十勝川温泉の白鳥飛来地 (1月14日)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/dea8346f30c89dddffc163a677a6c58e.jpg)
あれれ…。昔来たときは、一面の雪のなか
白鳥たちが羽根を休める感動の光景が見られたのに
地べたむき出しで、ちょっと拍子抜け。
そもそも今年の十勝は例年より雪が少なく、
寒いばっかりで今いち北海道気分が盛り上がらない。
しかし都市間バス「ノースライナー」に乗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/b29c189a57803a20fa9bc3d5bd2efe08.jpg)
狩勝峠を越えると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/cfe5e94887a4ec6e3f4bf815f7ab595c.jpg)
ビョ~。そこは雪国だった。
そのまんま(笑)。
1月16日。国道38号線から237号線へ。
富良野、美瑛を抜けて北上するほど雪深くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/3a72aafaeac2736efb8e70f9e380d257.jpg)
南ふらの休憩所ではクマさんがお出迎え。
そしてやってきました、冬の旭山動物園!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/04/83f726342ead5153d5142386bc39a958.jpg)
ペンギンよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/866831e4ffb64258d147d9ad2fe04ca8.jpg)
アザラシよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/cc97eb7c88eaa211933dfc4581574e24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/1a00e0d23c2092764c6895c838f4ffca.jpg)
シロクマよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/bf/7a2ae740a0ac03619d54efa7e1705f2f_s.jpg)
正しくはホッキョクグマ。女の子のサツキちゃん。
なぜかホッケよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/668b9f03677caecdd28857be40af0398.jpg)
皆さん開きしか見たことがないと思いますが
ホッケ(上)はこんな顔をしているのです。
旭山動物園の映像は何度も見てはいたけれど、
実物を間近で見るとやっぱりワクワク!
存外感動的だったのはオオカミの森。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/254a65df2089f3a4abb15dbe9b7c1c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/9ca79da7def34cf28147af78d875433e.jpg)
雪山のオオカミ、かっこよすぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/db/40f14d0c38f6475a3b964e3f92a75797_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/1f481881eedc95e2e33c814412237d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/780c9ea7d5d72bf0fb648cdeda39db8c.jpg)
動物本来の姿を見せる「行動展示」の創意工夫もさることながら、
手書きの解説や手作り感満載の標識も見逃せない。
「訃報」にもにじみ出る愛とユーモア。
エゾシカの森では子鹿たちが駆け回っておおはしゃぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e1/a031ce54c57812522fc0ac2a30f8baf0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/051f47c3ea5cfef3f3387131e6ba99ec.jpg)
いらっしゃい。
エゾタヌキさん、お休み中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/4eb10a44267b5671a754c13f28e3a644.jpg)
このほかキタキツネ、レッサーパンダなども
ふかふかに丸まって寝ていたので毛だけ拝見。
こちらは一瞬だけ垣間見えたアムールトラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/ec08b7da88a065ea63c6bd4603d8ff27.jpg)
もうじゅう館ではこのほか、アムールヒョウのキンちゃん、
ユキヒョウのジーマちゃんが(ジーマはロシア語で「冬」)
元気に走り回ってました。
14時30分。冬の名物ペンギンのお散歩タイムになると
園内にいたお客さんがお散歩コースに続々と集合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/53f82a8578cd1a917538c469cc7c3416.jpg)
よたよた、と歩いては止まり、あたりを見回しまた歩く。
なんなのだ、ただ歩くだけで笑みを誘うこの愛くるしさは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/8a8a5eb42bc97d02d7e776854ae75386.jpg)
人垣すれすれまで寄ってきたちびペンギン。
1頭だけ離れてよちよち歩く姿が可愛すぎ。
去っていく後ろ姿も愛らしく、もっと見ていたかったけれど
