

工業統計調査というものがどんなものなのか?よくわからないけど、国勢調査などもやってきたとおしゃっておられ、秘密厳守なのだそうです。

その宴会の席で、彫刻をやっておられる先生が

「あすなろ先生、先生の版画をうちの店で飾ってほしい。出品料とかそういうのはいらないけど、”お茶菓子代”ぐらいは戴きたい」と・・・・

でも、南砺市まで、車で1時間半ぐらいかかるし・・・・そうそう・・・・行っておれないし・・・・・無理だわ~っていうと・・・・・そこをなんとか・・・

としつこい。

彫刻もあまり売れないのね。

版画や絵画を見に入ってきたお客が、彫刻の作品でも買い求めてくだされば・・・・・と言う考えなのでしょう。

だって・・・・彫刻って、高いでしょう

打ち出の小ずちの上にネズミが載ってるのが、10万円の値札が付いていました。

欄間などは、一番安いので100万円、ちょっと手が込んだ図柄だと300万ぐらいしてるだろう・・・・対で600万円?

とても買えないわね。

 

 


水彩画教室

2013-11-23 22:24:02 | Weblog

水曜日、久しぶりに水彩画教室へ行きました。

今月は、水彩画教室の日に”用”が重なったりして、教室をお休みしてました。

教室に行くと、「柿」がセッテングされており、それを描きました。・・・・が細長いスケッチブックを持って行かなかったので、8号のスケッチブックに

書き始めましたが、この日も5時から税理士さんが決算に先駆け、議事録を作成するために会議を開くから出席してほしいと言われていたので

4時過ぎに帰らなければならないので、デッサンだけで終わってしまいました。


東京

2013-11-22 21:15:45 | Weblog

日本版画会が都美術館で開催されているので、東京へ行ってきました。

泊まったホテルは、「ダイワロイネットホテル」です。

          

 シングルだけど、ベットがセミダブルのように広くて、ホテルのスタッフの方の笑顔が旅の疲れを癒してくれました。

        

 上野の公園です。紅葉が美しい。

 日本版画会展の作品たち・・・・・・

           

           

        

 

全部撮れないので、一部だけ。

都の美術館が新しくなってからは、二区画を借りているので、中が広い。

17日の日曜日は、会場で版画の摺りの実演を行っていました、(銅版画)

会員の人の小さい作品に色を塗って機械で印刷していました。

 

 


日本版画展

2013-11-15 20:59:36 | Weblog

明日は、上京します。

日本版画展が上野美術館で開催されるからです。

会期  11月17日(日)~11月28日(日) 月曜日は休館

ですが、16日の土曜日、出品している人たちは、入ってみることができるそうです。

夜は、懇親会です。

では、行ってきます。


内なる風景展

2013-11-15 20:53:04 | Weblog

富山県洋画連盟富山地区会員で、北日本新聞社ギャラリーにて、小作品の展示を行っています。

会期  2013年 11月14日(木)~11月18日(月)

     AM9:00~PM6:00

場所   北日本新聞社ギャラリー

 

会員60人が出品しています。油絵、版画、水彩画・・・・・・などです。

わたしも、小作品 「梅雨の晴れ間に」を出品しています。


個展

2013-11-15 20:48:48 | Weblog

富山信用金庫東富山店にての個展は、大盛況のうちに今日搬出しました。

お世話になった方、わざわざ見に来ていただいた方、有難うございました。

支店長さんは、1年後にまた、やって下さいとお願いされました。

その時は、新作を期待しています・・・・とのこと!

頑張らなっきゃ!!