超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

「雨上がりムーン」by Wテレコン

2007年01月06日 21時56分00秒 | Mooon

「Tokina AT-X 300mm F2.8 SD /MF」+「Nikon Teleconverter TC-14 (Old)&TC-200 2X」=300x1.4x2=840x2 (Four Thirds)=1680mm相当
※レンズ(マスター、テレコン)は、近接撮影用セッティングのまま

P1063774moon

トリミングで2倍
P1063774moont


2007年12:32:07AMの「月見」でござる

2007年01月01日 00時32分00秒 | Mooon

「Tokina AT-X 300mm F2.8 SD /MF」+「Nikon Teleconverter TC-14 (Old)&TC-200 2X」=300x1.4x2=840x2 (Four Thirds)=1680mm相当
※レンズ(マスター、テレコン)は無限遠撮影に合わせデフォルトセッティングに復元し、絞り+1EVで撮影

1680mm相当(3200x2400→800x600縮小)
P1012856moon

3000mm相当(3200x2400→中央部分を1792x1344でトリミング→800x600縮小)
P1012856moont1792


で、テレコンで「お月さま」を見る

2006年12月02日 18時05分00秒 | Mooon

「翡翠」を撮るためのチューンなのに「何で、お月さま、なの?」とお思いでしょーが、まずはそのテレコンのスッピン状態を知らねば…とゆーことで、明るくて遠い被写体「お月さま」で比較検証してみました

マスターレンズ:Tokina AT-X 300mm F2.8 SD /MF
共通設定:トリミングで2倍、テレコンはチューンナップ前の状態に復元

「Nikon Teleconverter TC-14 (Old)」=840mm F4相当
Pc027836atx300tc14
ISO:100, 1/400sec

「Nikon Teleconverter TC-200 2X」=1200mm  F5.6相当Pc027842atx300tc200
ISO:200, 1/400sec

「Nikon Teleconverter TC-14 (Old)」+「Kenko TELEPLUS SHQ (1.5x)」=1260mm F5.6相当
Pc027850atx300tc14shq
ISO:200, 1/400sec

「RMC Tokina DOUBLER (2x)」=1200mm  F5.6相当
Pc027855atx300tkw
ISO:200, 1/400sec
このテレコン、Nikon Teleconverter TC-200 2Xより倍率低めですー


「仲秋未明の三日月」で見る「Tokina AT-X 300mm F2.8 SD /MF+テレコン」の実力

2006年11月16日 05時55分00秒 | Mooon

「Tokina AT-X 300mm F2.8 SD /MF=600mm相当」トリミングで2倍=1200mm相当
Pb162128atx300f28t_1

「Tokina AT-X 300mm F2.8 SD /MF+Nikon Teleconverter TC-14 (Old)=840mm相当」トリミングで2倍=1680mm相当
Pb162139atx300f28tc14t

「Tokina AT-X 300mm F2.8 SD /MF+RMC Tokina DOUBLER (2x)=1200mm相当」トリミングで2倍=2400mm相当
Pb162160atx300f28tkwt

比較参考「Tokina AT-X 300mm F2.8 SD /MF=600mm相当」等倍トリミングで4倍=2400mm相当
Pb162128atx300f28tt