夏真っ盛りですが、夏野菜の収穫はほぼ終了し、残すはナスだけとなりました。あっという間だった2024年の春作を振り返ると…。
*5月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/b736da0bee9b459e9ac5297dd9d572c9.jpg)
春作の準備開始は3月末。根菜や葉物の種まきから始まり、5月の連休の頃には、写真のようにキュウリとトマトの支柱立てと苗の定植も完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/1a7e89509999aa39b42af07c7e957da6.jpg)
同じ頃、大根を間引き。もちろんこのチビ大根と葉っぱも食します。よって、間引きとはいえ、これが立派な収穫第1号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/27/e49fedcb41add89ff461bb49109245e4.jpg)
オプションで3月上旬に植えつけたジャガイモも、この頃、開花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/6ee928e5d0ed726b228863ba5c517246.jpg)
体験農園では、基本的に栽培作物が決められていて、全員で同じものを作ります。が、園主さんの許可を得て、アレルギーのあるピーマン・唐辛子は去年からパス。代わりに今年は、JAの直売所とホームセンターで購入した大玉トマト3種を植えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/5c399fbe4ddfe6c3efe25b15aa28ca3d.jpg)
5月中旬、ラディッシュ、カブ、小松菜、春菊の収穫が始まると、毎朝忙しくなります。ラディッシュは目を離すと大玉化してしまうので、今年はこまめに収穫して連日サラダに。カブの葉っぱは、スープ用に刻んで冷凍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/0b65d5c91db416de2d1a3d18d06e902a.jpg)
ズッキーニの花も咲き始めます。この時期は毎朝雌花と雄花の咲き具合をチェックして受粉作業。昨年は、雄花から咲き始めてなかなか受粉できなかったのですが、今年は雌花から咲き始め、雄花を借りて回ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/01/88dc88ff26b7299a28a6d8a2e7e92527.jpg)
受粉から1週間ほどでズッキーニの収穫。葉の陰になって、うっかり気づくのが遅れると、あっという間に巨大化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9e/f2e3cd3c45c91d85be4b313fd1c57420.jpg)
5月下旬の畑のようす。ぐんぐん成長する健気な野菜たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/51df2eacd4283a2248c781e3adc7f6f1.jpg)
なかなか出てこなかった里芋の芽が、やっと出てきてひと安心。昨年まではこの区画にはサラダゴボウを植えていたのですが、収穫の手間がかかるわりには持て余す人が多く、今年から里芋とエビ芋に変更。実はうちもゴボウは苦手なので、助かります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/5bade0bc4d9aa6283f8758e4b6cd7296.jpg)
5月のある日の食卓。トマトは市販品ですが、カブ、ズッキーニ、ラディッシュ、春菊は自家製。
*6月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/3ca199add82c93bfe028e62326b14672.jpg)
6月上旬、オプションの玉ねぎも収穫時期を迎えます。オプションで申し込んだ野菜は、各自の区画で作る指定作物とは別に、共同の畑で育成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/0b2c1ed4fb0f094ae363ad2b593175fa.jpg)
大きくなったものから順次収穫。今年は2口申し込んだので、全部で40個採れました。プラス、間引きした苗を自宅の庭に移植したので、庭育ちのチビ玉ねぎが数十個。しばらく玉ねぎは買わずにすみそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/cc22343c911bb2077599948f317e86df.jpg)
収穫した玉ねぎは、葉の上部を切り落とし、日陰にぶら下げて保存。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/6470a2d3c2809557d39daabc679b2e20.jpg)
キャベツも結実してきました。虫よけにネットをかぶせてますが、それでもナメクジが入ってきてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/cea432967873991d555c4cfb0949dab1.jpg)
インゲンも着々と実をつけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/f5235a282e70476bd2fe28be8ddb57db.jpg)
キャベツ、キュウリ、ズッキーニの収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/20e5190aa227abe977cd741676314c02.jpg)
大根、小松菜、ブロッコリー、インゲン、トマトも収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/8fdf63c46268cbd6585e4aac261c28e6.jpg)
