去年「薬師寺展」に行った時に購入した、
東京国立博物館のパスポートの期限が切れてしまった。
期限切れになる前に、もう一回奈良博へ
「鑑真和上展」を見に行きたかったんだけど臨み叶わず。
まあ、残り一回分は捨てちゃったけど、
それまでに5回入館しているから、まあ元は取れてるな、と。
しかし、東博のパスポートなのに、奈良博で使った回数が3回で、
東博が2回ってなんか間違っているような気がする。
(うん、気のせいだ)
で。
今年もパスポートを買おうかと思っているんだけど。
さて、どっちで買ったほうがいいもんかと悩んでいる。
フツー居住地が関東なんだから、東博で買えばいいと思っているアナタ。
それは私を知らなさ過ぎる。
去年の例からいっても、上野と登大路ではどちらが自宅から近いかは
明々白々なのにもかかわらず、実際訪れた回数は東博よりも
奈良博の方が多いという不思議な事実。
そうなると、奈良博で買った方がいいような気もする。
ちなみに東博でパスポートを購入すると、
学生は2500円(一般は4000円)
この場合、全国四館(東京・京都・奈良・九州)の特別展が6回見られる。
ただし、特別展の会期中、それぞれ一回こっきりで、
同じ展示を複数回は見られないので要注意。
一方、奈良博のパスポートだと、
学生は2000円(一般は3000円)と東博より金額がリーズナブル。
同じく特別展が6回まで見ることができる。
しか~し、奈良のパスポートは、東京と九州の観覧については
合わせて2回までしかできないという制限があるのだな。
そこんとこは、東博よりも安い分だけしゃーない制限なのかもしれない。
しかし、あれだ。
私のように、奈良博>東博の人間だと、
奈良博のパスポートでも十分のような気がする。
一方、東博にはパスポートの他に、友の会ってシステムもあって、
そちらだと年会費1万円で、4館共通の入館が6回、
東京のみ入館OKが6回、計12回の特別展が見られるものもある。
けど、はっきりいってそんなに行かないような気もしなくもない。
この12回分は「券」でもらえるらしいので、
パスポートでは不可能な一つの特別展を複数回見ることや、
家族や友人と山分けして一緒に観覧することが可能になるとのこと。
正倉院展を「酔狂会」で行くときに便利かなと思ったけど。
待てよ、キャンパスメンバーを使って入れば、
一回あたり400円で入れるはずだ。
となると、一回あたり千円の券もらっても、
あんまりメリットないのかなあ~と。
とりあえず『学生』の身分があるうちは、
キャンパスメンバー&学割の方がメリット高そうだ。
ただし、東博の友の会っていうのは高いだけあって、メリットも多い。
中でもミュージアムショップの商品の割引があったり、
博物館内のレストランの割引があったりするらしい。
まあ、博物館内で飯を食うことは滅多にないし、
一回10%くらいの割引ならば、そんなにメリットは無さそうなんだけど。
対抗する奈良博(?)は、ミュージアムショップでの特典で、
パスポートの提示で、展覧会目録が1冊1割引で買えるという特典がある。
これは結構デカイんじゃないかい?
最近の目録は高額化・加重化傾向にあるし。
(ただし、割引が出来る目録と、出来ない目録とがあるってのが、ミソかな)
あと、パスポートの提示で「葉風泰夢」の飲食料金の総額が5%オフだそうで。
おおー、こりゃ完全に奈良博の勝利かな>わたし的には。
ちゅうことで、住所は東京だけど、パスポートは奈良で買った方が
私にとってはメリット大、みたいです。
さて、いつ奈良博に行こうか~★
東京国立博物館のパスポートの期限が切れてしまった。
期限切れになる前に、もう一回奈良博へ
「鑑真和上展」を見に行きたかったんだけど臨み叶わず。
まあ、残り一回分は捨てちゃったけど、
それまでに5回入館しているから、まあ元は取れてるな、と。
しかし、東博のパスポートなのに、奈良博で使った回数が3回で、
東博が2回ってなんか間違っているような気がする。
(うん、気のせいだ)
で。
今年もパスポートを買おうかと思っているんだけど。
さて、どっちで買ったほうがいいもんかと悩んでいる。
フツー居住地が関東なんだから、東博で買えばいいと思っているアナタ。
それは私を知らなさ過ぎる。
去年の例からいっても、上野と登大路ではどちらが自宅から近いかは
明々白々なのにもかかわらず、実際訪れた回数は東博よりも
奈良博の方が多いという不思議な事実。
そうなると、奈良博で買った方がいいような気もする。
ちなみに東博でパスポートを購入すると、
学生は2500円(一般は4000円)
この場合、全国四館(東京・京都・奈良・九州)の特別展が6回見られる。
ただし、特別展の会期中、それぞれ一回こっきりで、
同じ展示を複数回は見られないので要注意。
一方、奈良博のパスポートだと、
学生は2000円(一般は3000円)と東博より金額がリーズナブル。
同じく特別展が6回まで見ることができる。
しか~し、奈良のパスポートは、東京と九州の観覧については
合わせて2回までしかできないという制限があるのだな。
そこんとこは、東博よりも安い分だけしゃーない制限なのかもしれない。
しかし、あれだ。
私のように、奈良博>東博の人間だと、
奈良博のパスポートでも十分のような気がする。
一方、東博にはパスポートの他に、友の会ってシステムもあって、
そちらだと年会費1万円で、4館共通の入館が6回、
東京のみ入館OKが6回、計12回の特別展が見られるものもある。
けど、はっきりいってそんなに行かないような気もしなくもない。
この12回分は「券」でもらえるらしいので、
パスポートでは不可能な一つの特別展を複数回見ることや、
家族や友人と山分けして一緒に観覧することが可能になるとのこと。
正倉院展を「酔狂会」で行くときに便利かなと思ったけど。
待てよ、キャンパスメンバーを使って入れば、
一回あたり400円で入れるはずだ。
となると、一回あたり千円の券もらっても、
あんまりメリットないのかなあ~と。
とりあえず『学生』の身分があるうちは、
キャンパスメンバー&学割の方がメリット高そうだ。
ただし、東博の友の会っていうのは高いだけあって、メリットも多い。
中でもミュージアムショップの商品の割引があったり、
博物館内のレストランの割引があったりするらしい。
まあ、博物館内で飯を食うことは滅多にないし、
一回10%くらいの割引ならば、そんなにメリットは無さそうなんだけど。
対抗する奈良博(?)は、ミュージアムショップでの特典で、
パスポートの提示で、展覧会目録が1冊1割引で買えるという特典がある。
これは結構デカイんじゃないかい?
最近の目録は高額化・加重化傾向にあるし。
(ただし、割引が出来る目録と、出来ない目録とがあるってのが、ミソかな)
あと、パスポートの提示で「葉風泰夢」の飲食料金の総額が5%オフだそうで。
おおー、こりゃ完全に奈良博の勝利かな>わたし的には。
ちゅうことで、住所は東京だけど、パスポートは奈良で買った方が
私にとってはメリット大、みたいです。
さて、いつ奈良博に行こうか~★