実もの野菜、着々と結実。そら豆、キュウリ、ナス、ズッキーニ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/466b4fedf8f61efd1d5039d77d889efe.jpg)
そら豆づくりは今年初めてオプションで参加。
体験農園の「オプション」とは、各自の区画でつくる野菜とは別に、
共同畑で希望者が別料金を払って参加するもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/9f219e15294e64f3ba299b6bdf58ac9b.jpg)
そら豆は、上を向いて実がつくから「空豆」と書く、
ということを初めて知りました!
最初の収穫時、何者かの食べ残しを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/49b4b6e4d00b963af211a82146e6969d.jpg)
被害にあったのは下のほうについていた実であることから
カラスもしくはハクビシンのしわざとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/7e2a0bf50121b69126f93b28fcb1d577.jpg)
無事だったそら豆は、塩ゆでしておつまみに。
さやごと焼いてもおいしい!
昨年の反省から、一度に収穫すると持て余してしまうので
今年は必要な分だけちょこちょこ収穫するようにしていたのですが、
絶対量は同じなので、結局持て余してしまうことに。
当然ながら、時間がたつほど巨大化して味も落ちていくので
人にあげるのもはばかられ、自家消費にも限界が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/245e9117a9735f383a24a8b00dcdffad.jpg)
こちらは最初の収穫。大根は間引きしたものなので小さいですが、
小松菜もラディッシュも、この時点ではスタンダードサイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/c114f73a43f584e43baf61c08ce8764e.jpg)
2度目の収穫。カブはまだ白く形よし。
このあと、あらゆるものが一気に生育。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/846472dc33927ce1dc15f9ab72f83731.jpg)
ラディッシュは長さ10㎝の赤カブと化し、
カブには虫がついてしまい、大根は3本抜いたはいいけどいらぬ~。
この状態になって初めてもらい手を探し始める始末。
やっぱり去年のように、収穫適期に一気に収穫して
野菜が一番いい状態のうちにケチらず人にあげまくるのが正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/1ba7988d61b9e1cb1d1fe8f25d9285dd.jpg)
そんなわけで、ブロッコリーはとれたてを2名様におすそ分け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5c/c72fa872d9d56112368895ba206e6759.jpg)
ただいまは毎朝畑に通ってズッキーニの授粉と収穫。
去年は何本も巨大化させてしまい、友人にあげまくっているうちに
突如枯れてしまい、気づけば自宅用がナイ、という悲しい事態に。
今年は普通サイズのうちにこまめに収穫し、自宅消費しつつ
おすそ分けするようにしています。
ここまでのところ、ラディッシュ、ブロッコリー、そら豆は収穫終了。
小松菜、ホウレン草、春菊、カブ、大根、キュウリ、ズッキーニ、ナス、キャベツ、玉ねぎは収穫続行中。これから収穫を控えているのは、枝豆、インゲン、ゴボウ、ピーマン、甘長唐辛子、そしてトマトにトウモロコシ!
昨年に引き続き、コロナのため、あちこちに出向いて野菜を配ることができないので、どうしても家に野菜がたまってしまいます。保存食をつくっても、しまう場所に限界あり。毎日野菜だけでお腹がいっぱいですー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/466b4fedf8f61efd1d5039d77d889efe.jpg)
そら豆づくりは今年初めてオプションで参加。
体験農園の「オプション」とは、各自の区画でつくる野菜とは別に、
共同畑で希望者が別料金を払って参加するもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/9f219e15294e64f3ba299b6bdf58ac9b.jpg)
そら豆は、上を向いて実がつくから「空豆」と書く、
ということを初めて知りました!
最初の収穫時、何者かの食べ残しを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/49b4b6e4d00b963af211a82146e6969d.jpg)
被害にあったのは下のほうについていた実であることから
カラスもしくはハクビシンのしわざとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/7e2a0bf50121b69126f93b28fcb1d577.jpg)
無事だったそら豆は、塩ゆでしておつまみに。
さやごと焼いてもおいしい!
昨年の反省から、一度に収穫すると持て余してしまうので
今年は必要な分だけちょこちょこ収穫するようにしていたのですが、
絶対量は同じなので、結局持て余してしまうことに。
当然ながら、時間がたつほど巨大化して味も落ちていくので
人にあげるのもはばかられ、自家消費にも限界が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/245e9117a9735f383a24a8b00dcdffad.jpg)
こちらは最初の収穫。大根は間引きしたものなので小さいですが、
小松菜もラディッシュも、この時点ではスタンダードサイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/c114f73a43f584e43baf61c08ce8764e.jpg)
2度目の収穫。カブはまだ白く形よし。
このあと、あらゆるものが一気に生育。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/846472dc33927ce1dc15f9ab72f83731.jpg)
ラディッシュは長さ10㎝の赤カブと化し、
カブには虫がついてしまい、大根は3本抜いたはいいけどいらぬ~。
この状態になって初めてもらい手を探し始める始末。
やっぱり去年のように、収穫適期に一気に収穫して
野菜が一番いい状態のうちにケチらず人にあげまくるのが正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/1ba7988d61b9e1cb1d1fe8f25d9285dd.jpg)
そんなわけで、ブロッコリーはとれたてを2名様におすそ分け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5c/c72fa872d9d56112368895ba206e6759.jpg)
ただいまは毎朝畑に通ってズッキーニの授粉と収穫。
去年は何本も巨大化させてしまい、友人にあげまくっているうちに
突如枯れてしまい、気づけば自宅用がナイ、という悲しい事態に。
今年は普通サイズのうちにこまめに収穫し、自宅消費しつつ
おすそ分けするようにしています。
ここまでのところ、ラディッシュ、ブロッコリー、そら豆は収穫終了。
小松菜、ホウレン草、春菊、カブ、大根、キュウリ、ズッキーニ、ナス、キャベツ、玉ねぎは収穫続行中。これから収穫を控えているのは、枝豆、インゲン、ゴボウ、ピーマン、甘長唐辛子、そしてトマトにトウモロコシ!
昨年に引き続き、コロナのため、あちこちに出向いて野菜を配ることができないので、どうしても家に野菜がたまってしまいます。保存食をつくっても、しまう場所に限界あり。毎日野菜だけでお腹がいっぱいですー。