goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

Windows7のアップグレード(2)デュアルブート環境の構築

2010-04-19 | 書斎
さて、今回のインストールで遊んだこと、というのはデュアルブート環境にしてみた、ということです。

いきなり64bitだけの環境というのにも少々不安があったので、64bitと32bitを起動時に選べるようにした、というわけです。

Windows7のパッケージには、64bit版ソフトウェアと32bit版ソフトウェアの2枚のインストールディスクが同梱されています。


これを使ってインストールを行えば、デュアルブート環境が作れるのです。
もっともそのためには、ハードディスクを区画分けし、64bit版のインストールエリアと32bit版のインストールエリアを分けてやる必要があります。
ハードディスクの区画分けは、インストールの途中でできます。

初めに64bit版のインストールを行う途中で、40GB(1)+40GB(2)+220GB(3)に分け、(1)の40GBの区画に64bit版をインストールしました。
インストールが終わったところで、メーカーサイト(lenovo)のドライバソフト更新プログラム(System Update)を実行し、必要なドライバやユーティリティソフトを導入します。
最後に、Windows UpdateでWindowsを最新版にして終わり。
ここまで非常に順調でした。

64bit版を起動し、コントロールパネルからハードディスクのドライブを設定します。
WindowsをインストールしたドライブはCドライブですが、その他のドライブについては、上の(2)の区画をGドライブ、(3)の区画をDドライブとして割り当てました。

続いて32bit版を(2)の区画にインストールすれば良いのですが、
「ちょっと待った!」と心の声が。

不安になったのはWindows7の使用ライセンスの問題です。
ネットで調べてみると、1台のマシンに32bitと64bitを同時に(同じプロダクトキーで)インストールするとライセンス違反になるらしい。
幸い32bit版については、以前のHome Premium版のディスク&プロダクトキーがあるので、ライセンス問題はクリアできます。

32bit版のインストールも順調そのものでした。
インストール時に上の(2)の区画を選択するだけです。
あとは、64bit版の時と同様に、Windowsのインストール後、lenovoの「System Update」を起動し、Windows Updateを行いました。

そして、これまたコントロールパネルからハードディスクのドライブ設定を行いました。
起動ドライブはCドライブで、(1)の区画(64bit版Windowsがインストールされている)をGドライブ、(3)の区画をDドライブとします。
つまり、64bit動作時と32bit動作時とで、一見、同じドライブ割り当てになるわけです。
Cドライブはシステム、Dドライブはどちらで起動してもDドライブになります。Dドライブはデータファイルの保存用です。

さて、マシンの電源を入れると、起動OSの選択画面になります。


デフォルトでは、64bit版で起動するようにしています。

さて、Windowsのライセンス問題と同様にアプリケーションのライセンス問題もあります。
とりあえず、現状、ライセンス問題に引っかからないよう、32bit版の方にOffice2003を、64bit版の方にOffice2010β版をインストールしました。
今後、その他のアプリに関して、問題の無いようにアプリをインストールしていく予定です。

64bit版の使用を始めて1~2日しか経過していませんが、まったく問題はありません。
32bit版はこのまま、office2003の使用時以外は使わなくなってしまいそうです。


Windows7のアップグレードと64bit化

2010-04-17 | 書斎
久しぶりのパソコンの話題です。

昨年11月にパソコンを新調し、Windows7を日常のOSとして、何不自由なく使用してきました。
ただ、以前のパソコン(Win XP PRO)で使用していた機能で、Win7 Home Premium ではサポートしていないものあり、当初よりアップグレードすることを予定していました。

アップグレードに関して、マイクロソフトでは、Windows Anytime Upgradeという方法を用意しているのですが、今回は通常のWin7のパッケージを購入しました。
Windows Anytime Upgradeでは、32bit→64bitのアップグレードができないということで、64bit版のインストールメディアを手に入れたい、という思いもありましたので。

今回購入したのは、最上位のWin7 Ultimate。
前述の使いたい機能は、Win7 Professionalでサポートされているのですが、パッケージ版の価格は1000円程しか違いが無いので、迷わずUltimateに決めました。
もっとも、ProfessionalとUltimateの違いは良く分かっていませんが・・・。

そんなわけで、本日、インストールしました。
64bit版をインストールするためには、32bit版に「上書き」できないのでクリーンインストールです。
データファイルもすべて消えてしまいますので、バックアップは忘れずに。

