ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

ルリマツリ(プルンパゴ) 2018.08

2018-08-16 | Pentax55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

ルリマツリとは、イソマツ科・ルリマツリ属に分類されるつる性の低木。花姿がジャスミン(茉莉花)に似ており、

花色が瑠璃色をしていることから、名付けられた。学名のプルンパゴやアオマツリと呼ばれることもある。

樹高は20~300cmほどに生長し、つるをどんどん伸ばして生長する。つるには、縁がゆるやかにカーブしている、細

長い葉っぱが互い違いに生えている。そして、5枚の花びらをもつ、直径2cmほど花をいくつもかたまって咲かせる。

1つ1つの花は1週間ほどで枯れるが、次々と花を咲かせ、5~11月までの長い間開花を楽しめる。

ルリマツリ(プルンパゴ) 2018.08.11日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス 2018.08

2018-08-15 | Pentax55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

ハイビスカス 2018.08.11日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニア 2018.08

2018-08-14 | Pentax55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

原産地は南アメリカである。1767年にフランスのコンメルソンがウルグアイで本種の白花を発見したのがヨーロッパに

伝わったはじめである。その後、1831年にはブラジルから赤紫の花がヨーロッパにもたらされた。両者は交配され、そ

れが現在のペチュニアの元となった「ペチュニア・ヴィオラセラ」である。

その後、一層に品種改良が加えられ、花の大きさは大輪、中輪、小輪、花の色は赤、赤紫、紫、青紫、白、白黄、白青、

桃など多彩で、禹長春によって八重咲きのものが作出されるなど、花容がバラエティに富むものになった。また。当初は

草丈が高く、花数が少なかったものも、匍匐性で、花数が多いものになった。本には「ツクバネアサガオ」の名称で渡来

し、寒さに弱いため専ら一年草として扱われた。雨で育成不良や、枯れる事が多々あることから人気は今ひとつだったが、

サントリーが日本の気候に適応できるよう、品種改良した「サフィニア」を出してから、人気が高まり、園芸各社で品種

改良の競争が進み、一層の多様性を深めている。現在では、特に日本において、品種改良の競争がもっとも激しいと言わ

れる種である。

ペチュニア 2018.08.11日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイタンビカス、広島市植物公園 2018.08

2018-08-13 | Pentax55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

タイタンビカス(学名 Hibiscus x Taitanbicus)は、アオイ科フヨウ属の宿根草。アメリカフヨウと

モミジアオイの交配、選抜により誕生した、生育旺盛で強健な宿根草。赤塚植物園が開発した。草丈が

約2m成長し開花時期は、6月中下旬ごろより9月末まで、一日花で毎日かわるがわる咲き続ける。一シ

ーズンで1株あたり200輪以上。ブライトレッド、ピーチホワイト、ピンク、ローズの4色が発売されて

いる。加えてプレミアムタイタンビカスとしてさらに別の4種が発売されている。

タイタンビカス、広島市植物公園 2018.08.11日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麓郷の森、富良野市東麓郷 2018.06

2018-08-12 | pentax16-85mmED

北海道を舞台にした映画やドラマのなかでも、絶大な人気を誇った「北の国から」は、富良野の町を全国的に

有名にした。そのロケ地となった麓郷(ろくごう)には、実際に撮影に使われた家が、いまも大切に保存され

ている。 富良野市内から車で約40分。国道38号線から麓郷街道を南西に向かうと、豊かな自然に囲まれた

麓郷となる。ドラマ「北の国から」の撮影はこの一帯で行われ、いまも熱心なファンが訪れる。

田中邦衛が演じた黒板五郎が建てた家は「麓郷の森」、「五郎の石の家」、「拾って来た家」の3か所に点在

する。ドラマが終了したあと、一番はじめに公開されたのが「麓郷の森」。ここには、連続ドラマ当時に作ら

れた「丸太小屋」と、その家が全焼したあとに住んだ「3番目の家」がある。

麓郷の森、富良野市東麓郷 2018.06.27日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾ってきた家-やがて町~2 2018.06

2018-08-11 | pentax16-85mmED

「2002遺言」で使われた雪子とすみえの2軒の家に、2004年に新しく「純と結の家」を加えた、「北の国から」では

もっとも新しいロケ地。「北の国から」のドラマ放送当初から取り上げてきた大量廃棄社会への警鐘を、「廃棄物を利

用した住居」というカタチにしつらえた、一種の「テーマパーク」といえそうだ。

拾ってきた家-やがて町~2 2018.06.27日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾ってきた家-やがて町~1 2018.06

2018-08-10 | pentax16-85mmED

富良野市麓郷拾ってきた家-やがて町。ドラマ「北の国から」「2002遺言」の中で、黒板五郎が廃材を集めて作った家。

大量廃棄社会への警鐘が含まれており、その不思議な風貌が人気を集めている。

拾ってきた家-やがて町~1 2018.06.27日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美瑛の丘花畑 2018.06

2018-08-09 | pentax16-85mmED

美瑛の丘花畑 2018.06.28日に撮影した。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出公園、上富良野町 2018.06

2018-08-08 | pentax16-85mmED

日の出公園は、上富良野市街地北東部に位置しており、各種イベント会場に利用されている。上富良野町は、

1948年(昭和23年)に農作物としてラベンダー栽培を始めた地である。ラベンダー園には「ラベンダー発祥

の地」碑があるが、1940年(昭和15年)に円山町(現在の札幌市)の南ノ沢農場(旧南沢麻田農園用地)で

ラベンダーを香料原料として苗を栽培し始めたのが最初であり、南沢神社付近には「ラベンダー発祥の地」碑

がある。

日の出公園、上富良野町 2018.06.28日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日、フラワーランドかみふらの 2018.06

2018-08-07 | pentax16-85mmED

雨の日、フラワーランドかみふらの 2018.06.27日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーランドかみふらの、上富良野町 2018.06

2018-08-06 | pentax16-85mmED

フラワーランドかみふらの、北海道空知郡上富良野町西5線北27号 2018.06.27日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美瑛町、赤い屋根のある丘 2018.06

2018-08-05 | pentax16-85mmED

赤い屋根のある丘は、美瑛の丘陵「パノラマロード」にあり、広大な畑の中に赤い屋根の家がぽつんと佇み、

周囲にある数本の木がアクセントを加えている。

撮影した日は、雨模様で霧も出ているため、絶景が見られないのは残念だが、小麦の収穫期には黄金色に輝く

畑が景色の一部となり、大地の黄と緑、家の屋根の赤、そして空の青が見事なコントラストを見せる。

この丘は美瑛町の中心から北に4kmほどの所にあるが、家や周囲の畑は個人所有のもののため、案内標識など

は立っていない。写真愛好家が多く訪れ、休日の天気の良い日は多くのカメラマンで賑わう。

美瑛町、赤い屋根のある丘 2018.06.27日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美瑛町、パッチワークの丘 2018.06

2018-08-04 | pentax16-85mmED

美瑛町、パッチワークの丘 2018.06.27日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憩ヶ森展望公園からの風景、美瑛町 2018.06

2018-08-03 | pentax16-85mmED

憩ヶ森展望公園からの風景、美瑛町 2018.06.26日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名も知れぬ、美瑛の丘 2018.06

2018-08-02 | pentax16-85mmED

名も知れぬ、美瑛の丘 2018.06.26日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする