こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

下北半島9 恐山前編

2009-10-09 19:47:58 | 旅行―東北地方
入口にある六大地蔵


旅行3日目です。

朝から曇り空。
天気予報は午後から雨です。

帰りの新幹線が八戸を18:57発ということで、3日目はスケジュール的に余裕があります。
ホテルを出発したのも、9:30。
ツアーでこんなに遅い出発も珍しいですよね。
まずは、部屋から見えた釜臥山の向こう側にある恐山へ参拝です。


恐山

恐山は、862年、慈覚大師円仁が開いたとされ、日本三大霊山の一つです。
(あと2つは、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山)


恐山に登り始めてすぐに、湧き水があります。
冷水(ひやみず)というそうです

1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲めば死ぬまで若返ると言われるそうです。
早速1杯頂きました。
冷たくて美味し~い。

湧き水を頂いた後は、さらに山をのぼります。

恐山に近づくと、赤い太鼓橋が見えてきます。

この橋は悪人には、この橋が針の山に見えて渡れないと言われるそうですが、隣りに掛かっている橋をバスに乗って通ります。

入山料を払って、中に入ります。
大人:500円

総門


総門をくぐります。


次に山門が見えてきます。




地蔵殿に参拝します。

恐山というと「イタコ」さんの口寄せが有名ですが、恐山大祭と恐山秋詣りがメインで、普通の日はイタコさんはいらっしゃらないそうです。

この地蔵殿の左側から地獄めぐりが始まります。
地獄めぐりは、写真がたくさんあるので、また後で…


今日の庭
キンモクセイ

アチコチでキンモクセイの便りを聞いている頃、我が家のキンモクセイは全然咲いていませんでしたが、
やっと満開になりました。


「むせかえるような香り」とはよく言いますが、
とても香りが強く、本当にむせてしまいました。


アロエ

毎年冬に朱色の花が咲きますが、小さな蕾が出ていました。


今日のお弁当

ノリ弁、味噌漬け
焼肉、ハムエッグ、煮豆、しょうがの甘酢漬け、マカロニサラダ、ミニトマト