友達から久しぶりに電話がありました。
この機会に会ってみようと思い、仕事を終えて東広島に行くことにしました。
そこで思い出したのが、お好み焼きQです。
前に広のお好み焼きの記事を書いたら紹介されていたので
何かのついでに行ってみようと思っていたのでここもコースにいれました。

車で前を通ったものに見過ごして結局、店に電話して教えてもらいました。
プレハブのようなつくりですが、お好み焼きとはちょっと違う雰囲気の
店です。店内の天井にも白い大きな羽の扇風機が静かにまわっています。
注文したのはこちら。
基本中の基本、お好みそば、肉玉、トッピングはネギかけ
注文すると、お皿ですか?鉄板皿ですか?と聞かれます。
もともと焼いている鉄板で食べるのが好きなので迷わず鉄板皿。
下駄をうらがえしたような形の木の上に、鉄板を載せて焼きあがった
お好み焼きをそこに移してくれます。
この鉄板、取り外し可能でお好み焼きを焼いてる鉄板の隅であたためて
います。
味ですが、ソースたっぷりでした。食べてる途中に追加でかけることなく
食べられました。お好み焼きはソースで決まり、というタイプにはいいです。
この店は、削り節をつかっています。魚粉ではありません。
粉が小さいと野菜やそばに絡みやすいです。
あと、数回コテでしゃかしゃかと 持ち上げては裏返ししていたので
あれは焼きそばだったのかどうなのかという感じの焼き方。
かなり時間をかけて野菜を焼いていました。
食感は、呉焼きに少し近い感じでした。
(呉焼きとは、簡単にいうとオム焼きそばです。広島焼きは、段に重ねる)
ちょっとソース味が濃い目です。
広島風、どこが美味しいかといえば、それぞれにおすすめがあるでしょうが、
この店のここが美味しいというポイントに、野菜が多い、肉が大きい、
ソースのからみ具合がいい、トッピングがいいなど、この店のおすすめポイントがあるわけです。それでこそお好み焼きなんでしょう。
子供の頃は、ソースたっぷりが好きでした。
最近の興味はというと、ソース無しでも美味しいお好み焼きに興味があります。
好きだったお祭屋のお好みがまさにそれでした。
年齢とともに野菜が好きになってきているからなのでしょうかね。
(野菜を焼いてる時に押えない。塩コショウなどの味付けはほとんどしない。
しかし、焼きあがるとふわっとしていてソースはほんの少しで食べられる、
断層がしっかりしている、これが理想です)

さて、こちらの店。広島大学のすぐそばでお客さんは多いです。
大学生だけでなく、サラリーマン風の人や家族など、いろんな人に
親しまれているようです。まあ、これといってマイナスをつける部分が
ないという感じのまとまったお好み焼きですね。
好みも人それぞれですが、幅広く探せば、おお!これは!という
意外なところに穴場がありそうな気がします。
同じ店で焼く人が違うだけで味が違ったりするぐらい、店それぞれに
味が違うというおもしろさがあります。
こうしてお好み焼き店を探すたびは続きます。
この機会に会ってみようと思い、仕事を終えて東広島に行くことにしました。
そこで思い出したのが、お好み焼きQです。
前に広のお好み焼きの記事を書いたら紹介されていたので
何かのついでに行ってみようと思っていたのでここもコースにいれました。

車で前を通ったものに見過ごして結局、店に電話して教えてもらいました。
プレハブのようなつくりですが、お好み焼きとはちょっと違う雰囲気の
店です。店内の天井にも白い大きな羽の扇風機が静かにまわっています。
注文したのはこちら。
基本中の基本、お好みそば、肉玉、トッピングはネギかけ
注文すると、お皿ですか?鉄板皿ですか?と聞かれます。
もともと焼いている鉄板で食べるのが好きなので迷わず鉄板皿。
下駄をうらがえしたような形の木の上に、鉄板を載せて焼きあがった
お好み焼きをそこに移してくれます。
この鉄板、取り外し可能でお好み焼きを焼いてる鉄板の隅であたためて
います。
味ですが、ソースたっぷりでした。食べてる途中に追加でかけることなく
食べられました。お好み焼きはソースで決まり、というタイプにはいいです。
この店は、削り節をつかっています。魚粉ではありません。
粉が小さいと野菜やそばに絡みやすいです。
あと、数回コテでしゃかしゃかと 持ち上げては裏返ししていたので
あれは焼きそばだったのかどうなのかという感じの焼き方。
かなり時間をかけて野菜を焼いていました。
食感は、呉焼きに少し近い感じでした。
(呉焼きとは、簡単にいうとオム焼きそばです。広島焼きは、段に重ねる)
ちょっとソース味が濃い目です。
広島風、どこが美味しいかといえば、それぞれにおすすめがあるでしょうが、
この店のここが美味しいというポイントに、野菜が多い、肉が大きい、
ソースのからみ具合がいい、トッピングがいいなど、この店のおすすめポイントがあるわけです。それでこそお好み焼きなんでしょう。
子供の頃は、ソースたっぷりが好きでした。
最近の興味はというと、ソース無しでも美味しいお好み焼きに興味があります。
好きだったお祭屋のお好みがまさにそれでした。
年齢とともに野菜が好きになってきているからなのでしょうかね。
(野菜を焼いてる時に押えない。塩コショウなどの味付けはほとんどしない。
しかし、焼きあがるとふわっとしていてソースはほんの少しで食べられる、
断層がしっかりしている、これが理想です)

さて、こちらの店。広島大学のすぐそばでお客さんは多いです。
大学生だけでなく、サラリーマン風の人や家族など、いろんな人に
親しまれているようです。まあ、これといってマイナスをつける部分が
ないという感じのまとまったお好み焼きですね。
好みも人それぞれですが、幅広く探せば、おお!これは!という
意外なところに穴場がありそうな気がします。
同じ店で焼く人が違うだけで味が違ったりするぐらい、店それぞれに
味が違うというおもしろさがあります。
こうしてお好み焼き店を探すたびは続きます。