奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

正倉院展見てきました

2007年10月31日 | 奈良大学お勉強日記
遅ればせながら(?)本日、正倉院展を見てきました。

初日に行くのなんてどんだけマゾなんだと思いましたが、
先発隊のいうことにゃ「前に人がいないほど空いていた」という話。
え~。そんなことならば、頑張って早起きして行けばよかったと
後で悔やんで後悔しても(をい)始まらない。
近年は混み混みで、いつ行っても混んでいるという印象しかないので、
もうこうなったらいつ行っても劇混みを覚悟の上、
あさっては天気が悪いって予報から、明日起きられたら行くべ(←消極的)
と思っていたら、起きられた。
ので。
行ってきました>10月最終日。

自分では早起きをしたつもりでも、亭主を会社へ送ってからの出発なので、
奈良博前に到着したのは9時半。
その時点で、当日券売り場は一人、二人の購入者しかおらず。
そして、入場の待ち行列もこの時点ではまったく無し。
キャンパスメンバーで券を購入したので400円也。
私の前で小学生の集団が集合していたので、これに巻き込まれてはいかん!
ってことで小走りになって、入り口まで。
入り口ですでに混雑しているのは、音声ガイドを借りる人の山でした。

それをスルーして、二階へ向かうと…案の定、混雑。
ま、あの程度を混雑といっていては、文化の日の12時に見学はできまい。
あれを100とすれば、今日は40くらい(当社比)だから。
こんなの空いてる空いていると独り言のように言い聞かせまわりました。

とりあえず、順番に見たい人がたまるのが、入ってすぐの場所。
そこは黒山の人だかりになっていたので、部屋の中央部分から見たり、
戻ってきて、遠めで見たり。
そして、入り口の対角線上にある「墨絵弾弓」が劇混み。
例年ここの場所に展示されているものは、
かなりの人気の品なのか、ここへ来ると、人々の足がピタっと止まるのです。
案の定、今年も、「動かなくなったねえ」「進まないねえ」と
一言声に出して言わなくては気がすまないオバサマが続出。
あの~その一言もかなりうざいんですけど。

確かに、「あらよっと☆」
「おっとっと★」「てんつくてんてん♪」「ちんとんしゃん♪」
なんてものの、本物を見たくなるのが人情ですから。
なかなか進まないのはわかるし、私自身待ってでも見ようって思うから
判らないでもないんだけど。
(そういうオバサマに限って、自分だってその前にいったら動かなくなるんだよ)

東新館をぐるっと一周して、次へ…と思ったら。
何故か、入り口付近の人が、蜘蛛の子散らすようにいなくなってます。
あら???
こりゃいいやと思って、再び入り口付近の羊さんと鷹さんの屏風を再度見学。
なんだか、ウソのようです。
正倉院通い始めてはや15年以上ですが。
屏風残欠の前に誰もいない(!)なんて光景、初めて見ましたわ。

あらら、先発隊が体験したという人がまばらなんての、ホントなんですね。
ということは、今年の正倉院展は人気ないのか?(ない訳ない)

その後も、混雑しているけど、うんともすんとも動かない状態ということはなく、
押し合いへしあいしながらも、なんとか見学できました。

ロウ蜜は、前のオバサマは「ベーグルみたい」っていっていましたが、
私にはふがしに見えました。
鷹さんの屏風は「待て~」と鹿さんが追い、「逃げろ~」と猪さんが逃げ、
それをのんびり見ている鷹さんが「仲良くしなよ、仲良くね」って云ってるみたいだし。
戸籍に上書きされた字が汚いとか、
仏像の幡は仏様のトーテンポールぅ~☆とか
下らんことばかり浮かんできてしまうのですが。

数珠についていた勾玉は、まだこの時代にも残っていたのか~とか、
(私の卒論でさんざん「珠」を扱ったから懐かしかった)
故郷佐渡からはるばる渡ってきていた布で作られたズボンとか、
感動的な出会いもありました。

また、先日道具屋さんで見せてもらった、風字硯そっくりなものとか(!)
金ぴかな香炉も、しぶいもんでよければあの道具屋さんにあったなあとか。
ますます、とんでもない「道具屋」さんだったわけで、再度絶句。

は~混雑していたものの、たまにはぎょっとするほど人がいなくて、
今年の見学はとってもラクチンでした。

でも、ぐるぐるっとまわって、出口に出てきたら、入場待ちの行列が、
二重三重になっていて、とぐろを巻いておりました(!)
出てみると、行列は建物の外まで続いており、「待ち時間40分」となってました。
あげく、「会場が混雑しているので、次の入場は12時15分です。
しばらくお待ち下さい」というアナウンスも。
あらあら、入場制限なんて初めて聞いた。
けど、いいかもしれないな。
のべつまくなしに入れて、混雑を肥大させても困るし。