大玉トマト3種も結実。ですが、葉が茂りすぎて、実のつき方がいまひとつ。味は申し分ないのですが、上部が割れてしまうのはなぜ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/eebb1a63dafe3af6c17fcf7b4e47d5a0.jpg)
指定作物のミニトマト、アイコも結実。黄色と赤を植えてますが、いつも黄色が先に実をつけます。今年は房がたくさんつき、実も特大サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/4e20ca5f9ae2ffc2607ad82b4192a95f.jpg)
ビールのお供に欠かせない枝豆も、実が入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/ef091f326c1e9022e44a56b234e68f92.jpg)
キュウリはかつてないほど順調。いつも枝の下のほうばかりに実がつき、上の実がつかないので、今年はこまめに剪定。
各種野菜が出そろう6月の食卓は野菜尽くし。
*7月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c2/3bf6371f4185d090715177d9445d6ad8.jpg)
トマト、キュウリ、ナスがそろうと一気に夏気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/1845bab1049e65e1420e6e3d597a6187.jpg)
枝豆が食べごろになったので、一気に収穫して、その日のうちに塩ゆでしてさまし、小分けして冷凍。このタイミングを逃すと、得も言われぬ甘さが損なわれてしまうので、見極めが肝心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/a36787880d06889f14fc2faf4c2521e4.jpg)
里芋とエビ芋も順調に伸びてきました。その隣で育てていたラディッシュは終了したので、空きスペースにビーツとハーブの種をまいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/18041e9c5101f9b39c69955f3f3f6fa3.jpg)
オプションのジャガイモを申込者一同で一斉収穫。炎天下、汗だくになりながらの共同作業。1口5㎏を我が家では2口申し込んだので、計10㎏プラスおまけ数㎏を2人がかりでかついで持ち帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/aac1598f52e4c95eaca5d9352fb3efbf.jpg)
そうこうするうち、早くも秋作の準備が始まります。収穫の終わった小松菜・ほうれん草の区画を耕しなおし、ニンジンの種まき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/fa1edd5cbbe5173af0ed44d6e687c77c.jpg)
こちらも秋作準備。大根とカブを採り尽くし、空いた区画に長ネギを植えつけ。猛暑のせいか、長ネギの苗がまだ細いのが少々心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/15d7f243186f9cc0f848be4c5ee5f104.jpg)
そして夏野菜本番!ズッキーニはすでに収穫終了したものの、日持ちするのでまだしばらく楽しめます。
毎日手を変え品を変えて、野菜料理をつくりまくり、食べまくる!
*8月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/908fe10e4aa0caf5e1fadfc2df16d451.jpg)
秋作のニンジンが発芽し、葉を伸ばして来たら、間引きしつつ雑草とり。暑すぎるせいか、発芽率は今ひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/af1529292fb7515b1a6cd83ae1f2f8fd.jpg)
夏野菜にしては、意外と早く終わってしまうのがキュウリ。それでも8月上旬までもち、100本も採れたのは上出来!一昨年は大雨、昨年は猛暑のため、あっけなく枯れてしまいましたが、今年は早い時期に雨がたくさん降ったので、農園始まって以来の豊作だったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/f12235fb6641fa4cbca5dcdb26a6bbe1.jpg)
ズッキーニ、インゲン、ブロッコリー、キャベツが終わった区画を耕しなおし、たっぷり雨が降ったあと、穴なしマルチを張って日光消毒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/6d30776cbd399d3f9b84052eb0d6fbf9.jpg)
これからはひたすらナス、ナス、ナス!8月21日時点ですでに160個収穫。人に会う機会あらば、ナスを持ち、配りまくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/5e4bef913cbbe8fd297bced5c91d6b5c.jpg)
こちらは勝手に生えてくるスベリヒユ。スベリヒユは食べられる野草の優等生。雑草として抜いてしまうのは惜しく、うちでは毎晩前菜として食しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/9bd20f202276a8b5da74fae90c9fef71.jpg)
畑の野菜が少なくなる頃、自宅の庭では毎年恒例のゴーヤが実をつけ、貴重なビタミン源として大活躍。
こうして見てみると、自家製野菜だけで食卓を飾れる期間は意外と短く、夏は6・7月の2か月のみ。今はまだ、ナス三昧に加え、トマト、玉ねぎ、ジャガイモのストック、瓶詰めにした保存食、冷凍したトマトソースや枝豆、大根葉などがあるけれど、じきに野菜を買わなければならない季節に突入。そうこうするうち秋作の収穫が始まり、再び野菜三昧の日々…というのが例年のパターンなのですが、猛暑の影響がどう出るか⁉