山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

バラの町福山

2010-11-27 01:42:48 | 日記
一つ前の記事で書いたように、今日は福山市に出張しました。

せっかく出張でいろんなところに出かけたときには、業務に差し障りのない範囲で、その地について(特に姉妹都市交流など)調べるようにしています。

今日の出張場所の広島県民文化センターふくやまが福山市役所の向かいだったため、開始前に少し時間があったので、福山市役所を訪問してみました。

福山市の市の花はバラ。
市役所の周りにはきれいなバラが植えられていました






道路沿いの歩道脇にもバラが植えられていたり、市内のあちこちにバラやバラに関するもの、バラを冠した名前の施設等が見られ、市を挙げてバラの町というイメージを作り上げている感があります。

福山市は、韓国の浦項(ポハン)市と親善友好都市を提携しています。今日は、市役所でそれに関する資料を入手することができました。

また、福山市はカナダのハミルトン市とも姉妹都市交流を行なっています。
それについては、以前、福山文学館で開催された赤毛のアンに関する展示で資料収集をしたり、福山市の図書館で調べたことがあります。

他にもハワイやフィリピンにも姉妹都市があるようですが、それらについてもまた時間を取り調べてみたいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年度高等学校教諭対象進路指導研究会<福山会場>に参加

2010-11-27 01:18:13 | 旅行
11月26日(金)、ライセンスアカデミー社主催で広島県民文化センターふくやまで開催された「平成22年度高等学校教諭対象進路指導研究会」に参加しました。


「高等学校教諭対象」とありますが、この会は、高校と上級学校の相互理解を深めることを目的として開催された会で、僕は、その「上級学校」の一つ、新見公立大学・短期大学からということで参加したわけです。

他にも他の私立大学、私立短期大学、専門学校から参加がありましたが、公立は新見公立大学・短期大学のみでした。

今日の中心テーマは、金銭面の問題だけで、進学をあきらめている生徒が多いが、その生徒にどのように指導・支援できるかというものでした。

新見公立大学・短期大学としては、学費の安さを強調し、介護福祉士修学資金貸付制度や各医療機関などの奨学金制度について紹介させてもらいました。

このように高校の先生方と上級学校の担当者達との顔合わせ形式のような会への参加は初めてでしたが、高校側や他大学、専門学校などの側の話も聞くことができて勉強になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする