![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/1e84778f79eee8350bda195d06873378.jpg)
エゾリスですが、なにか?
こちらに来てからというもの、県民ショーの転勤夫婦のように
えっ!と驚く「ご当地のアタリマエ」に日々遭遇。
珍しいことがありすぎて、何から書いていいのやら。
その筆頭が、転居早々お目もじしたエゾリス君。
とにかくエゾリスがあちこちにいる!
猫よりリスに会う確率のほうが高いくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/5f2650e2fc3e97fb6ec9957b8e9d1ca3.jpg)
こちら帯広市の北境、音更の鈴蘭公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/6f/7a6958704e4dc8fa33e23b0c43bcb758_s.jpg)
食料になる木の実がたくさん。住み心地もよさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/180d110c354f55fd65eaa48f3a55a415.jpg)
ベンチにたまった雨水をなめてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/121b17ede65ddb26d21225230ca810c9.jpg)
注意書きの看板にもエゾリスの絵。
リスはすべらんと思うけど。
とにかくすばしっこいエゾリス君。
アップで撮れたのはこれくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/a03cbab444143ac153b15d4092b85b84.jpg)
ちょっとコウモリに似てるシャープな造作。
仕草はけっこう人間くさい。
公園の林にリスがいるのはさほど不思議ではないけれど、
こちらのエゾリス君は、町のどまんなかの小公園在住。
「うん、リスならカボーセンでよく見かけるよ」と土地の人。
え、カボーセンって??
帯広の町は碁盤の目状に区画されており、
それを斜めにつっきる形で、木を植えた緑地帯が走る。
それが、大火を食い止めるための「火防線」。
なぜ「防火線」じゃないのか?はさておいて、
そのグリーンベルトがエゾリスの生息地でもあるのだそう。
けれど、火防線は前述したように斜めに走っているので、
タテ横に走る通りで分断されている。
まさか、エゾリスは道路渡れないでしょ??
と思ったら、早朝しっかり横断歩道を渡ってた!
ま、この時は渡った場所が偶然横断歩道だっただけですが、
道路を渡る姿はその後もお見かけ。
とにかくエゾリスの存在は、こちらではアタリマエなのだ。
そして空を見上げれば…。
拡大いたしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/6a890f71ab2f9eb8126cbc9fcb97eefd.jpg)
町なかを飛ぶ白鳥。これはかなり感激度が高い!
初めて見たのはマンションのベランダの窓から。
ぺコ~ペコ~と聞き覚えのあるヘンな声がするので
なぜこんなところで水鳥の声が??と思って空を見ると、
おおっ!10羽ほどの白鳥が至近距離でV字飛行している。
1羽やや遅れて飛んでる子もいるぞ。がんばれ!
シベリアからここまで渡ってきたのかと思うと感無量。
その話を土地の人(前述と同じ方)にすると
「2羽で飛んでなかったかい?え、10羽、そうかい。
カルガモも一緒に飛んでなかったかい?
どういうわけかカルガモは白鳥と一緒にいるんだよねぇ」
…と、ここでは白鳥の飛行姿もアタリマエのよう。
ちなみに今のところこちらで目撃した野鳥は、
スズメ(数は少なめ)、ハシブトカラス、ハシボソカラス、
シジュウカラ、ゴジュウカラ、コゲラ、ハシブトガラ、
ヒヨドリ、ハクセキレイ、アカゲラ、アオバト、トビくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/9e8691242e34b5f6133bf14545cc30a0.jpg)
こちらコゲラ。代々木にもいたので珍しくはないですが、
キツツキの仲間でコンコンと木をつつく姿が可愛らしい。
そして北海道といえば……やっぱりクマ!
さすがに遭遇はしてないが、随所にクマの香りが…。
例えば芝居を見に音更文化センターを訪ねたところ、
ロビーに鮭をくわえたクマの大きな置物、
ホール入口には2匹の可愛いコグマの剥製が!
わー、クマ~!と写メを向ける人がいてもよさそうなのに
ここでは誰ひとり目にもとめない。
撮影発作に襲われるのは観光客だけ?
はたまた地元紙には、アマチュア写真家撮影の入選作、
カラフトマスをとらえる瞬間の若グマの写真。
それだけなら、見事な決定的瞬間!と思うだけなのだが、
選評にいわく「クマの撮影では目を強調するのが大変難しいのですが、
この写真では表情も含めて見事に表現されています」。
…って、クマの撮影そのものは難しくも珍しくもないということ!?
この選評、全文引用したいくらいクマへのまなざしが温かく、
写真ともども道民のクマ愛が伝わってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/3f18a4787cd956e97cd8c30c849bf8a9.jpg)
自動販売機には、
よつ葉牛乳!
ご近所のホームセンターのチラシには、
仔牛用哺乳びん、牛舎の除糞用スコップ、
牛・馬用ブラッシング用品…などなど
酪農用品がズラリ!
はたまたスーパーの安売りチラシには、
魚、肉ではなく、水産、
畜産!のカテゴリー分け。
「畜産」が日常用語とは、さすが帯畜こと帯広畜産大学のおひざ元!?
珍百景はまだまだありますが、本日はここまで。
*今週の十勝めし
「ぱんちょう」豚丼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/a8c9bfd5325a04ab873da36a22f12c65.jpg)
いつも行列ができていて入れない豚丼の老舗ぱんちょう。
オフタイムの午後2時ごろ訪ねて、ようやく入店。
元祖豚丼は肉が厚めなのに柔らかくてジューシー。
店内もきれいでサービスも行き届いてました。
「道の駅ピア21しほろ」フレッシュバーガー![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/68471533c6a12497d5821c19bbbdb8ce.jpg)
しほろ牛100%ビーフパティの上に、チーズ、厚切りトマト、
何層にもなったレタス、ピクルス、スライスオニオン。
しかもポテトフライとオニオンリングつき。
牛肉はしっかりワイルドな味わい。野菜たっぷりが嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/67/3e3e860e517bc16932af19ec68fb4553_s.jpg)
左は、そば&しほろ牛入りカレーのセット。
「しほろ」とは帯広の北約28㎞にある士幌町のこと。
今もってまだよく理解できていませんが、
十勝というのは19の市町村から成っており、
それを束ねる「十勝総合振興局」(旧十勝支庁)の
行政機関が置かれているのが帯広市、ということらしい。
音更町も士幌町も十勝の一部。
多くの町村には今ブームの「道の駅」があるので
ひとつひとつ訪ねていくのがこれから楽しみ!