独立行政法人になってからは、前売り券や、駅売りの入場券が
前もって買えるようになってとても便利。
それが、周知徹底したのか、前売り券を持って来る人が増えたので、
当日券売り場がものすごい列ってことは近年稀です。
ということで、キャンパスメンバーの当日券を買っても、
10時前ならば待ち行列はほぼ発生しないかもしれません。

最近は、混雑情報なんかにも気を配ってくれるみたいで、
こんなんも出ています。

混雑予想
これ見ても判るように、やはり開館と同時に入るのが一番いいかも。

読売新聞のサイトでは、現在の混雑状況を教えてくれるので、
朝イチに入れなかったとき、夕方から入ろうと思うときなど
チェックしてみるといいかも。

読売新聞・天平の煌き

今後来場予定の方の幸運を祈ります!
※でも、文化の日の三連休、および、「新日曜美術館」で放映されたあとは、
殺人的な混み方をしますので、明日あさってくらいが狙い目かも。

さあ、天平のお宝を見に行きましょう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院展始まる

2007年10月27日 | 奈良大学お勉強日記
正倉院展初日に合わせて、大人の修学旅行♪
今回も学芸員実習のかすみさんとゆずさんをお迎えして、
先日「母親業卒業」をしたなぎさんと、
思いっきりヒマジンのアタクシで今回も勝手に自主スクです。

さて、正倉院展初日ということで、遠方からお越しのかすみさんは行く気満々。
それにゆずさんと、なぎさんが便乗して、私は早々にリタイヤ。
というのもそんなに早くから並べないから(消極的なヤツ)
そんなワケで、私の参加は昼飯を食う段階からでした。

近鉄奈良駅から、小西通りと三条通が交差するあたりで、
どこかで見た人とすれ違い。
振り返ってみると、カンヌ映画祭でレッドカーペットを
河瀬直美さんと歩いていた、主演男優・宇多滋樹さんでした。
おー、びっくりだ~びっくりだ~。

待ち合わせは、ならまち知路留の暖簾前にて。
私が到着して程なく、静かな奈良町に響き渡る馬鹿笑い声とトモに待ち人来たる。
まずは、予約が取れないと噂の、知路留さんにて12時きっかりより昼ごはんです。

最近はこういう食事が好みになってきたので
(私も年とったな~)
玄米だとか、雑穀米だとか大好きです。
美味いものを食べて、体力チャージをした後は、ひたすらエネルギー消費に高畑方面へ。

フラフラ清水通りなるところを歩いていたら、
すごい邸宅、いや、お店?
見れば「道具屋」とありますが、塵取りとか箒とか売ってるのとチャウ。
「道具」といえば、「茶道具」でして。
吸い寄せられるようにしてかすみさんがフラフラと足を踏み入れ、
あっというまにその店の虜に。

おお、この拓本はどこの仏様?
あら、この花瓶は古瀬戸?
あの壷は?この軸は?その仏様は?

すると店のご主人が現われてニコニコと。
「これは、春日大社さんからもろてきた柱」
「あれは、松永弾正の書状」
「それは、昨日買うたばかりのお軸」
その後、出るわ出るわ、お宝の山。
無造作に風呂敷に包まれてあるけど、
ほどけばそこにはパラダイス。

気がつけば、お茶とお菓子まで出されて、
帰るに帰れない状態になっておりました(滝汗)
それこそ、とんでもない博物館クラスのお宝を、
こんな我々にぽんぽんと見せてくれるオトウサマ恐るべし。
「これは、博物館(奈良博!)に預けておいたんだけど、
一向に飾ってくれないんで、もう返してってゆうて
返してもろてきましてん」
うう。「個人蔵」っていうのは、こういう方の所有物なのだな。
「これなんて、本に出てますのんや」
うぎゃー。

後でなぎさんに聞けば、ここの道具屋・河瀬さんは、
興福寺の五重塔の裏手にある「塔の茶屋」をやっておられる方で、
某町に紛れ込んだ時に出くわした、一見して只者ではない!
と思わせるお屋敷がご生家の御方だとか。
またもや、かすみさんが手繰り寄せた不思議なご縁に導かれて、
こんなとんでもないお宝を、生で見せていただくことになろうとは。

