ウォーキングで通るたび、前々から気になっていたご近所の麦畑で、
麦づくりを体験できると聞いて、即申し込みました。

東京では珍しい麦のある光景。写真は一昨年のもの。

11月6日(土)東久留米・秋田緑化農園さんの「タネニハ」に集合。
ワークショップ「私の麦畑」の受付を済ませます。

国産小麦「農林61号」の種をいただき、ワークショップ開始。

秋晴れのもと、1組1畝ずつ、麦の種まきに挑戦。

まず、足で土を踏んでくぼみをつくり、種をパラパラ。
その上から1センチほど土をかけ、軽く踏む。
それだけなのですが、足の感覚がなかなかつかめず、
踏みが足りなかったり、よろけて隣の畝を踏みそうになったり。
1週間ほどで発芽するとのお話だったので、
きっかり1週間後の11月13日、畑を再訪してみると…。

おおーっ、ちっちゃいのがポツポツ出ています。

近寄るとこんな感じ。朝露を頭にのっけてます。

さらにその1週間後。きれいな緑の葉っぱがわしわしと。

こちら実は自宅の庭。ワークショップで余った種を同時期にまいたところ、
すくすくと育ってくれてます。
次回は来年2月に麦踏み。その後、草刈、収穫、となるそうです。
収穫した小麦粉でパンをつくるのが楽しみ!
秋田農園さんの小麦で作ったパンが買えるお店も訪ねてみました。

東久留米「プチ・フール」さんでは、秋田農園さんの農林61号や
地元産「柳久保小麦」を使った天然酵母パンが人気。
しっかりとした噛み応えで、麦の香り豊か。

西武柳沢「サンニイ・ベーカー」さんでは、
秋田農園さんの農林61号をフランスパンに使用。
もちっとして香ばしい。

線路沿いにある可愛らしいお店。
フレンチトーストもおいしかったです!
麦づくりを体験できると聞いて、即申し込みました。

東京では珍しい麦のある光景。写真は一昨年のもの。

11月6日(土)東久留米・秋田緑化農園さんの「タネニハ」に集合。
ワークショップ「私の麦畑」の受付を済ませます。

国産小麦「農林61号」の種をいただき、ワークショップ開始。

秋晴れのもと、1組1畝ずつ、麦の種まきに挑戦。


まず、足で土を踏んでくぼみをつくり、種をパラパラ。
その上から1センチほど土をかけ、軽く踏む。
それだけなのですが、足の感覚がなかなかつかめず、
踏みが足りなかったり、よろけて隣の畝を踏みそうになったり。
1週間ほどで発芽するとのお話だったので、
きっかり1週間後の11月13日、畑を再訪してみると…。

おおーっ、ちっちゃいのがポツポツ出ています。

近寄るとこんな感じ。朝露を頭にのっけてます。

さらにその1週間後。きれいな緑の葉っぱがわしわしと。

こちら実は自宅の庭。ワークショップで余った種を同時期にまいたところ、
すくすくと育ってくれてます。
次回は来年2月に麦踏み。その後、草刈、収穫、となるそうです。
収穫した小麦粉でパンをつくるのが楽しみ!
秋田農園さんの小麦で作ったパンが買えるお店も訪ねてみました。

東久留米「プチ・フール」さんでは、秋田農園さんの農林61号や
地元産「柳久保小麦」を使った天然酵母パンが人気。
しっかりとした噛み応えで、麦の香り豊か。

西武柳沢「サンニイ・ベーカー」さんでは、
秋田農園さんの農林61号をフランスパンに使用。
もちっとして香ばしい。


線路沿いにある可愛らしいお店。
フレンチトーストもおいしかったです!