![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/725e77c4e0115141e592281343fdf13f.jpg)
松山で整体を習い方への記事はこちら 整体の学び方選び方の記事はこちら 体験ご希望の方は、0823-73-6879へお電話ください。
次回の予定は、2月 8日木曜日です。場所は松山市北持田町の愛媛県生活文化センターです。
次回の松山出張は、2月7日(水)午後からと2月8日(木)です。どの日も電話連絡は転送なので大丈夫です。
整体予約、整体教室体験希望など0823-73-6879へどうぞ。
------------------------------------
最近の広島ブログを読んでいると、カツを食べたという話が多いように感じていました。
そんなときの昼食は、そうだ、カツといえば木の芽にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/9246064d658e39eee4f7de7e9dbbf461.jpg)
カウンター席に座り、お茶とすり鉢にごまが入っているものを用意していただきました。
席に着いたらすぐに「チキンカツ」と注文を済ませました。
ソースをかけて食べるタイプはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/1c4d96c0a22023831cacd8ffdf7e2ba1.jpg)
ごまは体にいいんですよね。食べてみてそんな気がしてきます。香りもいいです。
ゆっくり味わって食べるにはこちらの店がおススメですが、揚げたて問うのはおいしいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/db/97cf517af60a201a99e637d1639c7e90.jpg)
お茶と水、みそ汁がついて、漬物と一緒に食べると日本の味を感じられます。
それが、みそ汁が入り小出しのおいしい味噌汁なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/4ca0a1df8b05d492b18759ce4c5d0031.jpg)
チキンが6個ぐらいですが、ご飯もお代わりできます。
からしをつけて食べるチキン。特製ソースの味も甘みがあって食べやすい味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/6170a72e6e888b67aa887e7736225a01.jpg)
サラダもいっぱいついていて、揚げ物の油が濃い感じはなく、サラダであっさり感の方が強いでしょうか。
これなら食べやすいです。エビフライとかもいつかは食べてみたいですね。
呉の細うどんというか、ミックスフライトうどんのセットもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/578197e2cf2f5531558c16b9c630547c.jpg)
たまにはカツ。
これで元気に寒さを乗り越えられそうです。
チキンカツに、ロースかつ、エビフライと昼の揚げ物は結構な満足感とボリュームがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/5ec819aa97d54c9a62a429310dc6be74.jpg)
こちらも、他の店が割と高めのランチになっているので、従来通りの値段はとてもありがたく感じられます。
おいしく揚げ物とみそ汁と、家庭料理のような丁寧なセットにもいい休憩になるランチでした。
本を持っていきましたが、少ししか読めませんでした。出てくるのが早かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a5/109e101769c8e078a6a31f6d21eb9428.jpg)
--------------------------------------------
呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院 身体均整 木村
柔らかくソフトな整体です 整体のホームページは、こちら → ■
広島県呉市広中迫町6-21-101
整体のご予約は → TEL0823-73-6879
↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックしていただくと、ブログランキングランクに1ポイントつきますのでお願いします。
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner007.png)
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner010.png)
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner013.png)