日本語研修コース、秋の方は、現職の教員の方が多いです。
国によって違うらしいんですが、9回の試験と、2回の面接を合格して日本に教員研修として派遣されてくるとか。優秀な方ばかりです。
日本語の授業をしていると、さすがに教員だけあって、こちらが困っていると思うと手助けしてくれます。
さて本題です。
授業をしているとね、共通教育の授業とか、春の日本語研修コースの授業とか、まあ、全学日本語コ . . . 本文を読む
さて、もはや知らない人や行ったことのない人はいない100円ショップ。いくつかの会社がありますよね。
徳島では多分3社見ることができると思います。
100円ショップ、結構教材や教具を買い込みに行ってます。
というのも、安くて学生にインパクトが与えられるものが結構あるからです。まだまだ大学で研究費を利用しての物品購入は縛りが多く、100円ショップで100円で手に入るものを某正規文房具メーカーの商品で . . . 本文を読む
ミャンマーの学生が3名いますが、その中の一人に、日本へ来て一番びっくりしたことは何ですかと尋ねました。
答えは、僕にとっては、意外なものでした。
それは、日本語の授業だというのですが、まあ、大学の教授や助教授という人たちはふんぞり返って授業をすると思っていたからびっくりしたという話で、まあ、これは人それぞれだと思うのですが、次のことが僕のびっくりでした。
曰く、
上田先生が、テープレ . . . 本文を読む
先日、学生と「日本語で」雑談していたときのことです。
ケニアの学生が、「私の父は、ミャンマーにいたことがあります。」といって、みんなを驚かせました。
よくよく話を聞いてみると、それは第二次世界大戦の時のこと。
当時は、ケニアはイギリス領。そこから植民地の兵隊としてミャンマーへ進駐して日本と戦っていたそうです。そんな話を聞いていて、ふと思ったのは、交通機関の発展した今と、第二次世界大戦の時と . . . 本文を読む
日本フォスタープラン協会の活動に協力していて、といっても、月々3000円の微々たるものですが、ネパールの7歳になる女の子のフォスターペアレントになっています。
まあ、手紙を書いたり、新年のプレゼントを贈ったり、しています。ウチの娘より2歳お姉さんになります。
先日、トップ写真のようなイラストが送られてきました。送った色鉛筆で描いてくれたようです。スキャンしたところにはありませんが、「Moth . . . 本文を読む
大学の図書館で借りた本の返却期限が過ぎてしまいました。
気づいていたのにもうそれから10日も過ぎてる。今日こそ返しに行かなくては。ウチで読もうと持って帰ったのが失敗のモトです。何やってるんだか。
みなさん、ご迷惑をおかけしました。本当にごめんなさい。 . . . 本文を読む
新聞をネットで見ていたらこんな記事が。
18日に英語暗唱弁論大会、中・高2部門に58人挑む
いや、僕も中学校2年の時に、これに出たことがあります。
あの時は徳山大学が会場でした。
7位だったかなあ。なんか思い出に浸ってしまいました。 . . . 本文を読む
徳島市内、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、駅から徒歩で行けるところに「アグネスホテル」という名前のホテルがあります。
このホテル、宿泊したことはありませんが、
ケーキが絶品です!!
価格も極端に高くなく、はずすことはまずありません。
クリスマスケーキも、家族の誕生日のケーキも、いつもこのお店です。
このホテルのケーキを知るまでは、いろんなお店をさまよっていましたが、最近は浮 . . . 本文を読む
インターネットの方にも掲載されたので、アドレスをお知らせしますね。
ここ
新聞掲載の写真を見て、太っていたり、はげていたり、と感じるのは、写真写りが悪いだけです。ネットの方では、写真が掲載されていないので、ほっとしました。 . . . 本文を読む