goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

東横線 ホーム延伸工事中

2010-10-13 | 散歩
東急東横線では現在、優等列車の10両化(現在8両編成)に向けたホーム延伸工事をしています。

私の最寄りの綱島駅(急行停車駅)でも工事が始まっています。

写真1. 綱島駅上り線ホーム(日吉方)


写真2. 綱島駅下り線ホーム(日吉方)


ホームは上下線ともに日吉方(渋谷方)に延長するようです。
駅に掲示されている案内板によれば工事期間は来年(2011年)の10月までとなっていました。
10両化は2012年度(末?)の予定ですから、綱島駅については1年以上前に延伸完了してしまうんですね。

写真3. おまけ

綱島駅に進入する各駅停車・元町中華街行き5050形。
もちろん8両編成です。

いまさらウォークマン

2010-10-11 | 書斎
いまさら感がありますが、ウォークマンを買いました。



私自身、「ウォークマン」を買うのは2度目。
1度目は約30年ほど前の第1世代のカセットテープ式の時です。
LPやCDからテープにダビングして、通学の時に聞いていました。

そして30年の時を超えて買った2台目は、当然ですがデジタル式。
ウォークマンに限らず、「ダビング」にパソコンを使うことに馴染めなかったのですが、息子やカミさんが使用しているのを見て、私も持つことにしたのです。

我が家では4台目の「デジタル」ウォークマンになりました。

息子やカミさんがパソコンに取り込んだ楽曲をマイ・ウォークマンに取り込んで聞いています。
便利な世の中になったものです。

電池の向きは関係ない?

2010-10-07 | 縁側
面白いものを見つけました。

マイクロソフトが電池の向きを気にせずに使える電池ボックス(の技術)を開発したそうです。
米マイクロソフト社のリリース
あのマイクロソフトです。

電池の向きを気にしない方法と聞いたときセレン整流器、いやダイオードを使えばできるじゃん、と思ったのですが、この技術では電子的な方法ではなく機械的な方法だということです。

写真1. 端子部

(Microsoft社リリースから転載)

これを見るとピンときますね。
要するに端子が「両刀使い」なんですね。
電池のプラス極が接触するとマイナス用の部分には触れないような設計になっているようです。

おもしろい!

マイクロソフトってこんなこともやっているんですね。

写真2. (コードレス)マウスへの応用例

(Microsoft社リリースから転載)


デジカメ写真のファイル整理

2010-10-02 | 書斎
このブログを始めてから急激に写真の枚数(デジカメでも「枚数」で良いのかな?)が増えました。
この11ヵ月で2000枚を超えてました。
「えっ、たったの2000枚かよ」という声も聞こえて来そうですが、私としては大幅増です。
マイデジカメを初めて買ったのは2003年。
その2003年から昨年までの写真で「現存している」写真が1000枚強なんですから。

これまでデジカメの写真については何の方針もなく、適当に新しいフォルダを作ってファイルをコピーしていただけ。
撮った記憶だけが残っていてファイルが残っていないという写真も数知れず。

ここらできちんと整理しようかなと思い立ったわけで、良い管理ソフトが無いものか、と探していて見つけたのが、Picmvというデジカメファイルをコピーするソフトです。

Windows7対応をうたっていませんが、Vistaに対応しているのでまあ大丈夫だろうということで使ってみることにしました。
64bit版が用意されているのも決め手になりました。

画面1. スクリーンショット


このソフトは、簡単に言ってしまうと、画像ファイルをリネームしながらコピーするというものですが、私が求めていた以下の機能を有しています。

(1)撮影データを元にフォルダに振り分ける。
(2)撮影データを元にファイル名をリネームする。
振り分けるフォルダ名とファイル名は、簡単なパラメータの指定で自分好みに設定できるのもGood Point。

私は、フォルダ名をYYYY-MM-DDとし、ファイル名をYYMMDD_hhmmss.jpgとしています。

(3)同じファイル(重複ファイル)コピーしない(コピーも可能)。
私は無秩序にバックアップを作成していますので(笑)、同じファイルも数知れず。
ソフトの設定で、同一ファイルならば(a)コピーしない、(b)枝番を付けてコピーを選ぶことができるのもGood Pointです。
同一ファイルの判定は、まだ十分に検証していませんが、オリジナルのファイル名での比較ではなく、リネーム後のファイルネーム(つまり撮影日時)とファイルサイズで判定しているようです。
この点はもう少し検証してみるつもりです。

とりあえず現在は、外付けHDDなどあちこちに散在しているファイルをこのソフトで「重複なく」一カ所に集める作業を進めているところです。