前日は奈良検定で頭脳がへろへろでしたが体力は温存。
そして残しておいた体力は、ここで発揮するのだ。
今日は生駒谷を歩く会です。
しかし前日に、ゆずさんが風邪のため脱落。
そして当日にもなぎさんが風邪のため脱落。
これでpunipuniさんが脱落だったら会じゃなくて、独歩だ!
と思っていたら、駅でpunipuniさんと再会できました。
いかったいかった。
本日は平群駅からスタート。
まずは烏土塚古墳の鍵を借りに平群公民館へ。
普段は祝日は公民館は開いてないのだけど、
「その日は奇跡的に開いてます」とのこと。
そう、1月の第二月曜日は成人の日。
きゃー。超ご都合主義ぃ~。
そう本日はこの公民館で成人式の式典が行われるのでした。
そこへ突進したリュック背負った歩く気まんまんな二人連れ。
場違いです。はい。
晴れ着のお嬢さんたちをかき分けて鍵、ゲットしてきましたよ。
しかしいきなりハプニング。
元生駒市民だったわたしも、生駒谷を「歩く」ことはめったになく、
いきなり道を間違えて、川をはさんでの道を歩いてて慌てて移動したり。
今回の旅の前途多難さを表していました。
住宅地の中にあるというツボリ山古墳を探してウロウロ。
ここらへんの道標はあんまり親切ではなく、出ていたとしても
「こっちらへんに行くとありまっせ」程度のもの。
行きつ戻りつ、泣きそうになりながらたどり着きました。
最初の一つ目でこれでは先が思いやられます。
次は平群神社&西宮古墳。
西宮古墳の入り口には「西宮古墳」と書かれた「樽」にツッコミ。
「これ味噌樽?」
「しょうゆ樽じゃない?」
「いやいやヒシオやろ~」
とかいいながら問題はそこではないのだが。
中には捨て置かれたバスタブのような石棺があり、
周囲はきれいな切石がつまれていてそれみただけで満足満足。
あれ?ここって張石ってのがあるはずなんだけど、見なかったぞ。
(てか予習不足だった。墳丘に登って裏側を見ないといけなかったのだ)
その後、石床神社なるものを捜し求めてまたもや集落をウロウロ。
すごい坂道を登ったり降りたりしつつ、現住民の方に説明を受け
なんとか到着。ほんまにここらへんの「道標」はあかんで。
出ていてほしいところ(三叉路や十字路や小路)にないんだもん。
それでも、迷いまくってたどり着いた石床神社はすごくよかった。
旧石床神社は巨石をご神体としてあがめる形式が、後年
社殿を少し離れた場所に立て、同じ敷地内に消渇(しょうかつ)神社を置くもの。
この消渇神社というのが自分的にはヒット。
この神社の鳥居をくぐったところに土団子を作る場所と土と三宝が置かれてて、
ここで12個の土団子を作り、社殿前にお供えして願掛けをします。
そして願いがかなった場合には今度は米で作った団子を12個持参して
お礼参りをするというのです。
確かに土の団子がお供えしてありました。
ここまできたからにはってんで、旧石床神社のご神体を拝みにぐるっと裏山へ。
鳥居の奥に巨石がドドンと鎮座ましましている場所で、
確かにこのサイズだったら人々が拝みたくもなるもんだよなあと実感。
ちょっとヘロヘロしてきたけど次はいよいよ烏土塚古墳です。
鍵までわざわざ借りてきたんだもん。
絶対に中、はいっちゃるぜ!
釣堀の横から登りつく階段ができていて、その急坂を登ったら…。
絶景かな絶景かな。
頭頂部から下る階段で古墳の開口部へ。
ここで例の鍵を取り出して、さび付いた鍵をギーギー言わせて開錠。
中へ入ったら…おおおおおお。
ここは「石室内は真っ暗」とか「懐中電灯が必要」とか聞いていましたが。
なんと、中、懐中電灯なしで十分明るいです。
おお!これぞまさしく、歩かないと判らないこと。
冬の一番寒い時期&正午前後の時刻というのが幸いして、
南中高度が低い冬の天気のよい正午に訪問すると、
ここ、太陽が奥まで差し込んで明るいのでした。
おお、これ、ソムリエ検定で出たら書くよー(笑)
※って、今年の問題でばっちり出てましたよ。
次年度以降も出ないかなあ。
ここにどうしても入ってみたかったってのの理由には
「石棺東側面には斜格子文の線刻がある」っていうから
それを実際に見てみたくて。
念のため持っていった懐中電灯で照らしてみたけどよく判らない。
それは残念だったけど、冬の日の晴天の正午、ってのが絶好の訪問ポイント
だというのが判っただけでもよかったよかった。
しかもここ、南に向かって開けていて、南面して右手(西)に信貴山、
左手(東)に谷田丘陵、前には金剛・葛城、10時の方向には飛鳥方面。
某先生だと「風水的にみて、よい場所」っていうんじゃないかなあ。
とんでもなく、すごい人が眠っている(た)ような場所が実感できました。
さて、これにて前半戦終了。
本当はもっと歩けたはずなんだけど、迷ったりしたために、
とりあえずここで昼ごはん。
竜田川駅前の「ダイニングバーソルト」ってところで取りました。
こういっちゃなんだけど、田舎の駅前の喫茶店で、こんなに高レベルな
ランチが取れるとは思ってなかったので非常に感激。
ここ、名前のごとく、夜はバーになるので、夜にも行ってみたいわ~。
ご飯を食べた後は、元気チャージ満了になり再び山道へチャレンジ。
お昼ごはんを食べた店から見えていた高台のあたりを歩く羽目になるのです。
石仏を拝んで、聖徳太子がここの湧き水に椿を挿したという井(椿井)を見て、
椿井春日神社と境内にある宮山塚古墳を見学。
この宮山塚古墳は天井がドーム状に石が積まれているのが有名。
かつては中にも入れたようなんだけど、阪神大震災後は崩れる危険性から
中には入れなくなってしまったとのこと。残念。
そこから近所の平等寺春日神社というところへ。
道標が出ていたので安心して小道を進んでいったら、
途中から人家の庭に出てしまい…ここは通っていいのでしょうか?
ヒトの庭を横切って、流れている小川をまたいで渡り、
なんとか着きましたよ>春日神社。
ここは雨乞いの模様を描いた「なもで踊り」の額がかけられている
というのでそれを見学。
なもで踊りの絵馬って結構あちこちにあるというけど。
真面目に見たのはここが最初かも。見れてよかったよかった。
これにて、竜田川駅の左右の見所は完了です。
その後は川沿いを平群へ戻って公民館へ鍵を返しに行き、
教育委員会の方から詳しい資料をいただきました。
おお、こんなにいいものがあるなら、またこれ見て行っちゃうぞ!
その後は三里古墳と長屋王墓と吉備内親王墓へ。
三里古墳はまたしても迷い、悩みながらの、登坂。
石棚で有名な古墳ですが、周囲はぐるっと住宅になっちゃってました。
長屋王墓も吉備内親王墓も住宅地の中。
その場所は、奈良の都からみて、ぎりぎり生駒山の内側。
都からできるだけ遠い場所に葬りたかったんでしょうが、
その場所はそんなに寂しいところではありません。
よっぽど、大津皇子の本当の墓といわれる鳥谷口古墳の方が、
うら寂しい山のふもとの、地味ぃな場所にあります。
皇孫や皇女がこんな所に墓があるなんてと最初は思ったものですが、
ドロドロした平城京に墓があるよりは落ち着いてていいかも。
その後は紀氏神社を経由して元山上口駅近くの椣原の勧請綱を見に。
車で通るとき、ここら辺が一番「谷底」を感じる場所なので
大好きな場所でしたが、久しぶりに行ったらなるほどな場所でした。
車や電車の車窓からも「綱かけ」は見えるけど、
歩いてその場へ行ったら、綱がかけてあるところのすぐそばまで行けました。
昔は綱だけでかかっていたのでしょうが、今はワイヤーに
ひっかけて、”野猿”状態にひっかかっていることが判りました。
そんなのも歩いてみないと判らないこと。
そこからすぐの場所にあるのが金勝寺。
ここは行基創建という古刹だけど、例の松永某により大伽藍が焼失。
江戸時代には本堂だけは再建したけど地味な寺に変身です。
ここのウリは室町時代の磨崖仏。
にこにゃんと同様に人気を博している「しまさこにゃん」の元キャラ(?)
島左近の、妻(茶茶)の、逆修供養仏ともされています。
へー、あのヒト、ここらへんにも関係あるヒトなんだ。
地味な寺ですが、結構すごいお寺でした。
punipuniさんが四時で終了ということだったので、
生駒谷めぐりはそこで終了。
元山上口から電車に乗り込み、punipuniさんはそのまま生駒へ。
私は一分で下車して往馬大社を最後の訪問地に。
今日は関西ではよくみかける「えべっさん」の本えびすの日。
境内はお正月以来の賑わいを見せていました。
懐かしかったなあ。
今日も実に一日よく歩きました。
ってか、必要がないところまでウロウロしたおかげで
必要以上にあるいてしまったのだけど。
ホテルから自宅まででの間ですが、一日31331歩、歩いてました。
次はもっと効率よく、迷わずに歩きたいもんです。
平群歩きも今回は、予習不足でわからなかった道とか、見所とか、
結構残してしまったので、またいつか行きたいもんです。
今回参加がかなわなかった方も次回は是非ご一緒しましょう。
また烏土塚古墳、ソムリエで出ないかなあ~。
これで予習はばっちりなのに(笑)