奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

夏休みの宿題・読書感想文編

2020年08月31日 | 色々・モシクハお勉強
夏休みの終わりだってーのに、暑さが衰える気配もなく。
猛暑日ガンガン継続中なのですが。

夏休みの宿題の三大・大問題といえば、
「自由研究」「天気調べ」そして「読書感想文」(個人の感想です)
ということで、今回は読書感想文を提出いたします☆


<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

我が母校、奈良大学の名物教授、上野誠先生の最新刊。 母を見送り、墓終いをした先生の家の歴史と、葬儀の歴史です。 『新著、表紙があまりにも似ていて、いやな感じ。しかし、これが私の容姿かぁ?』 と、『上野誠のデジカメ日記』に書いてあったけど。先生のトレードマークの、ピンクのクレリックシャツと、丸い顔に、四角い眼鏡👓 うーん、似てますが😁 装丁は南伸坊氏。いい仕事です♥ #上野誠 #奈良大学 #奈良大学教授 #奈良大 #万葉集 #日本書紀 #古事記 #墓じまい #墓終い #見とり #看取り #葬儀 #葬儀社 #葬式 #介護

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿 -




『万葉学者、墓をしまい母を送る』上野誠著 講談社 2020

わが母校、奈良大学教授の上野先生が書いた本で、万葉学者というのはもちろん上野先生自身のこと。
しかし、万葉集中心のハナシではなく、「墓をしまい」「母を送る」の方が中心の本。

2016年にお母さまを亡くした時に、この本を書こうと思った上野先生が、
自分ちの墓は何故こんなに大きいのかを調べ、葬式という儀式を外注することに対して抱いた思いを、
民俗学的視点から書いている本です。
(>ということでワタクシの感想文)

もちろん先生の大好物は『万葉集』『古事記』『日本書紀』なので、
それらを通して見る、親の死、墓の必要性にも言及しますが、
やはりタイトルになっている通り、「母を送る」ことが一番の主題。

本の中では祖父の死、祖母の死、父の死、兄の死、そして母の死が書かれていますが、
古い方から新しい方への流れの中で、ある一つの法則がみつかります。
それは葬儀の外注化。

昔は自宅で見取り、亡くなった人を家から送りだしていた。
それを行ったのは家族、親族、そして近隣の人。
故人と何らかのつながりがあった人が力を合わせて葬式を行っていた。

それが現代では葬儀屋の台頭で、葬儀がシステム化され、パック化され、
ファストフードのセットを選ぶように、必要最低限のものが詰め込まれた
○○コース・葬儀一式何百万円の世界が主流となる。
そして現在、葬儀屋が仕切るが葬儀の無い、病院から火葬場への直送(直葬)という方法も珍しくない。

ああ、この葬儀屋というシステムは何と素晴しいシステムであったことだろう。
その昔、名取裕子が演じる末永卯月が、葬儀屋を開く資金集めのために、
結婚式場紹介所の相談員をしているという『地獄の花嫁』という
二時間ドラマがありましたが(知らんがな)

荒唐無稽な設定ながら、結婚式をしないカップルはあっても、
葬式をしないという選択肢はなかった20世紀末。
となれば、結婚式業界に身を置くよりも、葬式業界に身を投じる方が堅実なのかも、
と私自身も思いました>ドラマを見ていて。

それが今では葬儀はしない、社葬はしない、家族だけで見送ってほしいと望み、
葬儀は密葬で、本人の遺体亡き後日にお別れの会を開くという「お別れ」もよく聞かれるようになりました。
つい最近では、渡哲也さんが家族のみでの葬儀にして、誰も呼ぶことなかれと遺言したといいます。
あれだけの大スターですら、大規模な葬儀を行いませんでした。

そんなこんなで葬儀屋というのはなかなか便利なシステムであり、
自宅で葬儀をしない、できない人達にとっては便利なもので、
中でも集合住宅に住んでいる人にとっては無くてはならないものとなった。
マンションは個人のお宅とはいえ、集合住宅の一室で葬儀を行うにはなかなかにムズカシイだろうし。
マンションの集会所というでは葬儀を行うとなると、他の人たちからの抵抗もあるだろうし。

そんな人たちにとって通夜・葬儀・告別式を行う専用の空間を貸してくれる葬儀屋というのは
非常に重宝されたし、今やなくてはならない場所になったことでしょう。

とまあ、葬儀屋のハナシばかり書きましたが。

先生の本の話にもどれば。印象的な話は『湯灌』のハナシ。
死者の体を清め、衣を着替えさせて、遺体を納棺する前にきれいにする行いですが。
先生の「祖父」の時は、湯灌を自宅の風呂場で行ったりしたんだというからびっくり仰天。

それまで自分が体験した湯灌は、洗面器に水を張ってからお湯を入れて、適温にしてから持ってきて、
タオルで死者の手足を拭く程度のことでした。
(普通はお湯を張ってから、水で薄めて、適温にするわけですが、
死者に対しての行動はすべてが「通常の生活とは別」の方法で行うため、
水を入れておいてから、お湯をはるという方法が取られるそうです)

昨今の葬儀では、入浴介護のノウハウもあってか、丸洗い(!)というか、
最後に本当にお風呂に入っていただいて、さっぱりしてから旅立っていただく
ということも可能になったようです。

「祖父」の時には自らの家で風呂で湯灌をしたものが、
「母」の時には、葬儀式次第を相談する時点で(ご湯灌)の項目に、
タブレット端末でチェックを入れたら、
翌日にはピットインよろしく、ご湯灌チームがやってきて、
テキパキとお風呂を設営して、ご遺体を清めて、衣を着せ替えて、死化粧を施し、
納棺までしてくれる。ああ、葬儀はココまで来たんだなあ。

とまあ、全編にわたって上野家の歴史と、上野家の代々の墓と、上野家の葬儀の歴史を通して、
葬儀と葬送儀礼を民俗的視点から書いた「作品」です。(とかって書いていいのかなあ)

「母」はかねてから
「私が死んだら、介護記ば書いて、儲けにゃ、いかんばい」と言っていたそうですが、
介護日記というか、介護から臨終、そして葬式のハナシと人生の最終盤フルコースだったわけですが。
去年母を見送った身としては、「ああ、わかるわかる」ということがたくさんありました。

先生の「祖父」がたてた御殿のような「上野家累代之墓」は代々続くことはなく、三代で姿を消し、
血は続いているけど、墓は無くなりましたとさ。

しかし、「墓終い」とはタイトルにはあるけど、完璧にお墓が消えたわけではなく、
二階建ての家のような大きな墓はなくなったけど、
こじんまりした普通サイズのお墓に引っ越ししたので、
完璧に墓終いをしたわけではないのだけど。

私の場合は、その先の「本当の墓終い」
(墓石を魂抜きしてただの石にして撤去し、墓地を更地にして返して、
入っていた遺骨をどうするか?ってのを決定しなくちゃいかん)をしなければならないので、
そろそろ本腰を入れて遺言状でも描いておかないといけないわねって改めて思いました。
はい。

この本は、第68回日本エッセイスト・クラブ賞に決まったそうです。
上野先生おめでとうございます。

上野先生ファンの方にも、お初の方にも、「楽しめる」一冊となっています。
するする読める良書なので、ぜひお手に取って下さい。
(奈良大生は図書館にありますよ、絶対(笑))

おしまい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏休みの宿題が終わらない | トップ | 夏が終わらない! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