プロコフィエフ短編集の入稿も大詰め。資料として掲載するため
日本滞在日記を読み返していたら、あれこれ疑問が噴出してきた。
なにしろ4、5年前に訳したものなので、今読むとツメが甘い。
なかでも気になりつつも放置されていたのが、
「ドゥケルスキーは日本にいる」というプロコの一言。
ドゥケルスキー=作曲家ヴァーノン・デュークの本名、と
S先生に言われるままに注をつけておいたのだが、ほんとかいな。
なぜなら彼は1903年生まれで、プロコが上記を記した1918年には
まだ15歳だし、彼が一家で国外に逃れたのは1919年のこと。
仮に本当に日本にいたことがあったとしたら、事実確認が必要である。
…といったようなことをS先生にお伝えすると、表情険しく
「ドゥケルスキーの足跡を調査し始めたら大変なことになるわよ!
プロコフィエフがそう書いてるんだから、そのままでいいじゃない。
彼の勘違いかもしれないし、あるいは日記を編纂した息子が
書き写すときに名前を間違えたのかもしれないわね」
なるほど。プロコは子音だけで日記を書いていたので、同じような
子音から構成される別の姓である可能性もあるという。
じゃあとにかく注は外しましょう、と提案すると
「そうよ、ヴァーノン・デュークであるはずがないわ!
15歳で日本に来て何すんのよ!」
ですからー、さっきからそう言ってるんですけど。
と、ここで先生、「そのコピー、もらってもいいかしら」と
ロシア語ウィキペディアのドゥケルスキーの頁を指差す。
そこに添付された彼の写真を見て、「いい男ねー!」ですと。
さらに、プロコがウラジオストクの港で目にした警備艇「朝日」を
「戦艦」とすべきか「軍艦」とすべきか、とか
「エシポ“ワ”」と「ルマノ“ヴァ”」が混在してると気になるので
「ルマノワ」の表記に統一すべきではないか、とか
数字はすべて漢数字に変更し、訳注の入れ方も要統一、とか
表記上の極めて日本的な重箱の隅つつきに露骨にうんざりするS先生。
ようやく日記の確認を終えたら、今度は「あとがき」の打ち合わせ。
先生が用意してきた一大論文を前にして、Uさんとともに唸る。
「うーん、これは本のあとがきの内容じゃないですなー。
これは研究論文として発表されたらいかがです?」とUさん。
「そんなのとっくに発表しました!
あとはお任せしますから、お好きなように!」
晴れやかな笑顔と、ここからが肝要な入稿・校正作業を残し、
S先生はモスクワに帰ってしまわれたのであった。
え~ん、なんでいつもそうなるの~!?