冬至も過ぎ暦の上では冬ですが、こちらでは感覚としてはまだ秋です。
しかし秋の深まりと共に、新たに咲き出す花がなくなって来ました。
花を見に行っても、目にするのは実が多くなってます。
朝露に濡れるコマユミ(小真弓)の実。
花を見に行っても、目にするのは実が多くなってます。
朝露に濡れるコマユミ(小真弓)の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/18/5ab4c51c89fe66df767e04243e3d2e0a.jpg)
物凄い数の実が生ってましたが、小さな実なので沢山生ってるところは撮り難い。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/11032b03d22e90294edb36d6a5235ba2.jpg)
こちらは花も実もそっくりなニシキギ(錦木)の実。
やはり朝露に濡れて光ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/5e27967f415b000c73bc19dd092eda8c.jpg)
やはり朝露に濡れて光ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/5e27967f415b000c73bc19dd092eda8c.jpg)
枝にコルク状の翼が有るのがコマユミとの違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/960892a1a7e36c025ff84d53f2b22a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/960892a1a7e36c025ff84d53f2b22a54.jpg)
少しピンボケですがメギ(目木)の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/d8db598d221d6a288ef95730313009d1.jpg)
鋭い棘が有り、むやみに近寄ると痛い目に会います。
画像左下と中央の実の上に棘が写ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/55979ef0d083b3e49fb787d45189baac.jpg)
画像左下と中央の実の上に棘が写ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/55979ef0d083b3e49fb787d45189baac.jpg)
ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)が何頭も居ました。
とまってるのを撮ろうとすると、他のウラギンが来て縄張り争いに?
ようやく落ち着いたところを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/f83d6070dd56bbd02f21559eb4fc4b1c.jpg)
とまってるのを撮ろうとすると、他のウラギンが来て縄張り争いに?
ようやく落ち着いたところを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/f83d6070dd56bbd02f21559eb4fc4b1c.jpg)
名の由来の裏銀を撮ろうとするも、見せてくれませんでした。(T_T)
翅を開き日光浴(体を温める)してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/141ad0f25869a94eead8a0809202752e.jpg)
翅を開き日光浴(体を温める)してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/141ad0f25869a94eead8a0809202752e.jpg)
サネカズラ(実蔓)の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/51ba59416065cbd23e2d01fd774ac56d.jpg)
実は簡単に見付けられますが、何故か花は見付けられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/0c773ed7cc9bbb38e5524c36b40151d5.jpg)
撮った時は気付きませんでしたが、↑の左上の葉に何か着いています。
切り取って拡大してみました、何の卵でしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/45b7b7dcdd357fa1759edd032909ce91.jpg)
切り取って拡大してみました、何の卵でしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/45b7b7dcdd357fa1759edd032909ce91.jpg)
湿原の木道に居たヒメアカネ(姫茜)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/371cb48d14226ff66a9d1f4fa9c1c6f4.jpg)
別の個体です。
何故か木道にとまりたがります、やはり日光浴でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/13c7a063160a79e588741d663c1cfe3b.jpg)
何故か木道にとまりたがります、やはり日光浴でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/13c7a063160a79e588741d663c1cfe3b.jpg)
アザミ(薊)にヒラタアブ(扁虻)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/0e4695a20544d0cb5333528b203d03a7.jpg)
逆光でアザミが少し白飛びしましたが、光ってる感じが出てると言う事で。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/c142e53aef8c073f0680c3091be966fb.jpg)
次回は湿原とその周辺の色々を。