木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

生活習慣の記録帳

2011-01-30 20:29:08 | Weblog

人は顔を見ることで、本能的に、その人の精神状態から健康状態、生活まで感じ取ってしまいます。

子共時は誰もが可愛い顔をしていますが、その後の生活環境や自我の成長で、その人独特の顔を作り上げていきます。

どんな綺麗な顔たちをしていても、不摂生を続けておれば、目のまわりが黒ずんだり、髪がバサつき荒れてきます。

口の周りにできる吹き出物は、胃に炎症が起きていることを示しています。口は胃と地続きで、胃腸の一部をなしています。胃炎で生じた熱が、身体の上部にのぼり、吹き出物という炎症をおこしている状態なのです。

 

半透明で硬い質感から、爪を骨の一部と勘違いしている方が多いが、実は”ケラチン”というたんぱく質のかたまりだそうです。皮膚や筋肉に近く、これが角化したものと考えられています。

爪がピンク色をしているのは、爪の下を流れる綺麗な血液が反映されているためです。紫や黒色を帯びているなら、血液は汚れてドロドロしている状態です。

爪の根元に半月状の白色部位があり、新しい爪はここで製造されています。白っぽいなら

貧血傾向、爪表面が白濁して見えるなら、肝臓の働きが悪いなどと考えられます。

爪の質や色は、身体の健康状態を反映しているのです。

 

 

 


大雪

2011-01-28 09:11:09 | Weblog

昨日の大雪・・・・

富山に積もった積雪は、40センチぐらい・・・・と思ったら・・・52センチだったそうです。

積雪量

富山県礪波市 92センチ

富山県高岡市 74センチ

富山市猪谷   150センチ

雪の影響で、射水市では、万葉線の電車が脱線し、立山町では、住宅が半壊した。

交通機関も大きく乱れ、JR北陸線は新潟県内の雪の影響で「金沢発新潟行き」「北陸1号」など特急15本、急行2本が運休し、特急3本が最大58分遅れた。高山線も特急4本、普通車10本が運休、特急2本、普通列車14本に最大44分の遅れが出た。城端線は普通列車16本を運休、氷見線も普通列車2本が運休した。

富山空港では、羽田便3便が欠航したほか、1便が羽田に引き返した、1便が約、3時間遅れた。

(富山新聞)


今朝起きたらビックリ!!

2011-01-27 12:32:47 | Weblog

今朝起きたら、ビックリ!!

やっと道路の雪も溶け・・・屋根雪も解けて下の方に滑り落ちてきた雪は、庭に落ちて・・・雪下ろしもしなくて済んだ・・・・と思ってたのに・・・・朝、起きたら、雪が40センチぐらい積もっていて・・・・車もすっぽり~埋まってしまってる。

昨夜寝る前、11時ごろ・・・・まだ、アスファルトの黒い色が見えていたのに・・・・朝方降ったようだ。

朝から、除雪要請の電話が相次いで・・・・旦那はパニック状態で、ピリピリしていて、当り散らしている。”触らぬ神にたたりなし”というから・・・・だんまりでいよう・・・

孫が学校へ行くにも、家の前の道路に車の通った形跡が無い。車の轍が無いのだ!!

仕方なく、遠まわりして融雪装置のついた道から行き、信号の曲がり角まで、娘は、孫を送っていったのだが・・・・道路は融雪のお陰で、道は空いてるが、歩道は開いてなく、足跡も無い状態なので、車道を歩くことになる。

車が来るから、危ないのだが・・・・仕方が無い。

帰り・・・・娘は、車の轍のない道から帰ってきたのだが、長靴がすっぽり~雪の中にはいってしまった、というってた。

娘もなんとか車を出して、仕事にいってから、私は家の前を除雪した。車の屋根の雪を下ろして、駐車場の除雪。

1時間半ぐらい除雪して、汗、びっしょり~~~~!!

