行財政改革の一環としての公務員削減という話が出ています。で、例外があるとかないとかが新聞紙上をにぎわせているようです。
一律の削減なんて言うのが最初から無理だと思っているのは僕だけでしょうか。
そもそも、公務員の仕事は、利益が生じない、言い換えれば、利益を追求するような形では存在しない業務を税金で行うわけで、一律公務員を削減するというのであれば、その仕事を一律、民間に、利益が上がる仕事としてさせる . . . 本文を読む
日本語研修コースの授業でのことです。
学生から、「そうだ」と「ようだ」の違いがよく分からないと質問が出ました。一人の学生は、伝聞の「そうだ」(彼女は結婚するそうだ)も混同していて大変な状況です。
授業で説明を受けて、宿題をするウチは、多分疑問に思わないんですよ。習って、そうですね・・・1週間くらい経って、実際に使おうとしたとき、耳にしたときに、どっちのほうがいいんだっけ、となって考えれば考え . . . 本文を読む
先日、朝日新聞徳島総局から記者の方がおいでになり、取材を受けたんですが、今朝の朝日新聞徳島面に掲載されました。
自分で話しているときにはそれほど意識していなかったのですが、戦後60年になって、本当に資料が集めにくくなりました。インタビューできる方も、当時、責任ある部署で働いていた方はもうほとんどお亡くなりになっているようです。
新聞に掲載していただいたことで、徳島地域の方から何か情報をいただ . . . 本文を読む
シンポジウムの二日目は、一日目とうってかわって、最近撮影されものの上映です。先の大戦での有名なインパール作成に参加して帰還なさった方を映した映像は、実験的なものというコメントがありましたが、鬼気迫るものがありました。今、日本語を教えている学生の中にミャンマーの学生がいることもあって、強い関心を持って見ました。
二日目で一番印象に残ったのは、サハリン残留の人々の帰国事業(韓国へ)を扱ったものでした . . . 本文を読む
シンポジウムの後、懇親会でした。
参加者が多かったので、中華料理の立食形式ということになりました。中華、大好き。なんか、話をするよりも、食べ続けていたような気がします。
それはさておき、映像関係の方にいろいろとお話を伺うことが出来ました。今回のシンポジウムで上映される映像を始めとして、家庭用ビデオカメラで撮影するときのカット割りのような話まで。
ソウル大学の李先生や、韓国教育院の李先生 . . . 本文を読む
シンポジウムの一日目です。
ホテルを出て下関駅に向かいます。ふと見ると、電話が。
柱の周りにぐるりとあるんですが、どれも故障中。火事の影響だと思いますが、携帯電話が普及していなかったら、もうとっくに対応がなされているような気もします。
東亜大学は新下関駅からです。出口を間違えて、遠いほうの出口から出てしまいました。
これが会場。10時からだったんですが、9時過ぎにはもうこれだけの . . . 本文を読む
先日紹介した、東亜大学でのシンポジウムに行くため、今、下関に来ています。
先日の火事で消失した下関駅です。下車したとたん、かすかに燃えた匂いが残っているのに気づきました。韓国で働いていたときに、下関によって食事をしたお店は燃えてなくなっていました。わかってはいたのですがショックでした。
さて、駅から見える風景その位置は冒頭の海峡夢タワー。
観光をする時間はないので残念ですが、ま、写真だけ。 . . . 本文を読む
2004年の2月6日にも行ったんですが、日本語研修コースの授業で、吉野川市立鴨島小学校へ行ってきました。
新しい校舎の学校です。
朝9時30分集合。
9時45分の汽車に乗って、鴨島へ。30分ほどの旅行です。
鴨島小学校では、4年生70名近い子供たちの前で、一人5分程度のスピーチをします。中国の内モンゴルから来た学生や、ミャンマー、ケニアの学生は民族衣装に着替えました。
スピーチは、昨日のリハーサル . . . 本文を読む
【朝鮮植民地と映像】
映像作品一挙公開 ◎一般参加歓迎
■ 日本の映画界や人類学・民俗学が、植民地時代の映像に目を向け、検証することはそれほど多くなかった。日本映像民俗学の会第28回大会では、植民地36年の映像と、植民地と真摯に向き合った戦後 60年間の映像作品を一同に集め、問い検証する。日韓の研究者と合同で、シンポジュームを開催する。
期 日:平成18年2月11日 . . . 本文を読む
え~、先日、大学の保健管理センターから手紙を頂きました。
健康診断で血圧だの、体重だの、高脂血症だの、そういう「肥満」というか、「メタボリック症候群」だということで、ダイエットプログラムに参加しないかというお誘いでした。プログラムには2種類あって、一つは、エアロバイクなどのトレーニングマシンを使うプログラムで、もう一つは、食べ物の方を管理するようなタイプでした。
で、前者に申し込みました。
. . . 本文を読む