冬の閉門時間は15時30分。先を急いで新設のきりん舎へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/c6d001ecb91db78b6f062f2783cb9c35.jpg)
滑り込み!ちょうど小屋に帰っていく瞬間に遭遇。
そしてそのお隣が話題のかば館。
いました!百吉(ももきち)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/80c1af53a4b34b85b7ef66374f21dd0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/48d01ccbffb8b452498a2ad3fd0aa245.jpg)
いよっ、人気者!泳ぐ姿の楽しそうなこと。
水底を蹴って浮上するときの足の裏が可愛いのだが
動きが早いので手ブレしてうまく撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/3c012713216163bc827c820eaa1164c7.jpg)
かば館の階段脇を飾る絵も楽しい。
絵心、遊び心あふれる動物園でした。
動物園グッズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/791185d9fc8d2c5929ebe4d629b2bbc0.jpg)
一番ほしかった海洋堂さんのフィギュア。
ガチャガチャマシンで1つ300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/466877bf917744447baa747d5d9cd658.jpg)
スノーボールはほかにアザラシもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/c1/5f74d2add14effae1709011568c6b6ae_s.jpg)
旭川銘菓「き花」の動物園限定ボックスとほっきょくぐまミルクキャラメル。
今回はバス片道4時間+旭川駅~動物園間のタクシー30分、
しめて往復約9時間(!)の日帰り旅行だったので
動物園滞在時間わずか2時間半の駆け足見学。
タクシーの運転手さんは、「東京からのお客さんは
上野動物園に比べたら狭いので2時間もあれば回れる
と言ってましたよ」とおっしゃっていたが、
園内をつぶさに回り、解説までじっくり読んで、
そのうえシャッターチャンスを狙おうと思ったら5時間はほしいところ。
たぶん開門から閉門までいても飽きないだろうなー。
お得な1年有効パスポート(1000円)を購入したので
次回はカメラのバッテリー切れを気にしなくて済む季節に、
できれば前乗り1泊して再訪したいもの。
旭川といえば、やっぱり旭川ラーメン!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/b0af19bbc9314993f085b6e3c9d5f49a.jpg)
旭川駅近く「梅光軒」本店の醤油ラーメン。
零下の冬、五臓六腑にしみわたる。
それにしても、同じ北海道でも積雪量がこうも違うとは。
帯広が一面の雪に覆われるのはいつになるんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/dea8346f30c89dddffc163a677a6c58e.jpg)
あれれ…。昔来たときは、一面の雪のなか
白鳥たちが羽根を休める感動の光景が見られたのに
地べたむき出しで、ちょっと拍子抜け。
そもそも今年の十勝は例年より雪が少なく、
寒いばっかりで今いち北海道気分が盛り上がらない。
しかし都市間バス「ノースライナー」に乗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/b29c189a57803a20fa9bc3d5bd2efe08.jpg)
狩勝峠を越えると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/cfe5e94887a4ec6e3f4bf815f7ab595c.jpg)
ビョ~。そこは雪国だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/9a9e67309644a25d485b1d0c8fdce724.jpg)
1月16日。国道38号線から237号線へ。
富良野、美瑛を抜けて北上するほど雪深くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/3a72aafaeac2736efb8e70f9e380d257.jpg)
南ふらの休憩所ではクマさんがお出迎え。
そしてやってきました、冬の旭山動物園!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/04/83f726342ead5153d5142386bc39a958.jpg)
ペンギンよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/866831e4ffb64258d147d9ad2fe04ca8.jpg)
アザラシよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/cc97eb7c88eaa211933dfc4581574e24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/1a00e0d23c2092764c6895c838f4ffca.jpg)
シロクマよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/c2cf28ec1b223274c354c6163ef2b560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/bf/7a2ae740a0ac03619d54efa7e1705f2f_s.jpg)
正しくはホッキョクグマ。女の子のサツキちゃん。
なぜかホッケよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/668b9f03677caecdd28857be40af0398.jpg)
皆さん開きしか見たことがないと思いますが
ホッケ(上)はこんな顔をしているのです。
旭山動物園の映像は何度も見てはいたけれど、
実物を間近で見るとやっぱりワクワク!