着替えないと、風邪をひくからと・・・・着替えた。

インフルエンザで、休校になった学校の名前をニュースでやってた。・・・・

雪のせいもあり、鳥インフルエンザ。九州の火山の爆発・・・・等で、野菜や卵の値段が上がるんだろうなあ~~~

 


年賀状

2011-01-25 22:20:43 | Weblog

「今朝9時までに、銀行へ来ていただけませんか?」と・・・・昨日で電話があり・・・・・・行って着ました。

教室の生徒さんの所に届いた年賀状を、展示しようという試みで・・・・銀行さんにお願いしてあるが、何枚飾ることが出来るか測りに行ってきた。

用事はすぐ終わり、帰ろうとすると、生徒さんが

「先生、もし今日これから予定が入って無いのなら、うちへ寄って行って下さい。お茶などの見ましょう」と言ってくださって・・・・厚かましくお邪魔しました。

以前教室の級長を長年やってくれていた女性を呼びますというって・・・・電話をしられた。

そして、3人で、抹茶を飲んだりおやつを食べたり、みかんを食べたり・・・・・して、お昼になったら近所のラーメン屋さんからラーメンを取って、食べました・・・・美味しいかった・・・・

そして、年賀状の話やら、糖尿病の話やら・・・・色々楽しくしてたら・・・・あっと言う間に、午後3時になって・・・・慌てて帰ってきました。

楽しい1日でした。


新年会

2011-01-24 11:56:05 | Weblog

ここ・・・数日は、新年会が続きます。

土曜日の午後は、あすなろ版画教室の新年会でした。場所は、「富紀」という香港料理やさんで、行われました。

教室の男性Tさんに会場をお願いしてありましたので・・・・富紀は、とても美味しい料理を次々に出されて・・・・お腹一杯になりました。

その新年会の進行係りを名乗り出たTさん。

「今年の版画をやる目標というか・・・何をやればいいですか?」と、私に問う。

「6月に日本版画会の北陸支部展がありますから、一人でも多く、作品を会場に出品しましょう。・・・大きさは、3~6版がいいのですが、A4ぐらいの大きさでもいいです。それを、秋の文化展に出せばいいのですから・・・・・」というと、・・・・年配の女性が

「6月にそれを出したらすぐ、暑中見舞いに掛からなければなりませんね」って言われたので、

「暑中見舞いは、何月何日までに出さなければならない。という決まりが無いから慌てなくても良いです、金沢の方で、暑中見舞いを12月に送ってこられた方が居られました。・・・これは、あんまりにもひどすぎますが・・・・まあ~秋口までには出された方がいいでしょう」と。

そこで、Tさんは、

「私の祖父は、神棚を作る職人だったのですが、絵を書くのも好きで、色々な絵が残っています。その絵を使って、カレンダーを作りたいと思っています、今年って言うか・・去年は12カ月のカレンダーを作ったけど・・・大変だった。だから今年は、1枚物で、下にカレンダーが印刷されていて、上に絵を版画で摺るという形のカレンダーをやろうと思っています」と。

そして。彼は

「今年貰った年賀状で、親戚や友人に見せたら、Kさんの年賀状が絶賛された・・・・1番良いと評判だった・・・もちろん先生のは、別格だけど・・・・(無理してもう~・・・・)・・・だけど、俺の富山城の年賀状を誰も褒めてくれなったのが、ショックだった!!・・・Kさん、先生に手ほどきどこまでやってもらったの?」と・・・Kさんは

「合掌の家の板塀の木目などは、縦と横の線を別々に彫って重ねると良い、と言われて、雪の表現に真っ白にしておかないで、雪の影を薄い水色で入れるといいね。って言われてそうやっただけ・・・・」と・・・・

