木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

日本版画会北陸支部

2012-06-26 17:52:22 | Weblog

金沢美術館の展示も終わり、日曜日に搬出でしたが、私は旅行と重なっていたので行けませんでした。

高岡の画材屋さん留めにしてもらっていたのですが、北陸支部長が、月曜日(25日)に富山の県民会館に

行くから、午後1時半に持ってきてあげようか?。と電話があったので、お願いしました。

その時に、支部長が言うには、

「研修会の時に、みんなに話したのですが、あすなろさんが居なかったので、ここでお話します。先日も話したけど

会長が辞められたので、私が、ハンガリーに行ってるときに、国際電話があって、いろいろ言われたが、

電話料金が高いから「はい、はい・・」っていうって早く切らないと!って思ってたら、いつの間にか、本部の副会長に

なって居て、それで、支部長を兼任は出来ないので、新しく支部長を決めなければならない。もちろん、「会員」の中から

選ばなければならないけど、・・・・それはまた・・・で、事務局長も体調が悪いので辞めさせて欲しいというので、

誰にするか?今の会計の人を繰り上げるか?・・・となれば、会計が新しく必要になってくる。

これも、「会員」の中から選びたい。

で、あすなろさん、会計をやってくれないか?」というのです。

「ええ~!!男性でどなたかいらしゃらないのですか?高岡の方で・・・」っていうと

「もちろん打診したけど、絶対嫌だと断られた。」と・・・・・

「わたし、ワードもエクセルもできないから・・・書類ができない」というと

「手書きでもいいし、それだけ誰かにやってもらってもいいし・・・」って言われた。

まあ~前向きで考えておいてください。・・・・・・と。

今の会員の人らを思い浮かべると、素晴らしい作品を作られるけど、高齢の方が多く、いまさら「会計」っていうのも無理が

あるかもしれない。

かというって、金沢の方に「会計」を持って行くのも、連絡や集金、会合がるたび(富山で行われるから)富山まで出てこなければならない

から、それも無理だと思う。

となれば、私しかいないのか~~~~~~!!

いつやめようか?と考えているわたしに、役職を持ってくるとは・・・・・・まだ辞めるな、ってことなのか?

 


スケッチ

2012-06-20 19:26:23 | Weblog

台風も過ぎて行って、富山は有難いことに3000メートル級の立山連邦があるお蔭で、台風の影響は皆無でした。

今日は、水彩画教室でしたが、朝からスケッチにいきました。

場所は、大岩さん・・・・

上市町4は、朝からどしゃぶりの雨だったらしく、路面が濡れていました。

平らな場所でイーゼルを立ててゆっくり描きたかったのに、先生は

「あなたたち先輩が他の場所に行くと、ほかの人も行きたがるからここで鉛筆だけでも良いから真っ黒になるまで

描きなさい」とおしゃった。・・・

「ここは」どこかというと、千巌峡という滝がある階段です。以前は綺麗に清掃されていましたが、今日行くと、落ち葉が

堆積して、材木などが流れ着いて行き止まりになっている。

ジメジメしてて、雨だれが落ちてくるから、スケッチブックの紙面が濡れるし薄暗くて・・・・だから、他にも描くところが

たくさんある。

三重の塔とか、階段からの茶店とか、野仏の群集とか六角堂とか・・・

仕方がないから、描いていた。

       

動く水は難しい。

石も真っ黒で・・・・苔むした岩とか・・・・

1時間も描くとお昼も過ぎて・・・・先生がお昼を食べに行こう、と誘ってくださった。

10人ぐらいでぞろぞろ行くと、行きたかったお店がお休みだった。

で、ほかの店に行くことにした。人数が多いから、二つの店に分かれて入った。

      

食べ終わってから、先生が、スケッチの良い場所を教えるとおしゃったので、付いて廻った。

        

 

スケッチしてた場所に戻って、続きをやる。色を付け始めて・・・・・・・・午後3時になったので片づけはじめた。

途中、先生が廻ってこられて、

「もっと真っ黒にしなさい。こっちの岩と手前の岩の色が違うでしょう。色の違いを付けた方がいいね」って。  


嬉しいこと・・・・・

2012-06-18 21:06:57 | Weblog

嬉しいことがありました。

まだ、はっきりしたことではないのですが・・・・・・・・・

近くにある北陸銀行東富山出張所(近く支店に格上げされるそうだ)が、12月に創立20周年になるそうで、

その記念に、記念品を出すという話があって、たとえば、テッシュペーパーとかお客に差し上げる小物に、

あすなろさんの版画を使いたい、と言うってこられました。

所長と係りの女性と二人で来訪され、20年前オープンしたときに、私の作品も展示させてもらった写真を

持参されて、その時の版画2店、ありませんか?