存外感動的だったのはオオカミの森。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/254a65df2089f3a4abb15dbe9b7c1c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/9ca79da7def34cf28147af78d875433e.jpg)
雪山のオオカミ、かっこよすぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/db/40f14d0c38f6475a3b964e3f92a75797_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/1f481881eedc95e2e33c814412237d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/780c9ea7d5d72bf0fb648cdeda39db8c.jpg)
動物本来の姿を見せる「行動展示」の創意工夫もさることながら、
手書きの解説や手作り感満載の標識も見逃せない。
「訃報」にもにじみ出る愛とユーモア。
エゾシカの森では子鹿たちが駆け回っておおはしゃぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e1/a031ce54c57812522fc0ac2a30f8baf0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/051f47c3ea5cfef3f3387131e6ba99ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/60068fb0e9c284fc2b1a2fd5589dd064.jpg)
エゾタヌキさん、お休み中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/4eb10a44267b5671a754c13f28e3a644.jpg)
このほかキタキツネ、レッサーパンダなども
ふかふかに丸まって寝ていたので毛だけ拝見。
こちらは一瞬だけ垣間見えたアムールトラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/ec08b7da88a065ea63c6bd4603d8ff27.jpg)
もうじゅう館ではこのほか、アムールヒョウのキンちゃん、
ユキヒョウのジーマちゃんが(ジーマはロシア語で「冬」)
元気に走り回ってました。
14時30分。冬の名物ペンギンのお散歩タイムになると
園内にいたお客さんがお散歩コースに続々と集合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/53f82a8578cd1a917538c469cc7c3416.jpg)
よたよた、と歩いては止まり、あたりを見回しまた歩く。
なんなのだ、ただ歩くだけで笑みを誘うこの愛くるしさは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/8a8a5eb42bc97d02d7e776854ae75386.jpg)
人垣すれすれまで寄ってきたちびペンギン。
1頭だけ離れてよちよち歩く姿が可愛すぎ。
去っていく後ろ姿も愛らしく、もっと見ていたかったけれど
冬の閉門時間は15時30分。先を急いで新設のきりん舎へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/c6d001ecb91db78b6f062f2783cb9c35.jpg)
滑り込み!ちょうど小屋に帰っていく瞬間に遭遇。
そしてそのお隣が話題のかば館。
いました!百吉(ももきち)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/80c1af53a4b34b85b7ef66374f21dd0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/48d01ccbffb8b452498a2ad3fd0aa245.jpg)
いよっ、人気者!泳ぐ姿の楽しそうなこと。
水底を蹴って浮上するときの足の裏が可愛いのだが
動きが早いので手ブレしてうまく撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/3c012713216163bc827c820eaa1164c7.jpg)
かば館の階段脇を飾る絵も楽しい。
絵心、遊び心あふれる動物園でした。
動物園グッズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/791185d9fc8d2c5929ebe4d629b2bbc0.jpg)
一番ほしかった海洋堂さんのフィギュア。
ガチャガチャマシンで1つ300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/466877bf917744447baa747d5d9cd658.jpg)
スノーボールはほかにアザラシもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/6a8cf6278ae1bb3fbd0fe45fb3da8950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/c1/5f74d2add14effae1709011568c6b6ae_s.jpg)
旭川銘菓「き花」の動物園限定ボックスとほっきょくぐまミルクキャラメル。
今回はバス片道4時間+旭川駅~動物園間のタクシー30分、
しめて往復約9時間(!)の日帰り旅行だったので
動物園滞在時間わずか2時間半の駆け足見学。
タクシーの運転手さんは、「東京からのお客さんは
上野動物園に比べたら狭いので2時間もあれば回れる
と言ってましたよ」とおっしゃっていたが、
園内をつぶさに回り、解説までじっくり読んで、
そのうえシャッターチャンスを狙おうと思ったら5時間はほしいところ。
たぶん開門から閉門までいても飽きないだろうなー。
お得な1年有効パスポート(1000円)を購入したので
次回はカメラのバッテリー切れを気にしなくて済む季節に、
できれば前乗り1泊して再訪したいもの。
旭川といえば、やっぱり旭川ラーメン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/b0af19bbc9314993f085b6e3c9d5f49a.jpg)
旭川駅近く「梅光軒」本店の醤油ラーメン。
零下の冬、五臓六腑にしみわたる。
それにしても、同じ北海道でも積雪量がこうも違うとは。
帯広が一面の雪に覆われるのはいつになるんだろう。