みんなビックリしてた。

で、私は

「私は、もうすぐ、1月も終ろうとしていますが、毎月、1枚の葉書のカレンダーを彫って摺って皆さんに送ろうと思っています」というと、生徒さんの一人が

「ええ~!!先生、忙しいのに・・・大変だぜ!!・・・・いいが??」って。そして

「そういうの貰えるとおもうと・・・辞めようと思ってたのに、辞められなった。・・・・その葉書ほしいから・・・・」という。

みんな一斉に・・・・・

「辞めないで!!・・・・どうして辞めるなんていうの・・・Mさんいなかったら困るわ~~~」と。

そして、今年戴いた年賀状を展示して皆さんに見てもらいたいわ~と・・・

じゃあ・・・銀行に展示させてもらえないか聞いてみたらどうですか?展示場所が余っておれば、去年の文化祭に出した作品を飾られてもいいし・・・・というと、皆さん、賛成された。

そんなこんな・・・・色々な版画や年賀状の話で盛り上がり・・・・・楽しい時間もあっという間に過ぎ去り・・・・二次会へと・・・・ 

スナックでカラオケをしよう・・・・と。

男性一人と女性一人、遠方から来ているからと帰っていかれ、残りの人たちとすぐ近くのカラオケスナックへ・・・

私は、カラオケは苦手で・・・・っていうか~音痴でとても人様の前で歌えないので・・・・まして、歌えないから、歌に興味が無いので新しい歌知らないし~

ところが・・・・TさんとMさんが、場を盛り上げようと・・・・みんなで歌える歌をリクエストしたり・・・マイクをもってきたりと・・・・

楽しいひと時でした。

次の日もまた、洋画連盟の総会と新年会(懇親会?)が行われるので、10時に旦那に迎えに来てもらって、帰ると伝えて出てくると、生徒さん全員が寒い外まで見送りに着ていただいた。

 

追:

わたしが、福光美術館に送った年賀状が、”南砺ふくみつ雪あかり実行委員”から、お手紙が届き、

県内外の観光客にPRする、巨大紙風船(高さ6メートル 幅3メートル 約50基)を、

2月12日(土) 13日(日) 正午より  

冬のイベントとして行うのに、わたしの年賀状を使わせていただきます、という承諾書をおくってこられました。・・・・ 

 

なんか~嬉しいような・・・・・恥ずかしいような・・・・・・!!

 

 


日本版画会・総会・新年会

2011-01-22 16:03:37 | Weblog

今日は、日本版画会北陸支部の総会・新年会が”自遊館”で行われた。

新規に会員になられた人が、6人(富山県3人・県外3人)です。総会で、わたしは、事務局連絡委員になっていました。

事務局連絡委員っていうのは、どんな仕事かと言うと、富山市で、会員の人や会員の同居家族が亡くなられた時に、会計に報告する仕事だそうです。はっきり言うって・・・・あまり新聞のそういうところ、目を通していないのに・・・・正直、困ったな・・・

会則で変えたところは、会員が死亡した場合、慶弔は、「盛花」「香典(1万円)弔電を打つ。盛り花に、「日本版画会」と名札を付けてもらう。ということ。

男性はともかく、女性は家族の了解を得て、版画製作にあたってる。・・・・葬式の時ぐらい、版画をやってたという証が欲しい・・・と言うわけです。

そして、同居家族が死亡した場合は。香典(5000円)と弔電。

それから、今までは、「休会」の人は、年会費を戴かなかったのですが、何年も、知らん顔で名簿に名前を連ねているというのも可笑しいから・・・今年から、年会費を納めないのなら、名簿から抹消する、ということで、休会は、2年間だけで名簿に名前を載せない。ということに変わりました。

そして、会員が2年間以上会費を滞納した場合は、除籍する。となりました。

今年の1泊研修会は、黒部方面。宇奈月温泉泊。

本部から、小暮真望先生をお招きする予定で、会長に打診してあります。とのこと・・・で、研修会で、皆さん、スケッチしてください。と支部長が申しておられました。

スッケッチする場合は、朝から行って、行わなければならない、とのこと。


祖父母参観

2011-01-21 19:08:12 | Weblog

昨日、芳乃ちゃんの保育所で、祖父母参観があり、行って来ました。

生憎の、雪で、昨夜に降った雪が、新たに10センチぐらい積もってる。娘のアパートに入る通路が、雪で車の轍が見えない状態で、カーブで、タイヤが雪にもぐってしまって、少しもたついたが、なんとか駐車場までたどり着いた。

9時半に、娘の車で芳乃ちゃんと一緒に送ってもらって、30分ぐらい孫と一緒にホールで色々な遊びをする。

芳乃ちゃんは、「羽根突きしよう」っていうので、羽子板で風船を打つのですが、3歳なのに、上手に打ち返します。羽子板は「板」ですが、そこへ、同じような年齢の男のが、「よしのちゃ~ん」って抱きついてきて、羽子板で、頭を少しかすったみたいで、その子は、ばあちゃんの所へ抱きつきに帰った。・・・続けて、また遊んでいたのだが、また、その男の子が、抱きついてきて、その時、手で風船を打ち返そうとしてたので、手が顔に当たったようで、また、ばあちゃんのところに、行って泣いていた。(おばあちゃんも、遊んでるから、危ないよ。って教えればよいのに~) でも、大したことなかったようです。

芳乃ちゃんは、それを見て、「もう辞めよう・・・」っていうって、今度はコマ回しをして遊んだ。

そこへ又、その男の子が、「よしのちゃ~ん」って抱きついてきた。先生が、

「芳乃ちゃんのこと、好きなんよね~」って、言われた。30分も身体を動かすと、薄っすらと汗をかきました。 

そうして、10時になってから、椅子が並べられ、祖父母はその椅子に腰掛けて、孫達は教室から自分の椅子を持ってきて、クラスごとに並んで座った。

年少さんから、歌やら、楽器やら・・・・出し物を見せてもらい・・・   ところが・・・・大事な時に、デジカメの調子が悪い・・・・もう~~~~~~!! 

最後に、『民謡』を大人の方がやられた。一人は、保育所の先生で、数年前に、NHKののど自慢で”日本一”になったのだという。その先生のお母さんも出ておられて、民謡を踊られた。

それに、三味線の男先生と女先生が着ておられて、その男先生は、有名な方らしく、数年前に、NHK紅白歌合戦で、細川たかしのバックで、三味線を2回ほど弾かれて、テレビに出たとか・・・・

催し物が終ったら・・・・年長さんが、祖父母の一人ひとりにお茶と饅頭を持ってきてくださり、上手に"お運び”していました。

正直、子供達の演奏より、この民謡が楽しいかった。・・・・  

すべての行事が終ったのが、11時40分。娘は12時に迎えに来ると言うってたけど・・・時間があるので、電話したが出ない・・・メールしたが、返事が無い。

再度電話して迎えに来てもらう。

お昼は、娘がご馳走してくれました。  有難うね!

 


大雪

2011-01-19 23:06:16 | Weblog

クリスマス前後から雪が降り出し、今年になって、断続的に降り続き、毎日の除雪が大変だったが、昨日、やっと市の除雪要請がでて、町内に除雪車が入った。

市の要請では、『下の圧雪まで掘り起こして、アスファルトまで出すように・・・』とのことで、お蔭様で、車も走りやすくなった。

こういう雪国には、道路に、融雪装置と言うものが付けてあって、雪を感知したら、自然にその装置から水が吹き出て、雪を溶かすのです。都会の人は、見て、大抵の人はビックリなさいます。しかし、この装置を付けるには、井戸を掘ったり、工事費も馬鹿になりません。300所帯の団地で、一軒平均、50万円は見なければならない・・・とか・・・それも市の助成金があってです。幹線道路には、市のほうでやってくれるところもあったりで、自分の家の前の道路にすでに着いているのに、町内だから、負担してください、というっても、誰も了解しません。そういうわけで、出す人と出さない人が居て、なかなか決まりません。

でも・・・・私達の町内も、高齢者が多くなって、自分の家の前の道でさえ、人力で空けようとしないし、車を持っていない人は、尚、除雪をしません。そういうので、隣同士喧嘩をしたりします。そういうわけで、除雪車が入ってくれると助かるわけです。

私の家は、その除雪をする重機を持ってるので、要請が無くても、自宅から大通りへ出るまでの道路を、旦那が開けてくれますが、空けない道路に住んでる人がねたましくて(?)、苦情をいいます。でも、我が重機で開けるのだから、苦情を言われても・・・・・ねえ~

北陸に降る雪は、水を含んでる重い雪のため、夜間冷えるとそれが凍って・・・その上に降った雪が朝になると、アイスバーンのようになり・・・・車同士の追突、接触事故が起こります。あすなろさんも、若い頃、アイスバーンの上で、ブレーキを掛けたら、車が、一回転してしまい・・・子供達は、(これで、死んだ!)と思ったと未だにいいます。幸い、前後に車が居なかったから良かったけど・・・車がいたら、大変なことになっていました。

その雪は昼になると、溶けて、普通車の轍が出来ますが、その轍にそって走れば、なんとも無いが、ハンドルがふらついたりして、その轍からそれるとハンドルが取られて、ふらふらになります。軽四など・・・普通車の轍に合わないから、ハンドルを取られて・・・もう~危ないたら・・・ないです。

その雪が凍ると、朝は、こぶのようになって・・・・それは、大変です!!だから、外出の時は、車にスコップを常に乗せています。タイヤが雪にはまって、動かなくなることがあるから、スコップ持参は、常です。

 


ココロカの電気治療椅子

2011-01-18 10:43:37 | Weblog

連日の大雪で、毎日のように、家の前の除雪をしなければ、車を出せません。

今日は、やっと市の要請が出て、建設機械で町内の除雪が行われた。家の前に来た時に、わたしもスコップを持って外に出て、除雪車がこぼしていった大きな雪の塊をスコップで、割って細かくして、公園に捨てたり、玄関前の圧雪した雪を、スコップで割って、捨てたりして下のアスファルトや、レンガが見えるまで、除雪してたら、お隣の奥さんが、

「あすなろさん、わたし玄関の入り口やっただけで、腰や膝が痛いのに、元気だね」と言われた。から、

「あれ~奥さん、あんなに歩いて居られるのに、痛みますか?」と、いうと

「だめだめ・・・・・今は歩いていないし~~~」って、おしゃった。

わたしも、去年まで、版画を摺る時、正座したり横座りしたりしてると、膝が痛くてたまらなかったし、玄関前の雪を少しいじっただけで、腰が痛くて、マッサージに行ったりしてた。今年はどういうわけか?痛まない。それに・・・疲れても、一晩寝ると、翌朝は元気になる。

これって、今は、ココロカの電気治療器に座ってるから・・・としか、考えられない!!他に、特別なことしてないし~~~孫を迎えにたまに・・・歩いていくけど・・・そんなもん、数の中に入らないし・・・・

やはり・・・・・ココロカの電気治療器を買って良かった!!

最近は、体温も36度台になってるし・・・・良い傾向だ!!


年賀状

2011-01-16 14:20:33 | Weblog

今年も沢山の素晴らしい年賀状が届きました。

     

    ↑これは、戴いた年賀状の一部

     

   ↑これは、あすなろ先生の賀状

 

 戴いた年賀状の中に、

  『主人は昨年の暮れ7回忌を済ませました。貴方様はどういう方か存じ上げないので、死亡通知をあげなかったのでしょう』

とかかれたのやら、

  『夫が昨年59歳で永眠しました。服喪中につき新年のご挨拶を失礼させて頂きます』

というのが、混じっていました。

どちらも、お顔を存じ上げない方で、賀状交換だけやってる方なので、こちらこそ失礼致しました。

 

高山の木版画同好会から、案内が届きました。

交流会は、4月10日(日)午後2時から・・・・

出欠の返信葉書は、2月15日まで、タイトルは3月25日まで   と。