例年「初日の正倉院展」を見て、ランチして、ブラ歩きして、夜一杯飲むという酔狂会。
今年も無事開催できました。
朝7時すぎに行列にならび。
一時間ほどは淡々と並んでいましたが、8時を過ぎると急に列が伸びて。
9時前には開場となりました。
朝いちばんのりに乗り込んだ会場は、思ったよりも人が少ない。
それでも第一室はどんどん人がたまっていくので、
とりあえず東新館を駆け足で見て回ります。
ふむふむ、今年の目玉は「漆胡瓶」か。
ぐるぐる行列用のサークルもなく、東新館の中央に鎮座してました。
西新館へ行くと…誰もいない!!
うわーい♪
例年ちょっとよそ見をしているうちに、西新館一番乗りを取られてしまう(?)のだけど。
今年は割とぐるっと、ざくっと、見て回った割には、西新館に入ったときは、
私の前には誰もいませんでしたわ。わーい、お宝ひとりじめ~。
大幡脚(おおばんのあし)は目にも鮮やかな紅だし。
唐三彩を真似て作られた奈良二彩(っていわないか)も、一揃い欲しいくらいモダンだし。
十束ひとからげにされた、子持ち鈴もかわいいぞ。
宝物の名前が「白銅塊」から「アンチモン塊」に変わった元素そのものは、
なんだかパフチョコに似てたわ(笑)←照りがホントに似てた。
おにぎり入れてピクニック~って感じのバスケットが多かったのも楽しかったなあ。
最後の部屋は例年「書き物」でのんびり「読んでいる」人は少ないのだけど。
今年はほれ、「服が臭いんで新しいのを下さい」だの「写経は疲れるんで酒を下さい」だの
人間臭い文書が出ていたせいか、多くの人がじっくりと文章を読んでいて、
最後の最後で混んでいる感じでした。
個人的には日本最古の戸籍の本物が拝めたのがウハウハ。
私の本籍地ですからね>美濃国戸籍。
最後までざくっと展示物をおさえたうえで、西新館を丁寧に見て回り、
開館一時間ほどたってから東新館に戻ると…ほどほどの混み具合。
あれ~今年はこんなもんですか?混雑。
それでも漆胡瓶の周りは黒山の人だかりでしたが、さっきマジマジと見たからいいか。
東新館の中を縦横無尽に歩き回り、見て回ると、客足がパタッと減る瞬間が来ます。
その時が、入口付近と、メイン展示物を見るチャンス!
さっきまで二重三重になっていた漆胡瓶の周囲もスキができていましたし、
鳥木石夾纈屏風(とりきいしきょうけちのびょういぶ)は人の頭の間から見ていたけど、
それも一番前で見られたし。
今年の感想…「すいていたわね」←それかい!
ま、ほかの人の声を聞いても
「思ったより空いていたね」
「今年は目玉も地味だからね」
「ガラガラとはいわないけど、ほどほどの混み具合だったわね」
そんな感じでした。
(をい)
では次はランチ。
午後は春日大社へ行く予定だったので、水谷神社近くの『レ・カーセ』でランチ。
キッシュ専門店というのは知っていたけど、
こんな”奥地”で昼ご飯を食べることが少ないので、入ったことはなく。
そのまま春日大社へ流れるのには絶好の立地ということで、今回の訪問となりました。
まず、ショーケースで自分の食べたいキッシュをチョイスできて、
それがのちにメインディッシュとしてやってくる運び。
スープと、パイが出て、いざメインディッシュ。
キッシュのみではなく、その周囲に、どっさりの野菜と、
リゾット、和牛のほほ肉煮込みなどが美しく盛り付けられてやってきました。
お店は古い日本家屋をリノベして使われていて、
わたしたちは一番奥の、庭に近いお座敷を案内されたので、
庭を眺めつつ、おいしいものをゆっくりといただくことができました。
普段の私だと、食べることよりも「見る」ことを優先させてしまうので、
こんなにゆったりとランチを取るってのは珍しいけど。
今年の酔狂会は「のんびり」「ゆったり」がモットー(?)なので。
まあ、たまにはこういうのもいいでしょう。
ゆっくりコーヒーを堪能した後は、本日の第二の目玉、春日大社へ。
今の時期、春日大社本殿は神様のお還りを待つばかりの美しいお姿に変身しており、
その仕上げとして、神様の社の周囲に納める「石(砂)」を手まきできるという
「お白砂もち」が行われているのでした。
ひゃー、やるやる!ってことで、これをやります。
二千円お納めすると、選挙の七つ道具のようなものを下さいます(謎)。
そのうち、輪袈裟のような手拭いを首からかけて、
きんちゃく袋に入った「砂(小石)」を手に、集合場所から舞殿の中へ。
そこでお祓いを受けて、いざ林檎の庭を横切り(!)、
現在神様がいらっしゃる「移し殿(うつしどの)」でパンパン。
その後、多賀神社をお参りして、後ろ殿を眺めて進んで、
いよいよ一位の橋を渡って四殿が並びたつ神域へ。
そこできんちゃくの中に入った白い小粒の石を、第一殿(タケミカヅチさまの社)の前にまいて。
20年間、ここに私がまいたお砂があるのね~と思ったら、たびたび来ちゃうかも(謎)
塗り直しされたお社は美しく、その神々しい姿に思わず「パンパン」する方も…。
あのぉ…まだ神様はここにはおられないのですが…(汗)
すると神職さんが…。
「まだ神様はこのお社にはおられません。手をたたいて拝むのは構いませんが、
四つのお社全体で春日の神様ですので、一つ一つのお社に手をたたいて
お参りするのはご遠慮ください」
そうですかそうですか。
まあ、こんな近くでお参りすることもないもんで、
舞い上がっちゃってそんな行動に出た方もいるかと思いますが。
普段はどんなに近くても、特別参拝で中門の前からのお参りですから、
お社それぞれ四つ分手をたたくってことはなく、
一度の「パンパン」だけですわ。
それだけ珍しい体験をさせてもらったってわけです。
は~いい体験をしてしまいました。
今度やろうと思ったら20年後。
果たして元気でいられるかどうか(しんみり)
中門付近で名残惜しそうに(?)四殿を振り返っていたら、
移し殿でロケ隊のみなさんがいてる。
「どこの局?なんチャン?何チャン?って聞いちゃうぞ(←関西人のノリ)」
とか軽口たたいていたら、「こちらですって~!」と神職さんと連れ立ってこちらへ来たのが、
なんと竹内海南江さん@ミステリーハンターat世界ふしぎ発見!
どうやらロケの真っ最中だったようで。
ということは、いつか放映があるようですね。
楽しみに待ちましょう。
その後は、若宮十五社めぐりをするために若宮様方面へ向かうと、
若宮さんでは神前結婚式が執り行われておりました。
前撮りの写真屋さんではなく、本当の結婚式。
あら、いいわね~お幸せに。
その後は、珍しく神域の一番奥を目指して歩き、
そこから上の禰宜道へ抜けて「下界」ならぬ「外界」へ。
今回はのんびり歩きの会となっておりますので、
ノタノタ歩いて「不空院」へ。
普段は公開されてない不空羂索観音さんが拝めました。
双眼鏡も完備で(?)よく見ることができましたわ。
ここの仏様は、丸顔で、ぷくぷくしておりました。
ここは「縁切りさん」と「縁結びさん」のお寺なのですが…。
何故か深く考えたことがなかった。
それがこのたびわかったんですわ>同行者の元文学少女たちによって。
展示されていた本に載っていた女性の写真。
「この丸髷の人誰だろう」
「祇王寺ってある」
「あ、あれよ!あれ!瀬戸内寂聴の小説の!」
「ああ!なんだっけ、アレアレ!」
『女徳!!』(シンクロ)
奈良出身の祇園の芸妓さんで、恋の遍歴激しく、
恋のために指を切ったり(!!)なんかして、
奈良のお寺に一時逃げ込み、最後は京都祇王寺の庵主になられた、
波乱万丈の恋物語のヒロインその人だわ!!