インストール作業は順調でした(詳細は省略します)。

64bit化することで、メモリーも有効に使用できます。

Win7の32bit版では、マシンにいくら多くのメモリーを搭載していても最大3GB程度までしか使用できないという制限があります。(図1)
64nit版では、最大192GBまでのメモリーをサポートしているということで、その分、アプリケーションを使用する際にも余裕ができるわけです。(図2)

図1. 32bit版のシステムプロパティ(クリックで拡大)

搭載メモリー4.0GBに対して、2.96GBしか使用されていません。


図2. 64bit版のシステムプロパティ(クリックで拡大)

搭載メモリー4.0GBをほぼすべて使用しています。

さて、この記事は64bit版になったパソコンで作成しています。
とりあえずWin7(x64)にFirefox3.6.3をインストールした最小限の構成です。
Firefoxは32bit版ですが、問題なく動作しています。

今回のインストールにあたっては、ちょっと遊んでみました。
どんな内容かは、次回また報告します。


ポン酢

2010-04-12 | 台所
関係者各位、業務連絡です。

旭ポンズの取り扱いを開始しました!


旭ポンズ。
知る人ぞ知る有名なポン酢です。
我が家では6~7年前から定番になっています。

当時は大阪でしか売られていなかったようで、
食通の同僚が大阪に出張する人に購入を頼んでいました。
そんな時、そのポン酢が近所のスーパーで売っていたのです。
店内のPOPによれば、神奈川県で2店しか扱っていないということでした。
「そんなにおいしいのかな」と買って、そのまま虜になったというわけです。

そんな旭ポンズですが、つい最近、またまた近所の別のスーパー(=いなげやさん)が取扱いを開始しました。
先のスーパーは、ちょっと高級なもの、珍しいものを取り扱っているので、このポン酢を置いているのも不思議ではないのですが、いなげやさんで売り始めたのは驚きです。

それだけ一般的になってきたのか、メーカーが拡販に乗り出したのか。
自分が気に入っているものが広まってくるのも悪い気はしませんね。

原宿トンネル

2010-04-11 | 散歩
先の投稿のコメントで「原宿」の地名が出たから、というわけでもないのですが、
「原宿トンネル」です。

写真1. 原宿トンネル

このトンネルがどこにあるかと言うと、神奈川県横浜市戸塚区原宿です。
ここには交通渋滞で有名な原宿交差点があります。
現在、立体交差化の工事が行われていまして、交差点をくぐる国道1号線に新たに設けられたのが、この「原宿トンネル」です。

写真2. 工事中の原宿交差点
(写真の手前が東京方面、奥が小田原方面)

以前、この周辺に住んでいましたが、30年以上前から立体交差化の構想はあったようです。
近年、ようやく工事が始まり、昨年4月に国道1号線の上り車線が地下化されました。
写真2 で判るように、本来下り線として使用する車線を暫定的に上り線として使用しています。
現在は、本来の上り線の工事が進められていて、「今年開通」する予定です。
「今年度」でないことから、12月までには開通するのでしょう。

本日、久しぶりに原宿交差点を通ったのですが、すっかり様変わりしている様子に驚いてしまいました。

なつかしの国鉄157系

2010-04-06 | 縁側
お召電車の話題が出たので古い写真を漁ってみました。
クロ157の写真は無かった(撮った記憶も無い)のですが、
157系を撮ったものが、数枚だけありました。

もともと画質の荒れた写真をスキャンしたので、お見苦しい点をお許しください。

写真1. 品川駅にて

1980年頃に品川駅で撮影したものです。
ダイヤを調べて狙ってものではなく、偶然見かけたので撮ったものです。
東海道線の下り電車の車窓から撮ったのかなあ。記憶が・・・・。
向こうには103系の山手線が見えてます。


写真2. たぶん大船駅にて

これは1981~2年頃の撮影かと思います。
場所はたぶん大船駅です。
この写真も偶然見かけて撮ったものです。
JNRマークが懐かしいですねえ。


写真3. たぶん大船駅にて(2)

写真2 のクモハ157はトップナンバーでした。
このユニットはこの写真の撮影当時、お召電車に使用されていたはずですが、
クロ157は撮った記憶も、写真もありません。
この時も連結されていなかったと思います。

157系はあまぎ号として運転されている姿しか知りません。
乗ったこともありませんでしたが、好きな電車のひとつです。