晩秋の花の代表格は、なんと言ってもリンドウでしょう。
と言う事で、今回はリンドウ特集です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/5b3fc80302fe5bdcb541f5c6444436e2.jpg)
リンドウ科リンドウ属の多年草で、本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/501af5b318f0d3738d51db3bc0196726.jpg)
ハルリンドウに比べ全体が大きく、花も太めで色が濃いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/e641903ff06fc65b3e72de3766ac1c21.jpg)
因みに先日載せた湿地性のホソバリンドウがこちら、葉の違いが分るでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/48e4720e46f2631c39b84f4d5362c886.jpg)
この花はかなり色が濃かったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/389759c5d98e8d7768cbb90628548836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/389759c5d98e8d7768cbb90628548836.jpg)
こちらではあまり群生は見られません、点々と咲いてる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/40de0f26851687d748ab57045cafad90.jpg)
それにしても今年は少ないです、例年もっと見られるのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/9e2cdbbf81ff417f218298859a117fb4.jpg)
リンドウに咲いていたリンドウ、なんちゃって。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/826d39b117145fe1818322700e97d609.jpg)
リンドウの側溝にもリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/bebd70c5c7144b6ca05ea874000b0024.jpg)
側溝の中にも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/39b675b06c4a610e5e3b00911c305a64.jpg)
一花だけの株がかなり有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/189456d424213442f5056083d4c6ec13.jpg)
リンドウと紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/ea440f35e246d95f5052f16ed83df3bf.jpg)
撮った時は気付かなかった↑の花弁に、小さな蜘蛛が居たので拡大してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/9f704ca1d41d9e11fd66771cfd3e5809.jpg)
以下は逆光での撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/903eed09449a7fdd21eb22531b68eec2.jpg)
逆光(斜光)で花の中を光らせて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/855fb7fa2dc5f99c8ce53c9c37f63ebd.jpg)
もう少し上から花の中を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/a1afc05fae88682e76a72cde680dcd38.jpg)
逆光でハレーションが消えず、仕方ないので花に重ねてみました。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/7ced886b07fdd6d69abbf361de46a6cc.jpg)
次回はセンブリ(千振)等を。