鳥居は昭和6年9月建立
社号標は 昭和6年10月建立
右端にある 国旗掲揚石柱は
稲荷社
大正14年4月 建立
手前の石鳥居は 昭和2年 奥の石鳥居は 昭和15年 の建立
石鳥居としは 大きい 途中継ぎ目がない
大正10年10月 建立
東より入る 鳥居 、社号標 昭和4年3月建立
正面が 梛神社
右の石柱に 文子天満宮蕉跡 と記されている
鳥居は昭和11年3月建立
大正12年7月建立
鳥居は昭和46年建立
『新撰京都名所図会』によると貧乏稲荷と称されたと伝わる
番神堂
石鳥居は明和二年(1765年)建立
石灯籠は元禄年間(1688~1704)の建立
弁財天、鎮宅方除神、瘡神
本堂前
社号標は明治17年建立 石鳥居は明治22年建立
第2鳥居
社標は 昭和4年11月建立 石鳥居は昭和5年9月建立
鳥居は寛文12年(1672年) 古いでー