「今度、こんな道具使ってお茶会をやろうと思ってますのんや。
よかったら、来て下さいな。住所書いてもろたらお知らせ送ります」
ひゃー。
場所は、奈良博の中の茶室だとか。
ますます、ひゃー。
「私の好きなもん集めて茶会やりますのや。
私が茶を点てても、だ~れも手元なんて見てませんわ、はっはっは」
確かに。
こんな茶碗と、あんなお軸と、こんな花瓶と、あんな茶杓だったら…。
きょろきょろしてしまうこと間違いなし。

とりあえず、こんな土器はこんくらい(の値段)で売ってますわ、
と並べられた壷にかすみさんがぞっこんで、
これをめでたくお買い上げ~。
よかったよかった、これで帰れる(苦笑)
手ぶらでは、店からは出にくかったよ~。

思ってもみなかったところで、お宝をザクザク見せていただき、
本当に至福のひと時。
こういう偶然の出会いがあるから、猫も歩けば…をやめられないのだな。
いやー、一人では怖気づいてあんなトコ入れないけど、
みんなで入れば怖くない(かな)
素晴らしいお宝を見せていただいて心が満腹しました。

その後は、みなさん行ったことがあるようでしたが、
私は未体験スポットだった頭塔を見学
おしゃれな、あーとさろん宮崎なども覗いて。
なんだか、この通りは麻薬だわ。
金と時間がいくらあっても足りないくらい。
財布の紐を締めておかないと、身包みはがされそうな勢いです。

それから高畑方面で定番のスポット、
奈良市写真美術館と新薬師寺を巡り、
最後に志賀直哉旧宅を見学

最後は、少々敷居が高かったけど、「まんぎょく」にてイッパイ飲む会へと
なだれ込み、何故か話が「夫婦の馴れ初めについて」などなど
熱く語る一同なのでした。

縁は異なもの、味なもの。
ご縁ってつくづく不思議なものですねえ。

で。
これを機に、お茶席デビューか?!(をい)
その前に、なぎさんに着付け教室を開いてもらわなくちゃ。
ああ、そんなことより、お茶会の勉強もしなくちゃだし、
まずはお薄と濃茶の違いから学ばねば(其処からかよ!)
嗚呼!パニック!!

さて、学業は何処へ行ったんでしょうね(謎)
ま、すべてのことが勉強だからして、これもまたお勉強也(こじつけ)

奈良本番、今日この頃です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力勝負の野外自主スク

2007年10月21日 | 奈良大学お勉強日記
先日、酒井センセの講義の中でも出てきた太子道を歩くという催し。
毎年11月22日と、2月22日の年2回実施されているんだとか。

太子さんを先頭に(お輿に乗った太子さんは担がれて移動です)
約20キロの道のりを歩くんだとか。
距離が距離だけに、健脚な人、かつ、70歳未満じゃないと参加できないらしい。

参加費1000円。
参加希望者は葉書に住所・氏名・年齢・電話番号と弁当購入の有無を記入し、
奈良県斑鳩町、法隆寺「太子道」係へ申し込む、と。
先着順だそうだから、もう締め切られたかも…。

参加したいけど、ちょっとためらうのが、朝早いこと。
(集合8時半だっけ)
あと法隆寺現地集合で橘寺到着後は、バスに乗って
法隆寺まで戻ってくるみたいだけど。
現地解散はないのかなあ。
法隆寺に戻ってから、家まで帰ってくると遠回りなんで。

誰か参加しません?
11月と2月じゃあ、どっちかっていうと11月の方が気候的にも
歩きやすそうだし(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主スク予定表

2007年10月18日 | 奈良大学お勉強日記
とりあえず、今年はこんなトコかな
>気になっているトコロは。

10月1日~11月30日
大安寺・十一面観音像特別開扉

10月6日~12月24日
奈良市写真美術館開館「入江泰吉と奈良を愛した文士たち」

10月20日~11月25日
興福寺・秘仏特別公開

10月27日~11月12日
第59回・正倉院展

10月27日(土)はまたもや、学芸員実習の前乗りで
かすみさんが来奈予定なので、その日に自主スクやりたいんですが。
なんとその日は正倉院展の初日!
いよいよ、奈良もハイシーズンに突入だから、
人出もかな~り多いことでしょう。
ちゅうことで、循環バスの内側をウロウロしたくないのが本音。

そんな中でもちょっと気になっているのが
「高畑界隈共通割引券」ってもの。
新薬師寺・白毫寺・志賀直哉旧居・奈良市写真美術館が
利用できる共通券らしいのだけど。
それらは、奈良公園からちょっと離れているので
人も若干少ないかな~と。

写真美術館は見に行きたいなって思っているし、
志賀直哉旧宅は実は行ったことがない(無いのかよ!)
ちゅうことで、ここらへんのエリア、
かな~り気になってます。

また自主スク計画しますんで相乗り募集中デス。
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも自主スク?

2007年10月17日 | 奈良大学お勉強日記
秋タケナワな時期ですが、11月23日に実施される
「保存科学走る」って、
通信生も参加可ですかね?
可ですよね?

われらが(笑)水野センセもお話されるし、
西山先生のお話もあるし。
面白そうなんですが。
一日拘束ってのはどうなんだろう。

個人的には、体験ワークショップで
「文化財のレプリカを作る」ってのが興味津々だったんだけど。
小学生~高校生対象だってさ。
頭ん中小学生ってのはダメですがそうですか。

誰か行きます?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋♪

2007年10月13日 | 奈良大学お勉強日記
いやはや、またもや、思いつきで始めた本日の自主スク。
今回は、というか、本日は盛りだくさんです。

のっけは、奈良文化論の受講。
今回は、酒井センセの「古代の瓦」ってことなんで、
どんな話が聞けるかと思ってワクワクしていたら、
「考古学は、手と目と頭を使わないといかんのです。
写真とって記録をとった気になっていると、自分は全然覚えてる
ことにならんので、まずは観察、次に気がついたことをメモして、
見比べて、何が違うか、何が同じかをよ~く観察してみましょう」
ってことで、飛鳥寺の瓦と若草伽藍の瓦のスケッチ。
え~。
明日、博物館実習を受ける方々にとっては、
馴染みの作業ではあるものかもしれませんが。
およよ、話というよりは、いきなり体験実習系か。
ま、酒井センセですからね。
「本読んで勉強したい人は文献史学へどーぞ。
考古学なんてのは、よく観察すれば判ることなので」って
そういうことなんか?(笑)

で、話はいつしか、酒井センセの研究している太子道の復元へと。
これ、去年なぎさんと酒井センセの研究室でコーヒーを頂きながら、
ありがたく拝聴したお話だわサ。
古代の道は現在の道より20度傾いていたって研究で、
斑鳩の三寺は、自分の嫁さんの住んでいた宮のあった辺りに
後世建てられたってことで。
あら、そうだったんですか。あら~。
ご自分の研究を熱心に語る、語る。
話の内容はとっても興味深かったんだけど。
「これで講義は終了です、お疲れ様でした」
ってスクリーンに出てきた時には
「はて?瓦は?どこへ行った…???」
ま、いいです。
久しぶりの酒井センセを堪能しましたんで。

その後は、同教室を受講していた、
かすみさんと、河内大王さまと、ゆずさんとしめし合わせて、
一路奈良ホテルへGO!

なんで奈良ホテルなのかといえば、本日、なぎさんのご子息が
奈良ホテルで挙式・披露宴って聞いていたので、
んじゃ、後学のために(?)ちょっくら覗きにいこうかなっと。
かすみさんは博物館実習の前乗りで来奈されてて、
大王さまは卒論の草稿を提出しに来られたついでで、
それにゆずさんも参加してくださったので、優雅にタクシーで移動です。

奈良ホテル自体はそのまわりは何度も通ったことがあるけど、
なにげに敷居が高い。(おまけに、何事にも値段が高い)
こんなことでもないと、一人では気後れして入れなかったことでしょう。
ちゅうことで、みんな「オノボリサン」状態のまま、
写真を撮ったり、きょろきょろしたり。
正面玄関から入るのがためらわれて、新館から入ったけど、
披露宴は本館。宴はまだまだタケナワのご様子。
とりあえず、んじゃ我々は優雅にお茶などを。
ってことで、ティールームでお茶をいただきつつ、
いろんな情報交換をさせていただきました。

その後、4時過ぎにお開きになった披露宴会場前で、
なぎさん@花婿の母と遭遇。
今日で母親業廃業ってことで、お疲れ様!なぎさん!
花婿の母は、正倉院模様の着物に、頭をたれる稲穂かなの帯締めておりました。
よ!お洒落だ!誰も花婿の母にはカメラを向けてなかったのでパチリと一枚。

その後、奈良ホテルの正面玄関の道を下っていたら、
なにやら、ブルーシート(正確にはグレーシート)がかかった、
発掘現場に遭遇して、一同色めき立ちます。
そそ、こういうものには反応してしまうので。
みれば、大乗院庭園の発掘現場らしい。
そのすぐ脇には、奈良ホテルのチャペルが立っているのですが。
まあ、なんとも豪勢な立地だわ。

その後、チャペルの前をすり抜けて、奈良ホテルの通用門から脱出。
そこらへんが、不審が辻町。
てろてろ歩いて、奈良町をすり抜け、餅飯殿通りを冷やかして、
気になるお店に出たり入ったりして、ウィンドーショッピング。

すると向こうから、見慣れたお姿が!
うおぅ!上野センセです。
思わず声かけてしまったら「今日は何の集まりですか?」
わはははは★
猫も歩けば、上野センセにぶつかる~。

そして、本日最後の目的は「体にいいもの食べよう」
ってことで、「京小づち」ってお店で薬膳弁当を食しました。
もぐもぐもごもご。
本日も、「菜一輪」に引き続いて、無言で飯を食うということに。
いや、ホント、美味しかったし、珍しいもの満載で、
食べることに熱中してしまったんです。
中でも古代のチーズと呼ばれる「蘇」は、初体験。
飛鳥ではみやげ物で売っているのは知っているけど、
それでも十数年来食べたことが無くてこのたび初めて食しまして。
味は、じゃりじゃり感のあるミルキーって感じ。
食べにくくは無いですが、たくさんは食べることができないな、
というか、たくさん食べる必要も無い濃厚さ。
一切れあれば十分の栄養素だと思いますわ。

ちゅうことで、本日の自主スクも無事終了。
私は帰って寝るだけですが、明日博物館実習のかすみさんと
ゆずさんは寝過ごさないでね★とお別れしました。

大満足の一日でした。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら>学芸員実習

2007年10月12日 | 奈良大学お勉強日記
明日は奈良~♪とか浮かれている中、
学校からでかい封筒が届きました。
げげげ、なんだろう?と思ったら、実習レポートの返却でした。

「今回の実習ノートの返却をもちまして、
博物館実習(二)が修了となり、
これに伴い博物館実習(3単位)の学習完了です。」

わーい♪
長かったです、って、まだ終わってないけど
>私の場合。
テキスト三兄弟が残っていますんで(ではは)
ということは、まだまだ先は長いってことだ。

がんばれ~!>わたしっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校外・自主スク水野先生編

2007年10月09日 | 奈良大学お勉強日記
水野節恋しやの季節となってきました(?)今日この頃。
ホンマにお元気な水野正好先生は神出鬼没なので、
よみうり天満橋文化センターにてもお話が聞けるらしいデス。

<大発見>の考古学
10月の末から来年の3月にかけて、月一回の割合で
(きっと奈良大のスク以外の日付を縫うと、こんな飛び飛びなのではないかと…)
行われる講座のようですが。

受講料は12600円。まあ、スクーリング一回行ったと思えば
妥当な金額かなと。時間は13:30~15:30で、いずれも日曜日。

全部行けるかな…。
行ってみたい気もするけど。
水野フリークの皆様、いかがでしょうか?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の奈良☆始まる

2007年10月07日 | 奈良大学お勉強日記
えっと、バタバタしたまま9月は行ってしまいました。

まだまだ日中は「暑い」ですが、日が落ちると涼しくなってきましたね。
ちゅうことで、そろそろ奈良本番の季節(謎)となってきました。

ということでもないのですが、
今月の自主スクは久しぶりに大学に行こう!です(をいをい)

10月13日(土)の奈良文化論
「日本最古の瓦の語ること」酒井龍一センセのお話を拝聴しに行こうかなと。
ま、その日、別件で
「奈良ホテルで結婚式があるので後学のため(?)覗きに行こう!」ミッションとか、
「来年、学芸員実習(二)を受けるためには」特別講義とか(をい)、
「久しぶりに、奈良でうまいもの食おう会」とか、
またやろうかなと。

とりあえず、学校で奈良文化論を聞いて、
その後、奈良ホテルへ移ってアフタヌーンティーをいただきつつ、
荒池などのながめてほっこりしたり、
来年どうしても実習(二)が受けたいんだけどどうしたらいい?相談会
とか(←私が話を聞くだけです。アドバイス等期待されても困ります)
久しぶりにディープ奈良で美味いもの食べたっていいんじゃない?
なんてやってみようかなと。

なんか、実習(一)と、概論&各論の経験談が求められているようなので、
過去の提出物あたりは持参しようかなと思っていますが。
ご希望とあらば、卒論の持参もいたします。
参加者各位もご用意くだされば嬉しいかなと。

相乗り参加者絶賛募集中です。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする