木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

今日の水彩画

2018-02-28 19:53:29 | Weblog

昨日載せた水彩画・・・・今日、教室で先生に観てもらった。

先生は

家の屋根は、太陽の光が当たって、ぴかっと光ってるものだ。この絵は、一律に同じ黒で描かれている。

豚毛の筆で洗って、その上から水色か青色を屋根の角度で変えて塗りなさい。

そして川・・・・土手の上にかかってる橋があるでしょ。この橋の影が、土手を伝わって川の表面に映りまた左側の土手に上がって行く・・・・

川の側溝の壁が黒くてインパクトがあってよいが・・・・ここをしっかり描かないとだめだ!しっかりしろ!!・・・・って言われ描き直ししました。

(そうだったのか~~~~川の中に石でも落ちていて、その上に川の水が流れて波打ってるのかと思った。・・・・・)

             

 

             

 

    屋根の色を入れました。・・・・橋の影を入れました。・・・・・・ 


新年度予算案

2018-02-26 09:14:18 | Weblog

   富山駅は、富山北口、富山南口となっているが、南口が本来の正面駅ですが、南口から北口に行く場合は、地下道を通らなくては行けない。

新幹線が来てからは、県外のお客様が、北口に行きたいがどうやって行けばよいか分からないと苦情を言う・・・・・

新幹線のホームが、北口と通じていないのである。

JRとの交渉が悪かったのか?知事と地域住民との思惑(?)が違っていたのか?まったく不便なのである。

             

     富山北口には、ライトレールという路面電車が岩瀬浜(港)まで走ってる。

     富山南口には、環状線という路面電車が、南富山行、富山大学行と市内を走ってる。その富山駅が、新幹線乗り場の隣にある。

   その駅と、北口と接続する案が、数年前からあったのだが、今年の予算で事業を加速する。と新聞紙上で発表した。

   2020年の開業を目指す。

   駅北での停留所新設と、駅を南北に突き抜ける自由道路(車は通行出来ず、歩行者だけ)の工事にも着手する、県の玄関口の整備を進める。

   とあった。

   これが出来上がると、便利になります。

     


誕生プレゼント

2018-02-25 22:15:26 | Weblog

下の娘の孫(長女)の誕生日が、2月1日でしたが、姉の入院なので、私が出かけられなかったり、孫がインフルエンザになったりで、出かけられなかった

りで、伸び伸びになっていたプレゼントを買いに行きました。

「人生ゲーム」が欲しいとのことで・・・・・3種類あったので、少し迷いましたが、真ん中のデザインを買ってあげました。

そのあと、娘が孫たちに洋服を買っていました。

今、バーゲンをやってる商品もあって・・・・良い買い物をしたようです。ピンクのおそろいで黒いリボンが付いた服を買っていました。

孫たちは、女の子で、上の子と下の子の好みが違うらしいのだが、やっぱ、勿体ないから、上の子が着た服を下の子におさがり・・・として着せるのです

が、下の子は、おさがりばかり嫌だ、と言うらしい。

わたしも、娘二人だったから分かるけど・・・・二人の好みは全く違っていた。長女は活発だったので、ボーイッシュな服が好きだったが、下の娘は、フリフリ

のついた服が好きだった。

下の子は、タンスの中から好きな服を出してきて、勝手に来ていました。

玩具も、下の孫は、”りかちゃん”が好きらしく・・・・お洋服や洗濯機など飾られた場所から動かなかった。

私も娘らにも、りかちゃんを買い与えたが、洋服が高かったので、余りキレなどで服を作ってやっていました、レースなど縫い付ければよかったのですが、

ある布で作ったから、お世辞にも”可愛い”とは、言えない代物だったが、娘らは喜んでいたなあ~~~~~~・・・・

今思えば、可愛そうなことをしたわ~

 


健康診断

2018-02-24 07:15:13 | Weblog

昨日は、健康診断でした。

検便は、2日前から取ることができる、急性胃腸炎だったせいもあり、便は順調に取ることが出来ました。

前の日の21時以降は、何も食べてはいけない。・・・・・・・

朝、8時半に家を出て、・・・・・・娘と一緒に、済生会病院へ・・・・・・

病院の備え付けの服に着替えて、順に呼び出されて・・・・・廻ってきました。

胃カメラとマンモ、子宮がん検診・・・・・・・・この三つが一番嫌です。

マンモは、おっぱいがちぎれるかと思うほど、挟まれて、悲鳴(?)を挙げました。

子宮癌健診も痛いし、胃カメラなんて~・・・・もうしたくないと思うほど辛かった。

麻酔のゼリーを喉にしばらく含ませておくのですが・・・・管を入れられたら、涙は出るし、よだれは出るし・・・・・・お腹の中で管がくねくねして

気持ち悪いし・・・・・背中が丸くなったのか、看護士さんが、

「ゆっくり、ゆっくり・・・深呼吸して・・・そうそう・・・ゲップを出さないように・・・・・」というが・・・・

辛くてつらくて・・・・・でもその合間に、テレビカメラをちらちら見る余裕の時もあった。

胃カメラの検査の結果は、異常がなかった。・・・・・

11時ごろに全部終了したが、口の麻酔が11時55分までかかってるので、その時間まで飲んだり食べたりしてはいけない。と書かれている用紙

を貰ったので、・・・・・病院のレストランで、娘が何か食べて帰る?というが・・・・わたしは、食べられないので、美味しそうな弁当や総菜を売ってたので

それを買って、家に持ち帰り、食べました。

血液検査で、血小板の値がわずかだが、上がっていたのですが、全然気にする必要はないと言われましたが、・・・・・

        (血小板が多かったら、血液中の血が固まることがあるらしい)

と言われたので、レストランの惣菜の中に、”サバの塩焼き”を売ってたので、それを買ってきて、娘と半分にして食べました。

油が乗っていて・・・・・・美味しいかった。

 


もうすぐ3月だと言うのに・・・・・

2018-02-24 07:11:34 | Weblog

一昨日は、朝方、雪が降ったようで・・・・・・・・10㎝つぐらい積もっていました。

冨山の町の方は、15センチの積雪だった。・・・・・

しかし、水を含んだ重い雪でしたが、朝から太陽が出て・・・・・雪は、見る見るうちに溶けて行きました。

太陽の力って・・・・・・・すごいなあ~~~~~~

             

             

             ↑ 公園のケヤキの影・・・・・


色鉛筆画・水彩画

2018-02-22 08:30:22 | Weblog

友人が、色鉛筆画と水彩画を指導する講師をしています。

その教室展を、レストラン ゼフュール で行われていますので、見に行きました。(2月23日金まで)

写真撮影をしてたら、レストランのママさんが、

「あすなろ先生は、どなたをご存じなのですか?」と聞かれて、講師の方の友人です。と答えたら、

「こちらにおられる方が生徒さんです。」と女性二人を紹介されましたので、挨拶して、隣のテーブルに席を取りました。

            

            ↑ 水彩画・・・・・この絵を描かれた方がおられて、お知り合いになりました。

                      この女性のお姉さんご夫妻は、”写真”で、二科展の会友だそうです。

            

            

            

            

            

       約束してた、11時半に、彼(色鉛筆画の講師)が来て、隣に生徒が居たのでびっくりしてらした。・・・・・一緒に、いろいろな話をしました。

            

           

    続く・・・・・・・・・・

            


家族に贈る言葉

2018-02-21 08:46:26 | Weblog

ライオンズクラブ国際協会100周年記念展で入賞された作品を新聞紙上で紹介された。

    特別作品

       「オカン」見て 二歳の息子「パパ」という

    作文 部門  最優秀賞

       「今までの13年間いつもそばで 「あたりまえ」だと思っていたこと

        今気付いたよ、「あたりまえ」は「幸せ」ということ。 ありがとう。

    定型詩 部門 最優秀賞

       「ははのあい たいおんけいで はかれない」

    親子連歌  最優秀賞

       子 「おかあさん そだててくれて ありがとう」

       親 「あなたのおかげ 母になれたよ」

             優秀賞

       子 「弟も 一人でねれる 親ばなれ」

       親 「子離れできず 母寂しい」

 

         ↑  この連歌を詠んで、娘は、”気持ちよくわかるわ~~~”と・・・・・・

           うちの親子は、親離れも、子離れもできていません!!

           こんなことになったら、寂しいわ~~~~と!!

   

    


作品を生み出す力

2018-02-20 22:24:23 | Weblog

あの水玉模様作家、草間彌生さん・・・・・世界的に有名な方ですが、作品を制作するに、何もかも忘れて何時間も絵に没頭するそうです。

 

何もかも忘れて、絵に没頭する・・・・・・なんて~こと、私にはまったく無理な話です。

草間彌生さんのように有名になれば、家族も許してくれるだろうが・・・・1点の版画でさえ売れない作家には、家事が待っています!!(苦笑)

まだ、版画や水彩画をやらせてくれるだけで、有難い!と思わなければ・・・・

娘が言うには、

今までの水彩や版画にかかった費用・・・額や絵の具、先生の謝礼などなど・・・・を合せたらどれくらいの金額になるかしら?

っていうったことがありました。

しかし、私が版画を始めたきっかけは、ストレスが溜まる性格なので、好きな事を1個だけやりなさいと医者が言うってくれたからです。

だから、どんなに沢山のお金がかかっていたって・・・・自分の病気改善のため・・・と思えば、高くない気がします。

そういうと・・・絵を描くことで、新たな違うストレスになってるんと違う?って言われました。(これも苦笑!!当たってるだけに・・・・)

 


リハビリ病院

2018-02-20 16:31:23 | Weblog

今日は、姉が転院したリハビリ病院で医者からの話があると言われていたので、10時までに病院に集まりました。

   食事をあまりとられないので、栄養失調になっておられ、骨粗しょう症にもなっておられるので、今度また転ぶと再び骨折されます。

とのことでした。

わたしは、この1週間、体調が悪かったので、一度も病院へ見舞っていなかったが、次男が1日置きぐらいに顔を出しても、行くたびに、寝てた。

・・・・・・というってた。

どうも、夜中に起きないように睡眠薬を飲ませている様子でした。

市民病院では、そういうことが無かったので、いつ行っても起きていましたが・・・・・・

先生の話も終わって、・・・・兄弟妹と談話室で話をしてたら、車いすに乗って看護士さんに連れられて、トイレに姉が通り・・・・・・あれ~!って声を掛けて

きた。眼がいいんだね・・・・・ってこっちで話してた、長男なんて見てたのに全然姉だと分からなかった。と・・・・・

姉はトイレが終わってから、私たちのいるテーブルに連れてこられて・・・・一緒に話していました。

話題が、昔の話になって、亡くなった両親の兄弟や妹(伯父・伯母・叔父・叔母さん)の話になって、わたしたちが、あんまり覚えていなかったことを(小学

低学年だったから)姉は詳しく覚えていて、あれ~さ!〇〇さんだにかあ~~~!と。

よ~覚えているのう~!!と次男が。・・・・・・・遊びに連れて行ってもらった記憶はあるが、名前までは覚えていなかったなあ~と・・・・

認知症って・・・・・最近のことは忘れるが、昔のことはしっかり覚えてる。とよく聞くが・・・・・・感心するわ~~~~