goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

横浜市営地下鉄を撮ってみる

2012-04-08 | 散歩
昨日、横浜市電を撮ったからというわけでもないのですが、横浜市営地下鉄を撮ってみました。
撮った路線はブルーライン、新羽~仲町台間です。

写真1. あざみ野行き

この区間にあるトンネルの真上から狙ってみました。
地下鉄でありながら、山岳トンネルです。


写真2. あざみ野行き(2)

少し脇に桜の木があったので、満開の桜の花と一緒に撮ってみました。


写真3. 湘南台行き

トンネルの上から少し移動して、遠景で湘南台行きの後追いです。
あざみ野行きは、下回りが防音壁に隠れてしまいます。

地上区間が多いとはいえ、一応地下鉄ですから、いざ撮るとなるとなかなか難しいですね。

横浜市電 復元!

2012-04-07 | 散歩
陽気に誘われて横浜市電を見に行ってきました。
もちろん現役ではなく、保存されているものです。

横浜市電を保存してあるところというと、滝頭(磯子区)の横浜市電保存館ということになりますが、今日訪れたのは港南区にある久良岐公園。
ここに市電が保存されていると聞き、散歩がてら行くことにしました。

磯子駅から歩いて約20分ほどで公園に到着です。

公園内は桜も多く、今まさに満開。
お弁当を広げている家族連れも多く見られました。

写真1. 久良岐公園にある横浜市電

桜とともに写真に収めてみました。

写真2. 1156号

ヘッドライトが点灯しているのですが、判りますかぁ?

写真3. -修復について-


この1156号は、写真3にあるように、ボランティアによって外装の塗り直しをはじめとする修復が行われ、晴れて今日(4月7日)に一般公開となったのでした。

本日に限り乗車することもできました。

写真4. 室内灯も点灯


車内では1156号車の現役時代の写真や、この修復の経過を記録した写真が座席上に置かれていました。

そして・・・・。

写真5. このシートは


廃車となった相模鉄道7000系のものだそうです。
神奈川新聞の記者が相模鉄道に相談に行った際、無償提供を申し出てくれたそうです。

市電のオリジナルの座席の色は濃緑色だったらしいのですが、ここは相模鉄道に敬意を表してオレンジ色のままにしたんだとか。

写真6. 現役か?

写真を撮るには黄色のポールがちと邪魔です(笑)

写真7. 停留所の裏側


残念ながら私は横浜市電の現役時代を知りません。
今、路面電車が見直されていると言いますので、横浜でも再び路面電車が走ってくれるといいな、と思います。

オリジナル塗装の185系を撮る

2012-04-03 | 散歩
本日は全国的に大荒れの天気でした。
(この時間もまだ、外では風がゴーゴー言ってます)

というものの、朝のうちは穏やかな天気で晴れ間もありました。

実は昨日、品川駅で目撃した湘南ライナー1号(品川駅 18:43発)がオリジナル塗装の185系でした。
ネット上の情報で、湘南ライナー1号で走った翌朝はかなりの確率で湘南ライナー4号(小田原駅 6:35)で走るということが判っています。

おまけに今朝は職場には行かないので(所謂直行)、いつもより遅めに自宅を出ることができます。
湘南ライナー4号ならば、撮ってから帰宅して、それから家を出ても間に合いそうです。

そんな好条件(?)が揃ったら「こりゃあ、行くしかない」。
で、通い慣れた東海道貨物線・横浜羽沢駅近くまで行ったわけです。

現着してカメラの準備をしていると、早々に185系がやってきました。
「ストライプぢゃない!」と一瞬、ドキっとしましたが、これはライナー4号ではありません。

写真1. おはようライナー新宿22号(新宿行き)

7両編成です。
ストライプ塗りは10両編成です。

定刻(推定)の7:19頃、やってきました。
予想通りストライプ塗りです。

写真2. 湘南ライナー4号(品川行き)

(横浜羽沢駅付近 2012/4/3 7:19頃)

(この場所はこのアングルでしか撮れないのが難点です)

なんとかこの場所でストライプ塗りの185系を撮ることができました。

次の機会は特貨電ですね。

長野電鉄屋代線 廃止

2012-04-01 | 縁側
長野電鉄屋代線が本日付けで廃止されました。
(営業終了は昨日=3月31日)

2年ほど前に松代に行ったことがあるだけで、結局、屋代線には乗らず終いになってしまいました。

写真1. 松代駅

(2010年5月16日撮影)


今後の高齢者時代を考えると、個人的には鉄道が復権してくるような予感がしているので、ローカル線が廃止されていくのは残念で、さみしいものです。