と二人で大喜びしました。”
そのヒロインのモデルとなった高岡たつ子(芸妓名は千代葉、照葉)は
子供のころ奈良公園で掛け茶屋をやっていた叔母のところで茶汲みの手伝いをしてたとのことで。
まだまだ奈良の花街が華やかだったころには、
不空院はそれらの女性たちの「駆け込み寺」とされていたそうです。
それゆえに「縁切りさん」「縁結びさん」がこのお寺にはいらしたというわけです。
は~数年来の謎がとけたわ(って、ずっと気にしてたわけじゃないけど)
これは収穫だったなあ~。
さすが、元文学少女たち(笑)
三人寄れば文殊の知恵って感じでしたわ。
(いや、わたしはその場にいただけですけどね★)
ここまで来たんだからと久しぶりに新薬師寺にも行くことに。
お香薬師さんの手が発見されたハナシなどしながら歩き、
イヤにキレイになった境内に驚嘆し、
そのお香薬師さんのレプリカに手を合わせ、
ぎょろ目の薬師さんと対面してきました。
結構新薬師寺の周辺は歩いているんだけど、
素通りばかりで(をい)入ったのは久しぶりだったなあ。
モサモサしていた萩もすっきり刈り込まれて、
いやにすっきりした境内になっていたけど。
もう少し荒れ寺風でもいいのになあ(とか勝手なことをいう)
今日はとことんのんびりでいこうということで、
その後は新薬師寺近くの「ろくさろん」でお茶することに。
ここはずっと入ってみたかったから初訪問はうれしかったですわ。
お庭を眺めながら、あれこれとおしゃべりをして、ひたすらのんびりのんびり。
のんびりしすぎて、もうひとつ訪問する予定だった福智院には行けなくなってしまいましたが、
まあ、それはまた次回ということに。
その後は、「一杯(いっぱい≒たくさん?!)飲む会」に突入。
場所は個人的な興味で「晴朗邸勝手口」
たくさん飲んで、たくさん食べて、しゃべってしゃべって。
「メニューのここから、ここまで、順番に、全部、持ってきて!」
とか冗談で言ってましたが。
それに近いほど、ほとんどのメニュー、堪能しました(汗)
あ、あとおまけで、一杯だけカクテルも飲んだっけ。
イケメンくんが一人でやってるカクテルのお店で。
店内は暗くて、美女を連れたパナマ帽のおじ様とか、
常連さんであろう若いおねーちゃんだとかいてドキドキ。
私はあんまり飲めないので、梨をベースにしたノンアルコールで作ってもらいましたが、
なんだか大人になったような気分でした(って十分お前はババアやって!)
は~今年の酔狂会はあんまり歩いてないんだけど。
(それでも同行者の万歩計は1万歩を超えていたらしい…そんなに歩いたかな?)
何かと盛沢山で楽しめました。
って自画自賛かい(笑)
またやろうね>酔狂会♪
今年も無事開催できました。
朝7時すぎに行列にならび。
一時間ほどは淡々と並んでいましたが、8時を過ぎると急に列が伸びて。
9時前には開場となりました。
朝いちばんのりに乗り込んだ会場は、思ったよりも人が少ない。
それでも第一室はどんどん人がたまっていくので、
とりあえず東新館を駆け足で見て回ります。
ふむふむ、今年の目玉は「漆胡瓶」か。
ぐるぐる行列用のサークルもなく、東新館の中央に鎮座してました。
西新館へ行くと…誰もいない!!
うわーい♪
例年ちょっとよそ見をしているうちに、西新館一番乗りを取られてしまう(?)のだけど。
今年は割とぐるっと、ざくっと、見て回った割には、西新館に入ったときは、
私の前には誰もいませんでしたわ。わーい、お宝ひとりじめ~。
大幡脚(おおばんのあし)は目にも鮮やかな紅だし。
唐三彩を真似て作られた奈良二彩(っていわないか)も、一揃い欲しいくらいモダンだし。
十束ひとからげにされた、子持ち鈴もかわいいぞ。
宝物の名前が「白銅塊」から「アンチモン塊」に変わった元素そのものは、
なんだかパフチョコに似てたわ(笑)←照りがホントに似てた。
おにぎり入れてピクニック~って感じのバスケットが多かったのも楽しかったなあ。
最後の部屋は例年「書き物」でのんびり「読んでいる」人は少ないのだけど。
今年はほれ、「服が臭いんで新しいのを下さい」だの「写経は疲れるんで酒を下さい」だの
人間臭い文書が出ていたせいか、多くの人がじっくりと文章を読んでいて、
最後の最後で混んでいる感じでした。
個人的には日本最古の戸籍の本物が拝めたのがウハウハ。
私の本籍地ですからね>美濃国戸籍。
最後までざくっと展示物をおさえたうえで、西新館を丁寧に見て回り、
開館一時間ほどたってから東新館に戻ると…ほどほどの混み具合。
あれ~今年はこんなもんですか?混雑。
それでも漆胡瓶の周りは黒山の人だかりでしたが、さっきマジマジと見たからいいか。
東新館の中を縦横無尽に歩き回り、見て回ると、客足がパタッと減る瞬間が来ます。
その時が、入口付近と、メイン展示物を見るチャンス!
さっきまで二重三重になっていた漆胡瓶の周囲もスキができていましたし、
鳥木石夾纈屏風(とりきいしきょうけちのびょういぶ)は人の頭の間から見ていたけど、
それも一番前で見られたし。
今年の感想…「すいていたわね」←それかい!
ま、ほかの人の声を聞いても
「思ったより空いていたね」
「今年は目玉も地味だからね」
「ガラガラとはいわないけど、ほどほどの混み具合だったわね」
そんな感じでした。
(をい)
では次はランチ。
午後は春日大社へ行く予定だったので、水谷神社近くの『レ・カーセ』でランチ。
キッシュ専門店というのは知っていたけど、
こんな”奥地”で昼ご飯を食べることが少ないので、入ったことはなく。
そのまま春日大社へ流れるのには絶好の立地ということで、今回の訪問となりました。
まず、ショーケースで自分の食べたいキッシュをチョイスできて、
それがのちにメインディッシュとしてやってくる運び。
スープと、パイが出て、いざメインディッシュ。
キッシュのみではなく、その周囲に、どっさりの野菜と、
リゾット、和牛のほほ肉煮込みなどが美しく盛り付けられてやってきました。
お店は古い日本家屋をリノベして使われていて、
わたしたちは一番奥の、庭に近いお座敷を案内されたので、
庭を眺めつつ、おいしいものをゆっくりといただくことができました。
普段の私だと、食べることよりも「見る」ことを優先させてしまうので、
こんなにゆったりとランチを取るってのは珍しいけど。
今年の酔狂会は「のんびり」「ゆったり」がモットー(?)なので。
まあ、たまにはこういうのもいいでしょう。
ゆっくりコーヒーを堪能した後は、本日の第二の目玉、春日大社へ。
今の時期、春日大社本殿は神様のお還りを待つばかりの美しいお姿に変身しており、
その仕上げとして、神様の社の周囲に納める「石(砂)」を手まきできるという
「お白砂もち」が行われているのでした。
ひゃー、やるやる!ってことで、これをやります。
二千円お納めすると、選挙の七つ道具のようなものを下さいます(謎)。
そのうち、輪袈裟のような手拭いを首からかけて、
きんちゃく袋に入った「砂(小石)」を手に、集合場所から舞殿の中へ。
そこでお祓いを受けて、いざ林檎の庭を横切り(!)、
現在神様がいらっしゃる「移し殿(うつしどの)」でパンパン。
その後、多賀神社をお参りして、後ろ殿を眺めて進んで、
いよいよ一位の橋を渡って四殿が並びたつ神域へ。
そこできんちゃくの中に入った白い小粒の石を、第一殿(タケミカヅチさまの社)の前にまいて。
20年間、ここに私がまいたお砂があるのね~と思ったら、たびたび来ちゃうかも(謎)
塗り直しされたお社は美しく、その神々しい姿に思わず「パンパン」する方も…。
あのぉ…まだ神様はここにはおられないのですが…(汗)
すると神職さんが…。
「まだ神様はこのお社にはおられません。手をたたいて拝むのは構いませんが、
四つのお社全体で春日の神様ですので、一つ一つのお社に手をたたいて
お参りするのはご遠慮ください」
そうですかそうですか。
まあ、こんな近くでお参りすることもないもんで、
舞い上がっちゃってそんな行動に出た方もいるかと思いますが。
普段はどんなに近くても、特別参拝で中門の前からのお参りですから、
お社それぞれ四つ分手をたたくってことはなく、
一度の「パンパン」だけですわ。
それだけ珍しい体験をさせてもらったってわけです。
は~いい体験をしてしまいました。
今度やろうと思ったら20年後。
果たして元気でいられるかどうか(しんみり)
中門付近で名残惜しそうに(?)四殿を振り返っていたら、
移し殿でロケ隊のみなさんがいてる。
「どこの局?なんチャン?何チャン?って聞いちゃうぞ(←関西人のノリ)」
とか軽口たたいていたら、「こちらですって~!」と神職さんと連れ立ってこちらへ来たのが、
なんと竹内海南江さん@ミステリーハンターat世界ふしぎ発見!
どうやらロケの真っ最中だったようで。
ということは、いつか放映があるようですね。
楽しみに待ちましょう。
その後は、若宮十五社めぐりをするために若宮様方面へ向かうと、
若宮さんでは神前結婚式が執り行われておりました。
前撮りの写真屋さんではなく、本当の結婚式。
あら、いいわね~お幸せに。
その後は、珍しく神域の一番奥を目指して歩き、
そこから上の禰宜道へ抜けて「下界」ならぬ「外界」へ。
今回はのんびり歩きの会となっておりますので、
ノタノタ歩いて「不空院」へ。
普段は公開されてない不空羂索観音さんが拝めました。
双眼鏡も完備で(?)よく見ることができましたわ。
ここの仏様は、丸顔で、ぷくぷくしておりました。
ここは「縁切りさん」と「縁結びさん」のお寺なのですが…。
何故か深く考えたことがなかった。
それがこのたびわかったんですわ>同行者の元文学少女たちによって。
展示されていた本に載っていた女性の写真。
「この丸髷の人誰だろう」
「祇王寺ってある」
「あ、あれよ!あれ!瀬戸内寂聴の小説の!」
「ああ!なんだっけ、アレアレ!」
『女徳!!』(シンクロ)
奈良出身の祇園の芸妓さんで、恋の遍歴激しく、
恋のために指を切ったり(!!)なんかして、
奈良のお寺に一時逃げ込み、最後は京都祇王寺の庵主になられた、
波乱万丈の恋物語のヒロインその人だわ!!
と二人で大喜びしました。”
そのヒロインのモデルとなった高岡たつ子(芸妓名は千代葉、照葉)は
子供のころ奈良公園で掛け茶屋をやっていた叔母のところで茶汲みの手伝いをしてたとのことで。
まだまだ奈良の花街が華やかだったころには、
不空院はそれらの女性たちの「駆け込み寺」とされていたそうです。
それゆえに「縁切りさん」「縁結びさん」がこのお寺にはいらしたというわけです。
は~数年来の謎がとけたわ(って、ずっと気にしてたわけじゃないけど)
これは収穫だったなあ~。
さすが、元文学少女たち(笑)
三人寄れば文殊の知恵って感じでしたわ。
(いや、わたしはその場にいただけですけどね★)
ここまで来たんだからと久しぶりに新薬師寺にも行くことに。
お香薬師さんの手が発見されたハナシなどしながら歩き、
イヤにキレイになった境内に驚嘆し、
そのお香薬師さんのレプリカに手を合わせ、
ぎょろ目の薬師さんと対面してきました。
結構新薬師寺の周辺は歩いているんだけど、
素通りばかりで(をい)入ったのは久しぶりだったなあ。
モサモサしていた萩もすっきり刈り込まれて、
いやにすっきりした境内になっていたけど。
もう少し荒れ寺風でもいいのになあ(とか勝手なことをいう)
今日はとことんのんびりでいこうということで、
その後は新薬師寺近くの「ろくさろん」でお茶することに。
ここはずっと入ってみたかったから初訪問はうれしかったですわ。
お庭を眺めながら、あれこれとおしゃべりをして、ひたすらのんびりのんびり。
のんびりしすぎて、もうひとつ訪問する予定だった福智院には行けなくなってしまいましたが、
まあ、それはまた次回ということに。
その後は、「一杯(いっぱい≒たくさん?!)飲む会」に突入。
場所は個人的な興味で「晴朗邸勝手口」
たくさん飲んで、たくさん食べて、しゃべってしゃべって。
「メニューのここから、ここまで、順番に、全部、持ってきて!」
とか冗談で言ってましたが。
それに近いほど、ほとんどのメニュー、堪能しました(汗)
あ、あとおまけで、一杯だけカクテルも飲んだっけ。
イケメンくんが一人でやってるカクテルのお店で。
店内は暗くて、美女を連れたパナマ帽のおじ様とか、
常連さんであろう若いおねーちゃんだとかいてドキドキ。
私はあんまり飲めないので、梨をベースにしたノンアルコールで作ってもらいましたが、
なんだか大人になったような気分でした(って十分お前はババアやって!)
は~今年の酔狂会はあんまり歩いてないんだけど。
(それでも同行者の万歩計は1万歩を超えていたらしい…そんなに歩いたかな?)
何かと盛沢山で楽しめました。
って自画自賛かい(笑)
またやろうね>酔狂会♪