駐車場の大木の元に石碑が建っていました 白藤弁財天 と読めるのですが
大正8年9月 建立です
無くなった理由はわかりませんが ここに祠があったのでしょう
また、この石碑を取り壊さずに よく残されています
駐車場の大木の元に石碑が建っていました 白藤弁財天 と読めるのですが
大正8年9月 建立です
無くなった理由はわかりませんが ここに祠があったのでしょう
また、この石碑を取り壊さずに よく残されています
右側に耳のようなものがついていて 左の方を持ち上げて 開ける方式のようだ
今まで、見てきたのと ちょっと違うようだ こんなの ありふれた ことなんだろうか
関連記事 ➡ 京都で1番古いマンホールらしい