他に、この校区の景色の版画がありませんか?と言われ、3点の作品と展示した2点の作品、合5点持って行かれました。

大きい作品は、扇型に切り抜いて、扇子に印刷するとか・・・・

12月なのに、扇子?ってお聞きすると、

「扇子は末広がりで良い」のだそうだ。・・・・・・

うまくいくといいなあ~????


日本版画会展最終日

2012-06-17 21:29:57 | Weblog

今日は、午後3時から講評会が会場で行われた。

搬出もあり、このあと、画材屋さんで2~3日預かってもらって、金沢の美術館に搬入。そのため、搬出に来ておられる人

少なく、講評も早く終わった!

私の作品は、英字新聞の部分をシルクスクリーン仕上げにして、その上に、木版で色別に版を載せて行って仕上げてあります。

   

みんな、どうやってやったのか、聴きに来ます。

あまり、しつこく聞くので、

「企業秘密です」って茶化していうと、

「企業秘密なんだって!」って。苦笑。

生徒さんの作品で、富士山の作品を作った人の作品、分けて欲しい、と言われたとか・・・・・

まだ、生徒さんに連絡していないのだが・・・・なんていうかしら???

去年も、県外の人が分けて欲しいと言われたが、連絡先を聞いてなかったので、連絡もできなかったけど・・・・

今回は、富山の方なので・・・・連絡できそうです。


子供の性格?育て方?

2012-06-16 21:33:11 | Weblog

昨日、私の友達が日本版画会展に来てくださった。

見てから、一緒にランチ(イル・キャンテイ)へ行きました。

彼女は、娘さんのお孫さん(小学3年、1年の女子)が帰ってくる頃、娘さんのアパートへ行って、お孫さんたちが来るのを待っています。

かぎっ子にしたくないからでしょう。

で、娘さんが介護の仕事をなさっていて、土曜日や日曜日も仕事の日があります。

ある日、友達の家で、お孫さんたちの面倒みてたらしいのですが、おはじきで何かを作ろうってことになって、姉妹仲良く遊んでいたのですが

妹の方が、大きいおはじきを取ったら、喧嘩になって、姉の方が妹を殴っておはじきを取り上げてしまって、妹は泣き出した。

で、友達は、

「妹を叩くなんて・・・・」っていうって、姉の方を叱ったら、姉の方が

「なんで、ばあちゃんは、妹ばかり可愛がるが?・・・・この障子、みんな破ってやろうか!」って言うたんだって。

で、友達も、今回が初めてじゃあ無いらしく・・・本気で叱ったら、

「ばあちゃんなんて、大嫌い、ママに電話する」っていうので、

「今電話したら仕事中だから、迷惑になるでしょう!」って言うったんだって。

そのほか、いろいろと話を聞いた。

彼女と高校で同級生であり、私と小学校、中学校で同級生だった友達のこと。

お嫁さんと仲が悪く、・・・孫の運動会のとき、弁当を作って運動場へ行くけど、お嫁さんは

「友達と一緒に食べるから」と離れて行ったんですって。

その友達には、娘さんもいるけど、実家へ余り来ないから

「ほかの娘さん達、みんな、実家へ来たがるのに、あなたはなぜ来ないの?」って聞くと

「実家、雰囲気が悪い(嫁さんとの仲)から行きたくないの」って言われたとか・・・・・

それも、可愛そう。わたしは、自分の娘だから、喧嘩しても親子だし・・・それほど、しこりが残るってこともないけど・・・・・

わたしなら、耐えられないなあ~

お孫さんが女の子だから、おとなしいだろう・・・・と想像してたけど、・・・・うちのは、優しいし、男の子だけど、そんな乱暴なことは

言わないから・・・・いい子なのだね。って、娘と話をしていました。

上には上があるけど、下には下があるんだね。


日本版画会展

2012-06-14 19:16:31 | Weblog

今日は、朝から当番で県民会館へ行っていました。

午前中はあんまりお客さんが入らなかったが、11時ごろから1階で”亜細亜美術展”をしているので、お客さんがたくさん見えた。

           

 

    

 

 お友達も見に来てくださり、一緒にランチを食べました。

 明日は、ほかのお友達が見に来てくださるので、会場へ行っていようと思っています。


日本版画会搬入。飾り付け

2012-06-13 20:02:47 | Weblog

今日は、水彩画教室でしたが。早く出て、県民会館へ版画の搬入飾り付けに行きました。

水彩画教室では、昨日、岩瀬の海でスケッチしてきた、船の絵を見てもらいました。

「しっかり、測っていないから、デッサンが狂っている」っといわれ、一部直されたけど、もう一度現地へ行って、スケッチブックが

真っ黒になるほど、書き込んで来たら?と言われました。

影を鉛筆のタッチで入れて、テッシュでこすって薄く影をいれなさいと。

もう一度、行ってこなければならない。

 

で、県民会館の飾りつけ。

日展に出品している方が4名居られて、その方々の作品は、100号~200号ぐらいの大きい作品が展示されました。

その上、一般の方の作品が21点も並び(一人2点~3点出している人もいる)ギャラリーC の部屋が、小さく見えます。

              

 

               

 

               

 

このあと、金沢の美術館へ搬入されます。

 

       

    


スケッチ

2012-06-12 20:28:31 | Weblog

今日、午前10時半時ごろから3時ごろまで、岩瀬の海へ行き、スケッチになりそうな場所を探してみた。

”描きたい”と思う場所が無かったので、カナル会館の裏の船が係留してある船1そうを描こうととイーゼルを立てて

描き始めたが、時折、後ろの運河に、船が入ってきたり、海に出ていく船が通るたびに、海面が動いて、船も動く。

船は傾斜があるので、実物を見ながら描くっていうのは、なかなか難しい。今日は、曇り時々晴れ間の天気だったのに、

七分袖だったので、腕が日焼けしてしまった。

その上、大きな蟻がいっぱいいて、足から伝わって登ってきたり、スケッチブックに登ってきたりと・・・・・気が散ってならない。

4時間かっかっても、仕上がらなかった。

お昼も、パン1個でお茶で頑張ったのに・・・・・・・情けないなあ~!!


日本版画展北陸支部展

2012-06-11 20:18:25 | Weblog

日本版画展北陸支部展

     6月14日(木)~6月17日(日)

     県民会館 ギャラリーC

     搬入、飾り付け   6月13日(水)午後5時~

 

今年は、一般の方が12人も増えたそうです。一人2点出す方もいて一般だけでも、20点が並びます。

17日の最終日が終わったら、業者の方が作品を取りに来て、一時会社の倉庫で預かって、

     6月20日(水)搬入、飾り付け、

     6月21日(木)~6月24日(日)

    金沢美術館で展示する予定です。


子供の研究

2012-06-10 22:01:04 | Weblog

家庭菜園をやっているのですが、自宅の窓の下に、プランターに、ゴーヤとへちまを植えています。

5月10日頃に植えたのが、ゴーヤは、蔓が伸びて花が咲き始めました。

          

でも、へちまの生育がちょっと悪いです。

1本のへちまの蔓が伸び始めて、ほっとしています。

孫に、へちまとゴーヤの生育の研究を自学でやれば?っていうのだけど・・・・・彼は、”実験”のほうがいい・・・・・と。

消しゴムを水で濡らしたら、果たして消せるか?・・・・・なんて~・・・・・くだらない研究だそうです。

私たち大人には、”くだらない”と思っても、子供にはいいのか?・・・私にはわからない。

今日、じいちゃんと孫を連れて、科学文化センターに行ってきました。

二階に、小学1年から中学2年までの子供たちの研究発表が並んでいました。

努力賞とか・・・賞を戴く作品は、流石に素晴らしい!!

          

 

海へ行って漂流してきたものの研究とか・・・・

拾ってきた貝を標本にしたり・・・・・・・

もう~これが、3年生?4年生???って思えるものばかりです。

家に帰ってから、娘にそのことを言うと、

「〇〇さんなんて~学校の先生から、〇〇の研究をお子さんにして頂きたいって言うそうだよ。お母さんが

絶対、子供だけではできない、親も手伝わないとできないから、断ると、お母さんも手伝ってあげてください、って

言われたそうだよ。それも、夏休みだけじゃあ無く、1年間その研究を続けなきゃならんおだって!」って。

そうなんだ~~~~

科学文化センターに展示してあったのもそうなのかもしれないね・・・・

だって、1年間の研究結果だったもの~・・・・・・・ふう~~~