有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

夕陽に染まる花①

2020年11月09日 | 山野草
例年行ってる、夕陽に染まる花が撮れる場所へ。
見られるのは釣鐘人参、紫千振、竜胆、山薄荷、秋の麒麟草などです。
今回は種別に載せて行く事に、最初はツリガネニンジンから。

ここではツリガネニンジンが沢山見られます。

花弁数の違う花も探してみすが・・・無いものですね。
この画像の一番上の花が4弁のようです

同じ斜面に咲いてるのに色や形が違います、↓は細身で薄い青色の花。

ここでは殆どの花が白です。(夕陽で少し赤く見えまてす)
ここには何故か淡青色の花は少ししか有りません。

この花は、花弁の先端が僅かに黄色でした。

辺りが赤く染まるまでアキノキリンソウを撮って待ちましょう。

花に接近して。

まだ空が赤く染まらない内に、逆光でも撮ってみました。

日が傾き、辺りが少し赤く染まり出します。
そんな中見付けたのが、花冠が短くポッチャリ系のこの花。

この形の花は他では見た事が無いような。

図鑑では、花の形は変化が多いとなっています。
そう言えば、この花は6弁ですね。

後ろ姿も撮ってみました。
夕陽のせいで赤くなってますが、実際は白い花です。

陽が傾き斜面が赤く染まり出しました、この時を待っていたのです。

日没寸前のツリガネニンジン、この画像で沢山咲いてるのが解るかと。

もう少し透かし撮りにしたかったのですが・・・。
なにしろこの時間はほんの一瞬、待っていてもなかなか上手く撮れません。(^^;)

次回は、夕陽に染まるところをあまり撮れなかったヤマハッカ等を。
コメント