「TELE-Tokina 600mm F8 + LUMIX G2 = 2.5Kg
300mm F2.8レンズ単体よりまだ軽い…
けど、800mm F8は、やめとこう…(笑)」
などと7/31のブログで書いてしまったんで、非公開のまま使おうと思ってたんですが…、←ウソです…(笑)
ブログタイトルに「超望遠」の文字が入っているのに600mmまでしか持ってないとゆーのもアレなんで…かといって流行りの「天体望遠鏡」系だと流石にアレなんで…どーしよー?
…などと考えていたらヤフオクに、この「Nikon NIKKOR-P.C Auto 800mm F8」とヘリコイドが外れた状態のフォーカシングユニット「CU-1」セットが落札されずに残っており、じっくり30秒ほど悩んでゲットしました(途中略)…(笑)
これまでだったら寝惚けながらでも「カチッ、グルッ」と嵌めることが出来たんですが…
ところが…
届いた「ヘリコイドが外れた状態」を甘くみており…
現時点でヘリコイドは外れたままです(詳細略)…(笑)
『誰か、直して~~~!!』
届いた「レンズユニット」が綺麗過ぎ~!
「クモリ・カビ」皆無!!
しかも後期型のマルチコート仕様!
『きゃぁあ~~~、使いてぇえ~~~』
って、ことで辛抱堪らず…
「ヘリコイド無し」の「レンズユニット+三脚台座のみ」を「Manfrotto 357 Universal Sliding Plate」でバランスを取って一脚にセットし、「絞り」部以降を「手持ち」で撮影してみました…なので「光軸合ってません」「ピント合ってません」ブレてます…(笑)
それなのにっ…?!
等倍(画像クリック)で、この描写力!凄っ!!
1/1300sec, ISO:400
こちらがオリジナル画角
ターゲットは160m先、陽炎(かげろう)ハンデ有り!
ターゲットは約20m先
↓
等倍(画像クリック)
1/640sec, ISO:400
この「ネジ山」がここまでハッキリ分かるのは、このレンズが初めてです…凄っ!
ターゲットは約40m先
↓
等倍(画像クリック)
1/200sec, ISO:200
この「碍子」の文字がここまでハッキリ読めるのは、このレンズが初めてです…
しかも表面の光沢まで写ってるし、下のボルトのネジ山まで…凄っ!
1964「東京オリンピック」モデルは伊達じゃないっ!
ボクが「翡翠撮影」で「古い超望遠レンズ」を好んで使う一番の理由は「安い」「楽しい」「綺麗に撮れる」からですが、このレンズはそれにプラス「凄い!」が入ります…
何が凄いって、この「錆びた釘」の画像が「凄い!」
16m先の古い倉庫のトタン屋根なんですが…
これまで非公開も含めたレンズで、この「錆びた釘」がここまで解像したことがなく、思わず「すっげぇ~!」と吠えてしまいました…(笑)
今回入手したレンズ、実は1964「東京オリンピック」の10年後にマルチコーティング仕様で発売されたモノなので、オリンピックを知りません…念のため
よくネットで「古い超望遠レンズ」の情報を検索すると「古い年式」=「画質が悪い」と誤解されそうな無責任な記述(触ったことも無いのにネットで拾った偏った情報の受け売りとか数回試写しただけのインプレ)をみかけますが、あれはレンズの問題ではなく執筆者が「使いこなせない」のをレンズに責任転嫁しているだけで「コツを掴む」ことが出来れば「古い」=「素晴らしい!」に結果が変わると思うんですけど…使わないんならボクにくださいっ…(笑)
『人は転ぶと坂の所為にする。坂がなければ石の所為にする。石がなければ靴の所為にする。 人はなかなか自分の所為にしない。』
ターゲットは16m先/等倍(画像クリック)
1/640sec, ISO:400
ターゲットは約18m先/等倍(画像クリック)
1/400sec, ISO:800
ターゲットは約12m先/等倍(画像クリック)
1/200sec, ISO:800
撮影距離はレーザー距離計と光学式距離計を併用したおおよその値です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます