出張で九州に行ってきました。
九州入りの前日は東海地方で仕事(出張)だったのでそのまま新幹線で九州に上陸。
とはいえ到着が深夜になるのでその日は北九州(小倉)に宿を取りました。
翌日の目的地はまだ先。
そんなわけで早朝の小倉駅です。
今回は「図らずも」の朝練です。
写真1. エヴァンゲリオン500系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/467b3c56c4dbf45a598c272d8994be62.jpg)
エヴァンゲリオンなるアニメは見たことがないのですが、JR西さんが推していて前日に小倉駅発の時刻を知ってしまいましたので、狙ってみました。
休日のみの運転かと思いましたが、11月はほぼ毎日運転しているようです。
写真2. 山陽新幹線40周年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/a277635cbf72e3608e2e541987aca9f7.jpg)
山陽新幹線の全線開業(博多開業)40周年だそうです。
東海道新幹線の開業こそ記憶にありませんが、山陽新幹線なら岡山開業も記憶にあります。
写真3. これは6号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/7ff0fa7cc818a3df3d1ac61fb088f3b0.jpg)
この500系は塗装だけでなく車内もエヴァンゲリオンにちなんで改装しているそうです。
残念ながらその車内を見ることはできませんでしたが、最後尾(1号車)の車両はすべての窓が埋められて(?)いました(写真はありません)。
写真4. こちらはオリジナル(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/8a31e7da327eae15fe0ad366a6650274.jpg)
エヴァ500系(新大阪行き)を見送った後は、オリジナルの500系による博多行き(こだま号)です。
山陽新幹線では500系も8両に短縮されたとは言えまだまだ現役です。
写真5. N700系(JR九州車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/7b925ad255f1c188b7c1a76e230f1d83.jpg)
さくら号新大阪行きです。
N700系ですが、JR九州の車両で、8000番台を名乗っています。
JR九州もN700系を持っていたんですね。相直の基本ですから考えてみたら当たり前なのですが。
写真6. 800系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/2a1e19a8f35a350fa97f50c84f8ada5d.jpg)
私も仕事先に向かって移動です。
小倉から博多まで移動し、さらに九州新幹線に乗ります。
九州新幹線も最初の新八代~鹿児島中央間の開業からはすでに11年経過していますが、私はこれまで乗ったことがありませんでした。
ようやく初体験することになりました。
写真7. ドリカム新幹線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/c1e7d5de94698452abdb1c4647e4e7f2.jpg)
JR西日本がエヴァンゲリオンならJR九州はドリカムですか?
(ドリカム新幹線の方が早かったようですが)
写真8. 700系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/147cf0061440a60a55e978e4250f5528.jpg)
こちらは700系。レールスター車両ですね。
かつては山陽新幹線区間のひかり号で使用されていましたが、今はこだま号として活躍中のようです。
この日は朝のわずかな時間だけでバラエティに富んだ新幹線の車両を見ることができました。
もう朝からお腹いっぱいでした(笑)
九州入りの前日は東海地方で仕事(出張)だったのでそのまま新幹線で九州に上陸。
とはいえ到着が深夜になるのでその日は北九州(小倉)に宿を取りました。
翌日の目的地はまだ先。
そんなわけで早朝の小倉駅です。
今回は「図らずも」の朝練です。
写真1. エヴァンゲリオン500系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/467b3c56c4dbf45a598c272d8994be62.jpg)
エヴァンゲリオンなるアニメは見たことがないのですが、JR西さんが推していて前日に小倉駅発の時刻を知ってしまいましたので、狙ってみました。
休日のみの運転かと思いましたが、11月はほぼ毎日運転しているようです。
写真2. 山陽新幹線40周年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/a277635cbf72e3608e2e541987aca9f7.jpg)
山陽新幹線の全線開業(博多開業)40周年だそうです。
東海道新幹線の開業こそ記憶にありませんが、山陽新幹線なら岡山開業も記憶にあります。
写真3. これは6号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/7ff0fa7cc818a3df3d1ac61fb088f3b0.jpg)
この500系は塗装だけでなく車内もエヴァンゲリオンにちなんで改装しているそうです。
残念ながらその車内を見ることはできませんでしたが、最後尾(1号車)の車両はすべての窓が埋められて(?)いました(写真はありません)。
写真4. こちらはオリジナル(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/8a31e7da327eae15fe0ad366a6650274.jpg)
エヴァ500系(新大阪行き)を見送った後は、オリジナルの500系による博多行き(こだま号)です。
山陽新幹線では500系も8両に短縮されたとは言えまだまだ現役です。
写真5. N700系(JR九州車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/7b925ad255f1c188b7c1a76e230f1d83.jpg)
さくら号新大阪行きです。
N700系ですが、JR九州の車両で、8000番台を名乗っています。
JR九州もN700系を持っていたんですね。相直の基本ですから考えてみたら当たり前なのですが。
写真6. 800系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/2a1e19a8f35a350fa97f50c84f8ada5d.jpg)
私も仕事先に向かって移動です。
小倉から博多まで移動し、さらに九州新幹線に乗ります。
九州新幹線も最初の新八代~鹿児島中央間の開業からはすでに11年経過していますが、私はこれまで乗ったことがありませんでした。
ようやく初体験することになりました。
写真7. ドリカム新幹線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/c1e7d5de94698452abdb1c4647e4e7f2.jpg)
JR西日本がエヴァンゲリオンならJR九州はドリカムですか?
(ドリカム新幹線の方が早かったようですが)
写真8. 700系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/147cf0061440a60a55e978e4250f5528.jpg)
こちらは700系。レールスター車両ですね。
かつては山陽新幹線区間のひかり号で使用されていましたが、今はこだま号として活躍中のようです。
この日は朝のわずかな時間だけでバラエティに富んだ新幹線の車両を見ることができました。
もう朝からお腹いっぱいでした(笑)