今日は、午後から風が出てきて・・・・・強かった。気温は低く27度ぐらいだったろうか・・・・・
夕方 6時50分ごろ・・・・・・・外に出てみたら・・・・・空の雲が、クワガタの角のようだった。
今日は、午後から風が出てきて・・・・・強かった。気温は低く27度ぐらいだったろうか・・・・・
夕方 6時50分ごろ・・・・・・・外に出てみたら・・・・・空の雲が、クワガタの角のようだった。
”地域の作家展” というのをやっています。ギャラリーから半径何キロ以内と決まってるのですが、その地域で作家活動をしている人を
対象に6号ぐらいの作品を飾っています。
水彩画教室の先生をはじめ、生徒さん4人も出品しているので、仲間とランチをしてから見に来ました。
受付をしてた人が、革工芸作家の人で私のお友達でした。
彼女の作品はとても素敵で、私は大好きです。今回も20号ぐらいの細長い作品を出品しておられました。
そして、箱を私に渡して、好きなブローチを貰ってください。と・・・・・
お友達も、1個ずつ貰ってください。と・・・・・
わたしは、”青”が好きなので、写真の作品を戴いた。友達たちも、大喜びでした。
嬉しい!!買ったら、4~5000円ぐらいしそうです。有難うございます。
日本時間29日 午前5時58分、北朝鮮は弾道ミサイルを北東方向に発射!
北海道襟裳岬上空を通過し、約2700キロ飛行、6時12分に襟裳岬の東約1180キロの太平洋上み落下!!
新型中距離弾道ミサイル「火星12」(最大射程5千キロ)の可能性。
テレビのニュースでは
発射されて、5~6分で到達するのに、どこへ逃げればいいのか?
頑丈な建物の中。あるいは、地下に避難して下さい。とある・・・・・・・・が、近くにそういう建物が無い場合はどうすればいいのか?
北海道の人も近くに頑丈なビルも地下もないので、県庁へ避難したら、ガードマンに入るなと断られたとか・・・
じゃあ・・・・一般市民はどうすればいいのか?
アメリカも、口ばかりで、日本を助けてはくれない・・・と思う。・・・・
日本国を守るのは、やはり、「日本政府」しかないだろう・・・・・
憲法で、「戦争を起こさない」と決めているから・・・・・どうなるんだろう~!!
続・つちの子展
↑ 町並み P20 パステル
↑ 今年の案内状の挿絵使われる
石榴 F6 水彩
↑ 干し物 F8 油彩
↑ 秋の終わりに M10 水彩
↑ 種倉の秋 M10 水彩
↑ 男性の作品 コラージュ (富山駅構内)
↑ 穴水志ケ浦町並み
何にもない平凡な景色だけど、雲が面白いからこの作品は、雲の表現で良くなってる
↑情 P30 油彩
↑ 5月の薔薇 変10水彩
↑ 六閣堂への道 P10 水彩
↑ 水辺の家 P10 水彩
↑ 柿沢の廃家 P10 水彩
↑ 冬景 P50 水彩
↑ 板蔵の里 P20 水彩
つちの子会展
県民会館 3F C ・D ギャラリー
↑ 先生の水彩画
↑ 先生の水彩画
↑ 先生の油絵 50号 上市伊折
↑ あすなろの水彩画 20号 秋の詩
↑ あすなろの水彩画 20号 新潟美人林にて ”いのちの賛歌”
↑ あすなろ水彩画 10号P ”陽だまり” かりんの実
50号油絵 ”奥能登の浜辺”
↑ 初夏の八幡堀 30p 油絵
右奥の緑の木々の色・・・・遠くになるにつれ薄くならないとだめだ。色彩遠近法
↑ 20 p 油絵 ”美山の春”
↑ 間垣 NO1 水彩 20p
↑ F8 水彩 ”間垣”NO2
↑20p水彩 ”清津峡” 新潟
↑ 20 p アクリル ”天に伸びる紀元杉
↑ 20 p アクリル ”飯山の春”
明日に続く
日版会研修会の作品
↑左の杉木立の下の白いのは何か?雪です。・・・そこ雪にしなくても良いのじゃあないか?
↑ 魚津の町の祭り・・・・上を突き出すようにしたほうがいい。
↑ ピエロが座ってる蓮の葉をもう一回り大きくした方が良い。
それと、ピエロのかぶってる帽子の色が同化してるので、紫色に替えた方が良い。
一泊研修会でした。(今年東京に出品する作品の研修会) 中に来年の下絵を持参する人もあり・・・・・・
↑ ホテル磯はなびの近くの景勝地。2~5月ごろには海の上に雪の積もった美しい立山連峰が見える。
薄っすらと山の稜線が見える。
研修会、宿泊組 16名
日帰り・懇親会参加組 8名
研修会だけ参加 3名 計27名
↑ 水に写った雑木林・・・・・水に写った景色と実景と同じ色彩・・・・水に写った方が濃いはず・・・・
↑ おばあちゃんの姿が上手
樹の影は良くなった。しかし、左上の樹の葉っぱのところが丸くなっていて可笑しい。というって、色紙をじくざぐに
張られた。
↑ 右上の花の上に赤いものがあるのは何か?他の表現にならないのか?
↑ あすなろの教室の生徒の作品
これも、私が注意したように天井と右の壁。手前の線路のところ辺りを暗くするのだが・・・”黒”ではなく”藍色”で
影を表現した方が良い。
↑ 青のチョークで色を付けられた。
↑、右が小さな版画作品。これを大きくするが、雪景色なので、空が美しすぎるので、山の色より少し薄めの色に
摺ると良い。川面の手前に白い波を入れた方が良い。
(本人曰く、これは彫れば紙の白が出てくるから可能…すでに彫ってある)
↑、去年に引き続き・・・・桜の木だが、冬の月明かり。白く見えるのは、””雪”ではなく、月明かりで、明るくなってる。
↑緑のところは、地球の田んぼ、トンボのようなものは、宇宙船・・・・・月をもう少し薄くした方が良い。
続く・・・・・・・・
昨夜は、大雨洪水警報が発令された。24日の夜中から25日の朝方まで。
夜中は相当ひどい雨が降ったようでしたが、朝起きたら、小降りになってて・・・・・大丈夫のようでしたが。朝食を食べてる時から、土砂降りに代わって
孫は、部活を休むといい、友人に電話していました。友人も休むと・・・・・8時半ごろに雨は止んだ。
明日から、つちの子展が始まるので、車に作品を摘んで準備(明日の午後2時までにホテル磯はなびに行かなければならない。日版会の研修会)して
たら、作品が1点足らない。・・・・しまった!!
間違って・・・9月からのショッピングセンターで教室展をする作品を額に入れてしまった。
すぐ先生に電話すると、なるべく早く持ってきて・・・と言われたので、すぐ持参すると、マットを入れて、明日運んでおきますと・・・・
助かった!!
ボケたのかしら???
朝、娘に
「ばあちゃん、今日どこか出かける?」と聞かれた・・・・
「ううん、どこも・・・」というと
「じゃあ、午前中は部活なんだけど、午後から床屋へ連れて行ってくれない?土・日だとすごく混んでるのよ~」というので、
「わかったよ」と・・・・・・・連れて行った。と言うっても、店の前で下ろして、わたしは、コンビニへ行き、今度の日版会研修会の
名簿を印刷に行き、その後、本屋で待ち合わせをするために、本屋へ行って待ってた。ほどなく、本人が来たので、帰えるために
車に乗り込もうとしたら・・・・孫が
「ええ!!ヤバ~イ!!」というので、どうしたんだろうと 問うと、履いてた草履の鼻緒が底のところにヒビがいき、ちぎれた。と・・・・・・
じゃあ、靴屋がそこにあるから買って行こう。というと・・・・割引券持ってきていない。という。・・・
「割引って、300円だろ?いいよ、そんなもん・・・」と・・・・すると孫が
「この草履、100斤で買ったんだ。・・・・いいが?高いよ。」って。可愛いこと言うじゃあん!・・・・・・「いいよ。」って
「外で売ってるのは、〇〇君が履いてる980円のヤツ・・・・中で売ってるのは、〇〇君が履いてる高いヤツ!」と・・・
中で買いました。3980円でした。(苦笑) 26センチ。
↑ クロックス・・・・・・・こういうの中学生の子らが、みんな履いてるそうです。
買ってやると、・・・・・「あ~ざあ~~~~~す!!」ですって!!
(まあ~喜んでもらえて良かった!)
今履いてた壊れた草履、捨ててもらって、今買ったクロックスを履いて行ったら?というと・・・・孫は
「家でゴミに出せばいい。・・・・・恥ずかしいじゃん!!」ですって。